保護犬を迎える準備って何が必要?揃えるべきアイテムを【徹底解説】

保護犬を迎える準備 アイテムリスト
  • URLをコピーしました!
飼い主ママ

ワンちゃんを迎える前に何を準備すればいいのかしら?

保護犬を迎える準備に不安を感じていませんか?

どんなグッズが必要で、どうやって新しい環境に馴染ませるのか、たくさんの疑問があると思います。

ラテまる

この記事では、保護犬を迎えるために、何を準備すればいいかを具体的に解説します。

最後まで読めば、揃えるべき必要なアイテムがわかり、保護犬との新しい生活をスムーズにスタートできるでしょう。

さあ、愛犬との素敵な未来に向けて、一緒に準備を始めましょう。

目次
保護犬を迎える前に知っておきたいこと

グッズを紹介する前に、保護犬を迎えるにあたってのマインド的な部分を解説します。

保護犬を迎えるメリットとデメリット

保護犬を迎えることには多くのメリットがあります。

保護犬を迎えることで、1匹の犬の命を救うことができます。

さらに、その犬を引き取ることで、新たな保護犬の受け入れスペースができ、結果として2匹の犬の命を救うことになります。

ラテまる

メリット・デメリットについて表にまとめたよ。

  • 命を救うことができる
  • 費用が安い
  • 健康状態を教えてもらえる
  • 愛情深い性格
  • 個性が分かりやすい
  • 保護団体のサポートがある

メリット・デメリットについては、下記の記事で詳しく解説しています。

保護犬を飼う覚悟

保護犬を迎える前には、家族全員でしっかりと話し合い、覚悟を決めることが大切です。
犬を飼うということは、日々の世話や管理などの、全責任を負う義務を伴います。

飼い主ママ

覚悟を決めてワンちゃんを迎える準備をしなくちゃね!

保護犬を飼う5つの覚悟

  1. 時間と労力を惜しまない覚悟
    保護犬の適応には時間がかかります。日々のケアには多くの時間と労力が必要です。
  2. 犬の過去を理解し信頼関係を築く覚悟
    犬の過去のトラウマを理解し、安心できる環境を提供することが重要です。ゆっくりと信頼関係を築きましょう。
  3. 経済的な負担を受け入れる覚悟
    犬を飼うには初期費用や継続的な費用がかかります。
  4. 家族全員で協力してケアする覚悟
    家族全員で役割分担を明確にし、家族全員が一致団結して犬を迎え入れることが大切です。
  5. 継続的に学び対応する覚悟
    犬を飼う知識について学び続けましょう。

後悔しないための5つの覚悟については、下記の記事で詳しく解説しています。

迎えるたまに必要なグッズ

保護犬を迎えるために必要なアイテムについて詳しく解説します。

クレート(ハウス)の種類と選び方

クレートでくつろぐチワワ
クレートでくつろいでいる様子

クレートは、犬にとって安心できる場所として活用できます。

留守番時や、旅行時の移動手段として使われます。
初めてクレートを使う場合は、無理せず少しずつ慣らしていきましょう。

クレートの種類

  • 特徴
    頑丈で耐久性が高く、外部からの衝撃に強いです。多くのハードタイプはプラスチック製で、飛行機や車での移動に適しています。清掃もしやすいのが利点です。
  • 用途
    車や飛行機での移動に最適です。災害時などにも強く、避難時にも使えます。

クレートの選び方

  1. サイズ: 犬が立って回れるくらいの広さが理想です。犬の体重や体格に応じたサイズを選びましょう。
  2. 素材: 移動が多い場合はハードタイプ、家での使用が中心ならソフトタイプが適しています。
  3. 機能: 扉の開閉がしやすいもの、持ち運びやすいハンドル付きなど、使い勝手の良さも重要です。

クレートの中には、快適なクッションや毛布を敷いてあげると良いです。
寒い季節には特に注意してくださいね。

これらのポイントを押さえて、犬にとって最適なクレートを選び、快適で安全な居場所を提供してあげましょう。

ラテまる

クレートはとても落ち着くから大好き!

ケージ・サークルの利用方法と設置場所

ケージ
ケージと最初に揃えたグッズ

ケージやサークルは、犬にとって安全なスペースを提供するために必要です。

ケージの選び方として、犬のサイズに合ったものを選ぶことが大切です。
ケージの中で自由に動けるスペースがあると良いでしょう。(犬が立って回れるくらいの広さ)

※ IDを指定してください。

ケージの利用方法

  • 休む場所: 犬が休む場所や、一時的に隔離する場所として活用できます。
  • トイレトレーニング: 犬がケージに慣れるまで、無理せず少しずつ慣らしていくことが重要です。

サークルの利用方法

犬が遊ぶためのスペースとして使われます。

特に活発な犬には、広めのサークルを用意してあげると良いです。
サークル内には、おもちゃやベッドを置いて、快適な環境を整えましょう。

ケージやサークルの設置場所
  • 家族の活動が見える場所:
    犬が孤立感を感じないように、リビングルームやキッチンの近くに設置すると良いでしょう。
  • 静かな場所
    エアコンの風が直接当たらず、適度な室温の場所を選んであげましょう。また、大きな音がしない場所が望ましいです​
ケージの中のチワワ
ラテまる

ラテまるの飼い主さんは、リビングの端っこにケージを設置してくれたよ。

犬用ベッドの種類と選び方

犬用ベッドでくつろぐチワワ

犬用ベッドは、犬にとって快適な休息場所を提供するために重要なアイテムです。
以下のポイントを押さえて、最適なベッドを選びましょう。

サイズ

犬の体に合ったサイズのベッドを選びます。犬が寝ても余裕がある広さが理想的です​。

ベッドの種類

  • ドーム型: 寒がりの犬に最適。保温性が高く、安心感を提供します。
  • クッション型: 柔らかく、一般的なタイプ。どの犬種にも適しています。
  • マットレス型: 広々としていて、大型犬に最適です​ ​。
ラテまる

ラテまるベッドはクッション型だよ。

老犬におすすめなのは

体圧分散型のベッドや低反発素材のベッドがおすすめです。関節への負担を軽減し、快適に過ごすことができます​ ​。

ラテまる

ふわふわのベッドでお昼寝するのが大好きだよ!

食器(フードボウル、水ボウル)の準備

フードボウルとチワワ
フードボウルに入った大好物のブッチ

素材の選び方

耐久性があり、清潔に保ちやすい。
錆びにくく、かじっても壊れにくいが、軽いため食器が動きやすい​ ​。

サイズと形状の選び方

  • サイズ: 犬のサイズに合った食器を選ぶ。チワワのような小型犬には小さめの食器、大型犬には大きめの食器が適しています​。
  • 形状: 短頭種(パグ、フレンチブルドッグなど)には広い口の食器が、長頭種には深い食器が適しています。また、高さ調整ができるスタンド付きの食器も便利です​ ​。
ラテまる

愛犬に最適なフードボウルと水ボウルを選び、快適な食事環境を提供してください。

トイレシートの設置場所とトレーニング方法

トイレシートの場所
ケージの中にトイレシートを設定

トイレシートは必需品です。
設置場所とトイレトレーニングについて簡単に説明します。

トイレシートの設置場所

  • 静かな場所: 犬がトイレをしやすい静かな場所に設置して、犬が集中して排泄できるようにします。​
  • 狭いスペースから始める: 初めはケージの中などの狭いスペースにトイレシートを置き、成功するたびに褒めてあげると良いです​ ​。

トイレトレーニングの方法とコツ

  • 一貫性
    毎回同じ場所でトイレをさせることが大切です。犬がその場所がトイレであることを認識しやすくなります​ ​。
  • 成功したら褒める
    成功したらすぐに褒めて、ご褒美をあげることで、犬はトイレをすることが良いことだと学びます​ 。
  • 失敗しても叱らない
    失敗した場合は叱らずに、次回成功したときに褒めるようにしましょう​
  • 排泄のタイミングを見計らう
    犬が排泄しやすいタイミング(寝起き、食後、運動後など)を見計らってトイレに連れて行きましょう​ ​。
  • サインを見逃さない
    床の匂いを嗅いだり、クルクルと回ったりするサインを見逃さないことが大切です​ ​。

これらのポイントを実践することで、犬がトイレシートを認識し、自分からトイレに行けるようになるまでサポートしましょう。

トイレトレーニングは時間がかかることがありますが、根気よく続けることが成功への鍵です。

ラテまる

トイレはちゃんと決まった場所でできるようにしようね!

トイレトレーニングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

リードと首輪の選び方

リードにつながれるチワワ
ラテまるのリードはハーネスタイプを使用しています。

リードと首輪は、散歩や訓練に欠かせないアイテムです。

サイズの選び方

  • 小型犬には軽量で細めのリード、大型犬には丈夫で太めのリードが適しています​。
  • 首輪は犬の首にフィットするサイズを選びます。指が2本入るくらいの余裕があると良いです​ 。

素材の選び方

  • ナイロン製: 軽量で扱いやすく、サイズ調整も簡単。初心者や成長中の子犬に最適です​ 。
  • 革製: 耐久性があり長持ちしますが、水に弱い特性があるため、雨の日には注意が必要です​ 。
  • ハーネスタイプ: 首に負担をかけにくく、安全性が高いです。引っ張り癖のある犬には特におすすめです​ 。

リードの長さ

  • 短めのリード: 訓練や街中での散歩に適しています。犬をコントロールしやすく、安全です​ 。
  • 長めのリード: 公園や広場での自由な運動に適しています。ただし、周囲の安全に注意が必要です​ 。
  • 伸縮リード: 便利ですが、使用時には注意が必要です。特に混雑した場所や夜間の使用は控えましょう​

これらのポイントを参考にして、愛犬に最適なリードと首輪を選び、安全で快適なお散歩を楽しんでください。

ラテまる

散歩中はリードをしっかり握って離さないでね。

おもちゃの種類

おもちゃで遊ぶチワワ
知育玩具で遊ぶラテまる

犬のおもちゃは、遊びや訓練に役立ちます。

おもちゃの安全性

  • 丈夫で壊れにくい素材を選びましょう。
  • 細かいパーツがないシンプルなデザインや、しっかりと縫製されたものを選ぶと、誤飲のリスクが減ります​ ​。

おもちゃの種類

スクロールできます
ボールゴム製や布製などがあり、弾み方や音が出るタイプもあります。
運動不足解消に役立ちます​ 。
ロープ噛む力を鍛えたり、引っ張り合いを楽しむことができます。
太さや長さを犬のサイズに合わせて選びましょう​。
ぬいぐるみ柔らかい素材でくわえやすく、抱きしめたり振り回したりするのに最適です。
ただし、壊れやすいので注意が必要です​ 。
知育玩具犬の知能を刺激し、遊びながら学ぶことができるおもちゃです。
隠れたおやつを見つける遊びなどが楽しめます​。

これらのポイントを参考に、愛犬にとって最適なおもちゃを選び、安全で楽しい遊びを提供しましょう。

ラテまる

おもちゃで遊ぶのは楽しいよ!

食事用フードの選び方と与え方

大好きなブッチとチワワ
大好物のブッチ

犬の食事用フードは、栄養バランスの取れたものを選ぶことが重要です。

フードの選び方

  • 年齢別
    ・子犬用、成犬用、老犬用といった年齢別のフードがあり、それぞれの栄養素が異なります。
    ・子犬には高栄養価のフード、老犬には消化しやすいフードが適しています。
  • アレルギー対応
    ・犬のアレルギーや好みに合ったフードを選びましょう。
    ・成分表を確認し、アレルギー物質が含まれていないかチェックすることが必要です。

フードの種類

  • ドライフード
    ・一般的に良く知られているカリカリのドックフード
    ・保存がしやすく、歯の健康にも良い。長時間放置しても腐りにくい。
  • ウェットフード
    ・水分が多く、食欲が落ちている犬や体調が悪い犬にも適していますが、保存期間が短く高価です。
    ・ラテまるは歯が無いので、柔らかく食べやすいウェットフードを愛用しています。

フードの与え方

  • 決まった時間に与える
    毎日の食事を決まった時間に与えることで、犬の生活リズムを整えます。
  • 適切な量を与える
    フードのパッケージに記載されている給餌量を参考に、犬の体重や活動量に応じて適切な量を与えましょう。
フードの切り替え方

新しいフードを与える際は、徐々に切り替えることが大切です。
1週間ほどかけて少しずつ新しいフードを混ぜながら、完全に切り替えましょう。

これらのポイントを参考にして、愛犬に最適なフードを選び、健康を維持しましょう。

ラテまると大好物のブッチ
ラテまるはブッチが大好きです。
ラテまる

おいしいフードで元気いっぱいだよ!

保護犬がご飯を食べない問題でお悩みの方は、こちらの記事もご覧ください。

我が家が保護犬を迎えるにあたり、はじめに準備したアイテムを8点紹介しました。

どれも必要なアイテムなので参考にして揃えてくださいね。

保護犬を迎える準備には、グッズを揃えることはもちろんですが、そのほかに飼い主になる心構えが必要です。

家族全員で協力し、犬が安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。

ラテまる

適切なグッズを用意し、しっかりとした準備をすることで、保護犬との幸せな生活をスタートさせましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次