【体験談あり】愛玩動物飼養管理士2級は何ができる?資料請求から合格まで全部解説

愛玩動物飼養管理士2級は何ができる?資料請求から合格まで全部解説
  • URLをコピーしました!
飼い主ママ

ねぇラテまる、愛玩動物飼養管理士2級って結局何ができるの? 資料請求したけど…ほんとに役に立つのか不安で…

そんな悩み、実はあなた一人じゃありません。
「ペットのために何か勉強したいけど、忙しいしムリかも」――そう思っている主婦や飼い主さんが、今、どんどんこの資格に注目しています。

でも安心してください

愛玩動物飼養管理士2級は、ペットとの暮らしに役立つ知識が身につくだけでなく、資格としても信頼されているんです。
資料請求は無料でカンタン、試験の合格率も高く、忙しい人でも自分のペースで学べます。

この記事では、「愛玩動物飼養管理士2級 何ができる」「資料請求の方法」「合格するためのコツ」まで、全部わかりやすく解説しています。

ラテまる

この記事を読めば、あなたの“モヤモヤ”がスッキリして、「これなら私にもできる!」って未来が見えてきますよ。

さあ、一緒に学びの一歩を踏み出しましょう!

\ 愛犬のために、一歩踏み出そう! /

目次

愛玩動物飼養管理士2級は何ができる?知っておきたい資格の基本

愛玩動物飼養管理士2級は何ができる?

愛玩動物飼養管理士2級ってどんな資格?

飼い主ママ

じつは私、最初にこの資格を知ったとき、「愛玩(あいがん)」という言葉が読めませんでした。

読み方は「あいがん」で、「かわいがって大切にする」という意味があります。

その名前のとおり、愛玩動物飼養管理士2級は、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する資格で、ペットを正しく飼い、愛情を持って接するための知識を学べる資格なんです。

この資格を取得することで、動物の健康管理やしつけ、法律に関する基本的な知識を身につけることができます。

愛玩動物飼養管理士2級は、ペットオーナーやペット業界で働く人々にとって有益な資格です。

この資格を持っていれば、「動物取扱責任者」に登録するために必要な条件の1つを満たすことができます。
ペットショップやトリミングサロンなど、動物に関わるお店を開くときに必要になる立場です。

愛玩動物飼養管理士2級の認定証とバッジ
愛玩動物飼養管理士2級の認定証とバッジ
ラテまる

この資格があると、そのための大事なステップを1つクリアしたことになるんだよ。

この資格でできること|家庭と仕事での活かし方

愛玩動物飼養管理士2級を取得すると、家庭でも仕事でもさまざまな場面で知識を活かすことができます。

飼い主ママ

まず、家庭で活かせることはこんなにあります。

  • ペットの正しい飼い方やしつけ方法がわかる
  • 病気やケガの予防、日常のケアがしやすくなる
  • 万が一のトラブルにも落ち着いて対応できる
飼い主パパ

そして、仕事の面では次のようなメリットがあります

  • ペットショップや動物病院、サロンでの就職・転職に役立つ
  • 動物取扱責任者として登録するための要件の1つをクリアできる
  • 動物愛護団体などのボランティア活動にも自信を持って参加できる

つまり、ペットとの毎日がもっと安心で、もっと楽しくなる資格なんです。

あなたの「大切な命を守りたい」という気持ちを、しっかりとカタチにしてくれる資格ですよ。

動物取扱責任者になるには、次の4つのうちどれか1つを満たせばOK!
  • 獣医師の免許を持っている
  • 愛玩動物看護師の資格を持っている
  • 下の2つの条件をどちらも満たしている
    • 種別にかかわる半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年以上の飼養経験
    • 種別に係る知識及び技術について、1年間以上教育する学校等を卒業している
  • 下の2つの条件をどちらも満たしている
    • 種別にかかわる半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年以上の飼養経験
    • 公平性・専門性のある団体が行う試験に合格して、資格を持っている

※参考:情報は東京都保健医療局が運営する「東京都動物愛護相談センター」の公式サイトをもとに要約しています。詳しくは東京都保健医療局トップページからご確認ください。

ラテまる

愛玩動物飼養管理士の資格は④の公平性・専門性のある団体が行う試験に合格して、資格を持っているに該当しますよ!

資格を持っていると役立つシーンとは?

愛玩動物飼養管理士2級の資格を持っていると、「あ、こういうとき役立つ!」と実感できる場面がたくさんあります。

飼い主ママ

たとえば、こんなシーンで大活躍します。

  • ペットのしつけや健康管理に迷ったとき
  • 愛犬の食事内容や運動量を見直したいとき
  • 突然の問題行動や体調不良にどう対応すべきか判断したいとき
飼い主パパ

また、社会的な活動でもこんなふうに役立ちます。

  • 動物愛護イベントや啓発セミナーで、講師やスタッフとして活動する
  • 保護犬や保護猫の預かりボランティアに参加するときの信頼度アップ
飼い主ママ

さらに、ビジネスの現場でも大きな武器になります。

  • ペットサロンやトリミング、ペットホテルなどを開業する際の信用に
  • 動物取扱責任者としての登録を目指すための準備に

このように、愛玩動物飼養管理士2級は「知識がある人」という目に見える証として、家庭でも仕事でも、信頼を得る場面であなたを支えてくれます。

認定書とラテまる
認定書とラテまる
ラテまる

飼い主さんが資格を持ってるって聞いて、動物病院の先生も「すごいですね」って言ってたワン♪

実際に取得している人の職種や年齢層

愛玩動物飼養管理士2級は、幅広い年齢層や職種の方々に取得されています。

ペットショップのスタッフやトリマー、動物看護師など、動物関連の職種の方が多いです。
一般のペットオーナーや、動物愛護団体のボランティアとして活動する方々も多く取得しています。

年齢層も10代から60代以上まで幅広く、ペットへの関心が高い方々が多いです。

ラテまる

飼い主さんも、40代で資格に挑戦して見事に合格したよ!

1級との違いは?2級を先に選ぶ理由

愛玩動物飼養管理士の資格には2級と1級があります。
1級はより専門的で実践的な知識が求められるのに対し、2級は基礎から学べる内容で、初めて挑戦する人にも取り組みやすい構成になっています。

なお、1級を受験するには、2級の資格を取得していることが必須条件です。
そのため、まずは2級を取得しなければ1級の受験はできません。

愛玩動物飼養管理士2級の教本とラテまる
愛玩動物飼養管理士2級の教本とラテまる
ラテまる

2級でしっかり基礎を学べば、1級にもチャレンジしやすくなるよ!

更新は必要?資格の有効期限について

愛玩動物飼養管理士2級の資格には、有効期限や更新制度はありません。

一度取得すれば、継続的に資格を保持することができます。

ただし、動物に関する法律や飼育方法は変わることがあるため、最新の情報を学び続けることが大切です。

ラテまる

定期的に関連するセミナーや講習会に参加することで、知識をアップデートすることをおすすめします。

資格を活かした体験談を紹介

愛玩動物飼養管理士の資格は、さまざまな場面で活かされています。
ペットショップでの勤務や、動物愛護団体での活動に役立てている方も多くいらっしゃいます。

私の場合は、家庭でのペットのしつけや日常のケアに役立てたいという思いから、この資格を取得しました。

飼い主ママ

我が家のラテまるは、元繁殖犬の保護犬チワワです。


安心して過ごせる環境を整えてあげたい、適切なケアができるようになりたいという気持ちが強くありました。

繁殖犬については、こちらの記事で詳しく解説しています。

また、「ラテまるブログ」を運営する中で、読者の方により正確で信頼性の高い情報を発信したいと考えたことも、資格取得を目指したもう1つのきっかけです。

今では、学んだ知識を日々の飼養に活かしつつ、ブログでも保護犬やチワワに関する情報を発信しています。
資格を通して得た知識が、ラテまるとの暮らしにも、ブログの信頼性アップにもつながっていると実感しています。

課題報告問題解答集とラテまる
一番愛用した課題報告問題解答集
ラテまる

飼い主さん、試験に向けて頑張っていたよ。

愛玩動物飼養管理士2級の資料請求で分かること

資料請求でわかること

資料請求で届く中身はどんなもの?

愛玩動物飼養管理士2級の資料請求をすると、以下の内容が含まれた資料が届きます。

  • 受講受験のご案内
    資格取得までの流れや必要な手続きが詳しく記載されています。
  • 申込書
    受講申し込みに必要な書類です。
  • 受講受験料の払込用紙
    受講料の支払いに使用します。

これらの資料を通じて、受講の具体的な手順やスケジュールを把握することができます。

受講・受験のご案内
受講・受験のご案内
申込書とご案内
申込書とご案内
ラテまる

教材の内容や学習方法についての情報も含まれているため、事前に学習のイメージを持つことが可能です。

資料請求は本当に無料?注意すべき点とは

資料請求は無料でできますが、資料請求締め切りと申し込み締め切りは、日付が違うため注意が必要です。

令和7年度11月試験の受付では、資料請求の締め切りが4月10日、申込書の提出は4月15日まででした。

出典:公益社団法人日本愛玩動物協会|愛玩動物飼養管理士ページ

このように、資料請求は早めに行うのがおすすめです。

ラテまる

資料が届くまで1〜2週間かかることもあるため、余裕をもって行動しましょう。

資料請求の手順をわかりやすく解説

資料請求の手順は以下の通りです。

STEP

日本愛玩動物協会の公式サイトにアクセスします。

愛玩動物飼養管理士資料請求手順
日本愛玩動物協会のトップページ
STEP

資料請求フォームに必要事項を入力します。

愛玩動物飼養管理士資料請求手順
愛玩動物飼養管理士資料請求手順
STEP

入力内容を確認し、送信します。

愛玩動物飼養管理士資料請求手順
送信を押して終了!

これらの手順を完了すると、約2週間程度で資料が届きます。

資料請求フォームには、氏名や住所、連絡先などの基本情報を正確に入力することが重要です。

ラテまる

受講希望の級を選択する項目もありますので、2級を希望する場合は忘れずに選択してください。

\ 愛犬のために、一歩踏み出そう! /

資料請求後の流れと教材の到着まで

資料請求後の流れ

届いた資料をチェック!申し込み手続きの進め方

資料が届いたら、同封されている申込書に必要事項を記入し、返信用封筒を用いて期日を守りポストに投函してください。

受講受験料にあっては、同封されている振込用紙を使って指定の方法で支払います。

愛玩動物飼養管理士の資料
届いた資料
資料の投函
申し込み期限に余裕をもって、投函しましょう!
ラテまる

飼い主さんは、申し込み期限ギリギリになって焦っていたよ!

協会が申込書と受講受験料の入金を確認すると、約2~3週間ほどで最初の教材が自宅に届きます。

1回目に届いた教材
1回目に届いた教材

届いたのは、分厚い教本2冊と副教材1冊の、計3冊の教材セットです。
箱を開けた瞬間、そのボリュームに「本当に最後までやりきれるかな…?」と少し不安になったのを、今でもよく覚えています。

でも、ページをめくってみると、やっぱり内容は専門的で難しい部分も多くありました。
それでも、「自分が興味を持って学びたい」と思って始めたことなので、大変でもやってみよう、頑張ろうという気持ちになれたんです。

1回目に届く教材

愛玩動物飼養管理士2級の学習をスタートすると、最初に以下の3冊の教材が自宅に届きます。
どれも基礎からしっかり学べる構成になっています。

愛玩動物飼養管理士 教本 第1巻

愛玩動物飼養管理士教本大1巻
教本第1巻

動物愛護の歴史・動物福祉・法令など、動物を取り巻く社会的な知識を学べる一冊です。

普段はあまり意識しない「動物に関する法律」や「人と動物の関わりの歴史」などがやさしく解説されていて、読み進めるうちに理解が深まります。

動物の命や権利に対する考え方が、グッと広がる内容です。

愛玩動物飼養管理士 教本 第2巻

愛玩動物飼養管理士教本大2巻
教本第2巻

こちらは、実際の飼育・しつけ・健康管理など、家庭で役立つ知識が詰まった実践編です。

犬や猫だけでなく、うさぎ・小鳥・ハムスターなど多くの動物の特徴やケア方法までカバー。
「うちの子にもこの知識を活かせそう!」と感じる場面がたくさんあります。

副教材 ペットの飼養管理

副教材
副教材

教本の内容を補いながら、より実践的な視点でペットの飼養について学べる副教材です。

カラー図解も多く、日常生活に直結する知識がギュッと詰まっています。
初心者でもすぐに実生活に取り入れられるよう工夫されているのが特徴です。

この3冊だけでも、ペットとの暮らしがぐっと豊かになること間違いなしです。

ラテまる

焦らず、ゆっくり自分のペースで読み進めていきましょう!

2回目に届く教材

​愛玩動物飼養管理士2級の学習を進める中で、最初の教材セットが届いてから約2週間後、2回目の教材が自宅に届きます。

この2回目の教材には、学習内容をさらに深めたり、試験対策を強化したりするための大切な資料が含まれています。

スクーリング資料

スクーリング資料
スクーリング資料(これはけっこう使いました。)

この資料は、オンラインで実施されるスクーリング(講義)で使用するものです。

​スクーリングでは、主要科目についての解説や学習のポイントがまとめられており、教育内容の全体像を把握するのに役立ちます。

​受講期間は指定された3週間で、その間に全科目の受講を修了する必要があります。

私自身、スクーリング動画を軽く流し見してしまい、あとになって少し後悔しました。

その後、スクーリング資料を使って総復習はできたのですが、「最初からもっと集中して見ておけばよかった」と感じています。

スクーリング動画は指定された期間内しか視聴できないため、受講時にはしっかりスケジュールを確認しておくことをおすすめします。

ラテまる

飼い主さんは、慌ててスクーリング動画を見ていたよ。

課題報告問題

課題報告問題
課題報告問題(これはけっこう時間がかかりました。)

この問題集は、模擬試験形式で構成されており、教本の重要なポイントが網羅されています。​学習の振り返りや試験対策に最適です。

指定された期日内に解答用紙を提出すると、個別の「実力判定表」と「解答集」が返送されます。​
これにより、自分の理解度や弱点を把握し、効率的な学習が可能となります。

マイページの登録と活用

学習を進めるにあたり、「マイページ」への登録が必要です。
マイページでは、スクーリングの受講、課題報告問題の提出状況を含む履修状況の確認、認定試験結果の合否速報などを確認できます。

​登録方法や詳細については、日本愛玩動物協会の公式サイトをご確認ください。

学習の進め方

これらの教材を活用し、以下のステップで学習を進めることをおすすめします。​

STEP
スクーリングの受講

指定された期間内にオンラインスクーリングを受講します。
全体の流れや重要なポイントを把握するのに役立つ内容が詰まっており、教本の理解も深まります。

STEP
課題報告問題の解答・提出

課題報告問題の提出は、試験対策として非常に重要なステップであり、指定された期日内に提出しないと認定試験を受験できなくなります。 ​

教本を参照しながら解答を導き出すには時間がかかるため、計画的に取り組むことが大切です。​
この課題をしっかりと行うことで、教本のどの部分にどの内容が書かれているかを把握でき、今後の学習に役立ちます。​

そのため、手を抜かずに丁寧に取り組むことをおすすめします。

STEP
実力判定表と解答集の返送まで

解答を提出すると、後日「実力判定表」と「解答集」が返送されてきます。
ただし、手元に届くまでにはおおよそ3週間ほどかかります。

その間は、課題問題に出てきた内容を教本で確認しながら、自分で振り返り学習を進めておくのがおすすめです。

※この「実力判定表と解答集」の活用方法については、次の章でくわしく紹介します。

これらのステップを踏むことで、試験に向けた効果的な学習が可能となります。​

愛玩動物飼養管理士2級の教本とラテまる
課題報告問題と教本をうまく使ってください!
ラテまる

スクーリング(オンライン講義)の受講も必要となりますので、インターネット環境の確認や受講スケジュールの調整を行いましょう。

3回目に届く教材

​愛玩動物飼養管理士2級の学習を進める中で、3回目の教材が届きます。​
この教材には、試験準備を整えるための重要な資料が含まれています。​

実力判定表

提出した課題報告問題の採点結果がまとめられた「実力判定表」が届きます。​
これにより、自身の理解度や弱点を明確に把握することができます。​試験に向けて、重点的に復習すべきポイントを確認しましょう。​

課題報告問題の解答集

課題報告問題解答集
課題報告問題解答集
ラテまる

課題報告問題の解答集は、試験対策において非常に重要な教材です。

​私はこの解答集を試験本番までに4回繰り返し解きました。​
特に、五肢択一形式の各選択肢について、正解・不正解に関わらず全ての選択肢の内容を理解するよう努めました。

この徹底した学習により、試験本番でも類似した問題に対応できる力が身についたと感じています。

実際、課題報告問題は認定試験と同じ形式で作成されており、これを十分に勉強することで試験対策として効果的です。

この解答集を活用して、間違えた問題や理解が曖昧な部分を重点的に復習し、知識の定着を図ることをおすすめします。

ラテまる

もう一度言います。課題報告問題の解答集は、試験対策において非常に重要です!

受験票

試験当日に必要な「受験票」も、3回目の教材とあわせて届きます。
受験票には、試験会場・開始時間・持ち物など、当日に関わる大切な情報が記載されていますので、内容に間違いがないかしっかり確認しておきましょう。

この時点で、試験本番までは約2か月あります。

ラテまる

返送された資料を活用しながら、弱点を補強し、計画的に学習を進めていくことが合格への近道です。

愛玩動物飼養管理士2級に合格するための勉強法と試験対策

合格するための勉強法と試験対策

試験の難易度は?主婦や初心者でも合格できる?

愛玩動物飼養管理士2級の試験は、例年合格率が約80%前後(※日本愛玩動物協会の公式発表による)と比較的高めです。
そのため、主婦の方や初心者でも、きちんと学習をすれば十分に合格が目指せる試験といえます。

試験では、動物の飼養・しつけ・法律に関する基礎知識が中心に問われます。
課題報告問題や教本をしっかり読み込み、重要なポイントを理解していくことが合格への近道です。

私自身も、仕事・家事・育児のすき間時間を活用して学習を進めました。
毎日少しずつでも取り組むことで、自然と知識が身につき、無理なく勉強を続けることができました。

また、スクーリング資料や課題問題の復習も効果的でした。
教材と向き合いながら進める学習スタイルなので、学習にブランクがあっても安心して取り組めると感じました。

愛玩動物飼養管理士2級の認定バッジ
愛玩動物飼養管理士2級の認定バッジ
ラテまる

時間を有効に使い、無理のないスケジュールを組むことが成功の鍵だよ。

スクーリングって何?参加は必須?

スクーリングとは、協会が提供するオンライン講義のことを指します。

愛玩動物飼養管理士2級の資格取得には、このスクーリングの受講が必須となっています。​
スクーリングでは、教材の重要ポイントや試験対策に関する講義が行われます。

受講期間は3週間で、その間に全ての講義を視聴する必要があります。

オンライン形式のため、自分の都合に合わせて受講できるのが特徴です。
スクーリングを受講しないと、試験を受ける資格が得られないため、必ず受講しましょう。

ラテまる

スクーリングの内容は、試験対策にも直結します。しっかりと受講し、理解を深めることが重要です。

勉強スケジュールの立て方|忙しい人でも大丈夫

忙しい中で学習を進めるには、効率的なスケジュール作りがとても大切です。
まずは、教材が届いた時点で全体の学習スケジュールをざっくり把握しましょう。

スケジュール作りのポイント

  • 試験日から逆算して、学習計画を立てる
     → いつまでに何を終わらせるかを週単位で決めると安心です。
  • 1日30分〜1時間を目安に、無理なく続けられる学習時間を確保
     → 朝の支度前・昼休み・寝る前など、生活の中で固定しやすい時間帯を選ぶと続きやすくなります。
  • スクーリング受講期間・課題提出の締切も忘れずに確認
     → この2つは学習の中でも重要な節目(ふしめ)です。早めの対応がカギ!
  • カレンダーや手帳、スマホのリマインダーで“見える化”する
     → スケジュールの可視化で、自然と学習リズムが身につきます。
  • スキマ時間を活用して学習効率をアップ
     → 通勤中の移動時間、家事の合間などを使って動画視聴や復習ができます。

生活スタイルは人それぞれですが、自分に合ったやり方で続けやすい工夫を取り入れることが合格への近道です。

ラテまる

無理なく、でも計画的に。ペースをつかめば、自然と習慣になりますよ♪

スキマ時間を味方に|YouTubeで楽しく学ぶ

私の場合、移動中や家事の合間など、YouTubeの学習動画を使って勉強していました。

移動中や食事の支度中など、スキマ時間に聞き流せるのが魅力で、無理なく自然に知識が身についていく感覚がありました。

耳から入る情報は意外と記憶に残りやすく、「ながら学習」でもしっかり力になります。

また、学習アプリを活用する方法もあります。
クイズ形式で楽しく学べるものもあり、ちょっとした空き時間に手軽に取り組める点では有効かもしれません。

愛玩動物飼養管理士2級の教本とラテまる
スキマ時間をうまく使いましょう!
ラテまる

大切なのは、自分に合ったやり方を見つけること。
日常の中に学びの習慣を取り入れてみてください

合格率はどのくらい?落ちる人の共通点とは

愛玩動物飼養管理士2級の合格率は例年80%前後と高く、多くの受験者が合格しています。

ただし、約20%の方が不合格となっているのも事実です。不合格となる方の共通点として、以下が挙げられます。​

  • 学習時間の不足
    ​教材を十分に読み込まず、理解が浅いまま試験に臨むと、合格は難しくなります。​
  • スクーリングの未受講
    ​スクーリングはオンラインでの講義で、主要科目の解説や学習のポイントがまとめられています。
    指定された期間内に全科目を受講しないと、受験資格が失効します。
  • 課題報告問題の未提出
    ​課題報告問題は、教本の重要ポイントが網羅された模擬試験形式の教材です。
    指定された期日内に提出しないと、認定試験を受験できません。 ​
  • 試験対策の不足
    ​過去問題や模擬試験を活用しないと、出題傾向を把握できず、対応が難しくなることがあります。​

なお、合格点については公式には非公開となっています。

不合格だった場合も、再チャレンジのチャンスは用意されています。
試験のみを再受験できる「再受験」と、最新の教材を使ってもう一度学び直せる「再受講および再受験」という制度があり、自分の状況に合わせて選ぶことが可能です。

一夜づけの勉強では合格は難しい試験です。
計画的に学習を進め、課題やスクーリングなど必要な手続きを確実にこなすことが、合格への大きなカギとなります。

ラテまる

しっかり準備して、合格を目指しましょう」

試験当日の流れと注意点|体験談つき

愛玩動物飼養管理士2級の試験当日は、スムーズに行動できるよう事前の準備と心構えがとても大切です。
ここでは、実際に私が受験したときの流れと体験談をもとに、当日のポイントを詳しくご紹介します。

試験当日のスケジュール(私の体験より)

  • 13:00~ 入室開始
     → 早めに到着しておくと安心です。
  • 13:35~14:00 試験の説明
     → 試験用紙やマークシートの書き方について案内があります。
  • 14:00~15:15 認定試験(75分)
     → 制限時間内に全60問を解答。
  • 15:15~15:30 問題用紙・解答用紙の回収と退室
愛玩動物飼養管理士認定試験会jy法
私が受験した認定試験の会場

実際に感じた注意点&アドバイス

  • 会場に早めに着きすぎても、近くにカフェが少ないことも…!
     私は神保町駅に1時間半前に到着し、試験前の最終チェックをしようとしましたが、
     近くのタリーズは満席。他のカフェも見つけにくかったので、事前にカフェなどを調べておくことを強くおすすめします。
  • 試験会場が複数あるため、部屋を間違える人も…!
     私が受けたのは、千代田区の日本教育会館 7階でしたが、フロアには複数の部屋があり、
     間違って他の部屋に入ってしまった人もいました。受付時にしっかり確認しましょう。
  • 試験問題が「60問」で戸惑うことも
     事前に「55問」と思っていたのに、実際は60問あり、一瞬焦りました。
     年度によって違う可能性もあるため、柔軟に対応できるよう心構えを。
  • 会場が寒かったという声も多い
     私は大丈夫でしたが、「寒かった」という体験談も多いので、体温調節できる服装がおすすめです。
  • 時計の持参を忘れずに!
     試験はマークシート方式なので、時間配分が非常に重要。
     会場に時計がないこともあるので、腕時計の持参を忘れずに。
  • 問題用紙は持ち帰り不可
     試験後は問題冊子・解答用紙ともに回収されるため、持ち帰ることはできません。
  • 試験前日は早めに休んで体調管理を
     これが意外と大事。万全の体調で当日を迎えましょう!
愛玩動物飼養管理士2級認定試験会場
試験会場の入口に掲げられています。
ラテまる

これらを押さえておくと、試験当日も安心して臨めるはずです。
事前準備が「合格」の第一歩ですよ!

合格後の手続きと資格登録の方法

愛玩動物飼養管理士2級の試験に合格した後、資格認定証を取得するための手続きが必要です。
以下に、手続きの流れと注意点を詳しく説明します。​

合格通知の確認

試験結果は、日本愛玩動物協会の「マイページ」にて確認できます。​合格発表日は事前に通知されますが、発表当日はアクセスが集中し、サイトが繋がりにくくなることがあります。​​

私自身の経験では、合格発表当日の午前中に「マイページ」を確認した際には更新されていませんでしたが、午後に再度確認したところ、合格が表示されていました。
​このように、発表当日は時間をおいて何度か確認することをおすすめします。​

愛玩動物飼養管理士2級マイページの合格通知画面
画面をみてこの画面が表示された時はうれしかったです!

認定登録手続き

合格後、資格認定のための手続きを行います。​合格通知とともに送付される振込用紙を使用し、認定登録料を支払います。

2級の認定登録料は8,000円です。

支払い方法は、コンビニエンスストアや郵便局などで行うことができます。​

愛玩動物飼養管理士2級の認定試験合格通知
愛玩動物飼養管理士2級の認定試験合格通知

資格認定証の受け取り

認定登録料の支払い後、約1ヶ月程度で資格認定証とバッジが自宅に届きます。​
これにより、正式に愛玩動物飼養管理士2級として認定されます。​

愛玩動物飼養管理士2級資格認定書とバッジ
愛玩動物飼養管理士2級資格認定書とバッジ

資格の有効期限と更新

愛玩動物飼養管理士の資格には有効期限や更新制度はありません。
一度取得すれば、生涯にわたって資格を保持することができます。​

注意点

  • 氏名や住所の変更
    資格取得後に氏名や住所が変更になった場合は、資格認定証の再発行手続きが必要です。​
  • 認定登録手続きの期限
    合格通知には認定登録手続きの期限が記載されています。
    期限を過ぎると手続きができなくなる可能性があるため、速やかに対応しましょう。
ラテまる

以上の手続きを確実に行い、愛玩動物飼養管理士2級としての資格を正式に取得しましょう。

愛玩動物飼養管理士を取ってよかったこと

勉強した内容を家族にも話すことで、「犬ってそうだったんだ!」と驚くことも多く、自然と犬への接し方がやさしくなりました。

ラテまるのために学んだことが、家族みんなの学びにもなって、本当に取ってよかったと思っています。

また、資格を通じて得た知識が、ブログの内容にも活かせるようになりました。
以前よりも自信を持って発信できるようになり、読者の方にも「信頼できる」と思ってもらえるようになったのがうれしいです。

「犬のことをもっと知りたい」「家族みんなで学びたい」と思っている方には、ぴったりの資格だと思います。

\ 愛犬のために、一歩踏み出そう! /

愛玩動物飼養管理士2級はこんな人におすすめ

愛玩動物飼養管理士2級はこんな人におすすめ

愛犬のために正しい知識を学びたい人

愛犬との生活をより豊かにするためには、正しい飼育知識が欠かせません。

愛玩動物飼養管理士2級の資格取得を通じて、犬の健康管理やしつけ、栄養に関する専門的な知識を身につけることができます。

これにより、愛犬の健康を守り、問題行動を未然に防ぐことが可能となります。

ラテまる

飼い主さんとしての責任を再認識し、地域社会でのペットマナー向上にも貢献できますよ。

ペット業界で働きたい・転職したい人

ペット業界でのキャリアを目指す方にとって、愛玩動物飼養管理士2級の資格は大きな強みとなります。

ペットショップや動物病院、トリミングサロンなど、多くの職場で資格保持者が求められているからです。

また、動物取扱責任者としての要件の一部を満たすため、開業や転職の際にも有利です。

ラテまる

資格取得を通じて、専門的な知識と信頼性を備えた人材として評価されるでしょう。

子育てや仕事と両立しながら学びたい主婦・主夫

愛玩動物飼養管理士2級の資格は、子育てや仕事で忙しい主婦・主夫の方にも適しています。

オンラインでの学習が可能であり、自分のペースで進められるため、時間の融通が利きやすいのが特徴です。

スクーリングもオンライン形式で提供されており、自宅から受講可能です。
学習期間は約6ヶ月とされていますが、個々の状況に合わせて調整が可能です。

ラテまる

この柔軟性により、家庭や仕事との両立がしやすいといえます。

「資格があると安心」と感じる飼い主さん

ペットの飼育に関する正しい知識を持つことは、飼い主としての安心感につながります。

愛玩動物飼養管理士2級の資格を取得することで、動物の健康管理やしつけ、法律に関する知識を体系的に学ぶことができます。

これにより、日常のペットケアに自信を持って取り組むことができ、ペットとの生活の質を向上させることができます。

愛玩動物飼養管理士2級の資格認定書とラテまる
愛玩動物飼養管理士2級の資格認定書とラテまる
ラテまる

資格を持っていることで、周囲からの信頼も得られやすくなりますよ。

まとめ|愛犬の未来のために「学ぶ」という選択を

「もっと安心してペットと暮らしたい」「正しい知識を身につけたい」
そんなあなたにこそ、愛玩動物飼養管理士2級はぴったりの資格です。

合格率は約80%と高く、主婦や初心者の方でも無理なく取り組めるカリキュラム。

そして、資料請求は完全無料。公式サイトから1分で申し込めて、すぐに手元に届きます。
実際に資料を手にすると、資格のことがぐっと身近に感じられるはずです。

ポイント内容まとめ
何ができる?ペットの正しい飼育・健康管理・しつけなどの知識が身につく
資料請求無料でできて、内容や手続きの流れもわかりやすい
合格の難易度合格率は約80%、主婦や初心者でも取りやすい
活かせる場面家庭だけでなく、ペット業界や動物愛護活動にも活用できる

「今はまだ自信がない…」という方も、大丈夫。

まずは無料の資料請求で、はじめの一歩踏み出してみませんか?

\ 愛犬のために、一歩踏み出そう! /

ラテまる

ラテまるも応援してるよ♪
小さな一歩が、大きな未来につながるんだワン!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次