保護犬を迎え入れたいけど、実際どーなのかな?
保護犬を迎え入れることに興味がありますか?
でも、メリットとデメリットが気になって、一歩踏み出せないでいるのではないでしょうか。
初めての保護犬との生活がうまくいくかどうか不安ですよね。
この記事では、保護犬を迎えることで得られる幸せな未来と、避けられない課題を詳しく解説します。
保護犬の命を救い、愛情深いパートナーとしての生活をスタートさせるために、具体的な情報をお届けします。
この記事を読んで、保護犬との新しい生活に自信を持って踏み出しましょう。
保護犬を飼うメリット
命を救うことができる
保護犬を迎えることは、その命を救うことにつながります。
日本では、年間多くの犬が保護施設に入れられていますが、全ての犬が新しい家族を見つけられるわけではありません。
保護犬を家族に迎えることで、殺処分から救うことができ、新しい生活を提供できます。
元繁殖犬だった、保護犬チワワのラテまるは、今では元気に走り回り、家族みんなと幸せな日々を過ごしています。
このように、新しい家族を持つことで犬も家族も幸せな生活を送ることができるのです。
新しい家族に出会えて、本当にうれしいよ!
費用が安い
保護犬の譲渡費用は、ペットショップやブリーダーから購入するよりも一般的に安いです。
ペットショップで購入する場合、犬の価格に加えて、予防接種や避妊・去勢手術の費用などが別途かかります。
保護犬の場合、譲渡費用に予防接種や避妊・去勢手術、血液検査、フィラリア検査などの費用がすでに含まれていることが多いので、総合的な費用が安く済むのです。
費用が安いという点は、初めて犬を飼う家族にとって大きなメリットです。
ラテまるは、譲渡費用としてトータル約6万円弱で、遠方から飛行機に乗ってやってきたので、航空機代として約2万円追加でかかりました。
節約しながら新しい家族を迎えることができるなんて、うれしいね!
遠方から飛行機に乗ってやってきたくれたラテまる
健康状態を教えてもらえる
多くの保護団体では、譲渡前に健康チェックや必要な医療措置を行っています。
そのため、迎え入れる際には健康状態が把握できています。
保護犬を迎える前に、獣医師による詳細な健康診断が行われ、予防接種や必要な治療が済んでいる場合が多いです。
また、保護団体は犬の健康管理に詳しいため、健康に関するアドバイスやサポートも受けられます。
健康管理がしっかりしているという点は、家族にとって大きな安心材料です。
ラテまるは、避妊手術、ワクチン接種、血液検査、フィラリア検査が済んだ状態で譲渡され、健康状態も良好でした。
元気で健康な体で新しい冒険を始めるよ!
愛情深い性格
保護犬は新しい飼い主に対して非常に感謝の気持ちを持ち、深い愛情を示します。
新しい家族と強い絆を築くことができます。
保護犬は過去に辛い経験をしていることが多いですが、新しい家族から愛情を受けることで、その愛情を倍返しするような行動を見せることが多いです。
このように、保護犬は新しい家族にとって素晴らしいパートナーになります。
愛情をいっぱいくれるから、新しい家族が大好きだよ!
しつけが楽な場合がある
しつけができていない保護犬もいるので、しつけができていればメリットになるので挙げさせてもらいました。(デメリットにも挙げています。)
成犬の保護犬は、基本的なしつけができていることがあり、トイレトレーニングや基本的なコマンドを教える手間がない場合があります。
保護犬がすでにトイレの場所を理解していたり、基本的なコマンド(おすわり、待て)を知っていることがあります。
しつけが楽という点は、特に初めて犬を飼う家族にとって大きなメリットです。
ラテまるは、我が家にきた初日は、マーキングで床とかにおしっこをしてしまいました。
でも、保護施設の方から、「トイレはできますよ」と事前情報をもらっていたとおり、しっかりトイレシートで排泄ができていました。
ラテまるは、最初からトイレはできたよ。
個性が分かりやすい
成犬を迎えることで、性格や特徴がすでに明確になっているため、家庭に合った犬を選びやすいです。
落ち着いた性格の犬が好みの場合、そのような犬を選ぶことができます。
また、活発で遊び好きな犬を選びたい場合も、成犬の性格を確認することで適切な選択ができます。
個性が分かりやすいという点は、家族にとって理想的な犬を見つけやすくする大きな利点です。
保護犬の個性を理解して迎え入れることで、より良い関係を築くことができます。
保護施設の方から、ラテまるは元気が良すぎて落ち着きがなかったので、飼い主さんが一度決定したけれどキャンセルになったと伝えられました。
確かに会ってみると活発な子でした。
ラテまるの飼い主になってくれようとしていた方、キャンセルしてくれてありがとう!
元気があればなんでもできる!
保護団体のサポート
多くの保護団体では、譲渡後も相談やサポートが受けられ、新しい家庭に適応するためのアドバイスを提供しています。
保護団体は犬の行動や健康に関する専門知識を持っており、飼い主が困ったときに頼ることができます。
犬のしつけや健康管理に関する相談ができる窓口を設けている団体もあります。
保護団体のサポートは、新しい飼い主にとって心強い味方です。
わからないこと多かったので、何度も電話で相談しました。
サポートがあるから、新しい家でも安心だね!
保護犬を飼うデメリット
個人的な意見として、保護犬の「デメリット」って正直あまり感じません。
デメリットという表現は、適切ではないかもしれませんが、避けられない課題として紹介します。
過去のトラウマがあり慣れるまで時間がかかる
保護犬の中には、過去に虐待や放置されていた経験がある犬もいます。
これが行動や性格に影響を与えることがあります。
大きな音に敏感であったり、人間に対して警戒心を持っていたり、臆病な子が多いです。
保護犬は新しい環境や家族に慣れるまでに時間がかかることがあります。
最初は、ワンちゃんが不安やストレスを感じるかもしれませんが、時間とともに落ち着きます。
時間をかけて愛情を持って接し、ワンちゃんが安心できる環境を整えることが重要です。
忍耐強く、優しく接することで、徐々に信頼関係を築くことができます。
ゆっくり時間をかけて、信頼を築いていこうね!
正確な年齢がわからない
保護犬の多くは、正確な年齢がわからないことがあります。
これは、捨てられた犬や迷子の犬が保護されることが多く、元の飼い主からの情報が得られないためです。
保護施設や獣医師は、歯の状態、目の状態、被毛の質などを基に年齢を推定します。
- 歯の状態:
- 子犬の歯は6か月までに永久歯に生え変わります。
- 成犬になると、歯にタルタル(歯石)がついたり、摩耗したりします。
- 年齢が進むと歯が欠けたり、抜けたりすることもあります 。
- 目の状態:
- 6歳から8歳頃になると、目のレンズが青灰色に曇り始めます。
- これは「レンズ硬化症」と呼ばれますが、視力には大きな影響はありません。
- 年を取ると白内障が出てきて、目が白く濁ることがあります 。
- 被毛の質:
- 若い犬は柔らかく、つやのある被毛を持っています。
- 年を取ると被毛が薄くなったり、白髪が増えたりします。
- 特に顔の周りや頭頂部に白髪が目立ちます 。
年齢なんて関係ないよ!一緒に楽しい時間を過ごそうね。
ラテまるは推定6歳で我が家にやってきました。
繁殖犬という辛い経験から歯の状態が悪く、保護施設で全て抜歯してからの迎え入れでした。
人間の場合だと歯がないと人相がかなり変わってしまいますが、犬の場合は歯が無くてもあんまり変わらないなと感じました。
食事は、普通に食べられます。(ささみが大好物です)
カリカリの固いドックフードは食べないので、ウェットフードなど軟らかいものをあげています。
病気をもっている場合もある
保護犬は、先天的な病気や過去に負った怪我の影響を持っていることがあります。
迎え入れる前にしっかりと健康状態を確認する必要があります。
保護団体では、譲渡前に健康診断を行い、必要な治療を提供していますが、それでも健康問題が完全に解決されているわけではありません。(ペットショップで子犬を迎え入れた時も同じ)
持病をもっている場合、継続的な治療や特別なケアが必要になることがあります。
新しい飼い主は、犬の健康状態を理解し、適切な医療サポートを提供する準備が必要です。
定期的な健康チェックや、特定の病気に対する予防措置を講じるようにしましょう。
保険に加入することで、予期せぬ医療費に備えることも考慮すべきです。
保護犬の健康管理をしっかりと行うことで、犬も飼い主も安心して過ごすことができます。
ラテまるは、健康の問題は特にありませんでしたが、繁殖場で声帯をカットされていました。
普通の犬に比べると、声はかぼそく小さいですが、ちゃんと吠えたりできますよ。
健康管理をしっかりして、元気に過ごそうね!
しつけが必要な場合もある
先ほど紹介したメリットと逆になってしまいますが、一部の保護犬は、基本的なしつけが不足している場合もあります。
その場合は新しい飼い主として、忍耐強くしつけを行う必要があります。
保護犬は、過去に十分なしつけを受けていなかったり、独自の行動パターンを持っていることがあります。
しつけは、飼い主の努力と忍耐力が求められますが、犬との信頼関係を深められるので、逆にメリットへ変換していきましょう。
でも、今はできますよ!
しつけは大変だけど、一緒に頑張ろうね!
おすわりして、おやつを食べるラテまる
譲渡条件が厳しい
保護犬を迎える際、日本の保護団体やシェルターでは、条件は様々ですが犬が安全で幸せな家庭に迎えられるよう、厳しい譲渡条件が設けられています。
これらの条件が新しい飼い主にとってハードルとなることがあります。
譲渡条件の一例
出典:「自治体の主な譲渡条件の例」(環境省) (https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2809a/pdf/05.pdf)を編集して作成
- ペットが飼える住宅環境である。
- 適正に飼養できるスペースが確保されてる。
- 一定の収入やペットを飼うための費用がある。
- 動物を飼うことを家族全員が賛成している。
- 動物に対するアレルギー等を持つ家族がいない。
- 昼間、家族全員が留守になる時間は長くない。何かあったときでも対応できる。
(単身者や高齢者だけのご家族の場合)世話を頼める後見人をたてることができる。- 愛情と責任を持ち、病気やけがをしても治療し、終生飼養できる。
- 不必要な繁殖を防ぐため、不妊または去勢手術を受けさせる。
- 迷子にならないよう、マイクロチップや名札など所有者明示をして飼うことができる。
- 犬は登録し毎年の狂犬病予防注射を実施、鑑札と注射済票を装着させる。
- しつけをし、他人に迷惑をかけないように飼える。
- 自治体が実施する講習会等(事前・事後)を受講できる。
これらの条件は、犬の安全と幸せを最優先に考えて設けられています。
保護犬を迎えようとする人は、条件が厳しすぎると感じることがあるかもしれません。
しかし、これらの厳しい基準は、犬が再び捨てられたり、適切なケアを受けられない環境に送られるリスクを減らすためのものです。
- 保護団体の条件を理解し、協力する姿勢を持つこと。
- 犬のために最適な環境を整える努力をすること。
- 時間と手間を惜しまず、犬にとって最善の選択をすること。
ちょっと厳しいけど、それはワンちゃんたちのためなんだよ!
保護犬を飼うための覚悟については、こちらで詳しく解説しています。
まとめ|保護犬を飼うメリットとデメリット
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
保護犬を迎えることには多くのメリットと少しのデメリットがあります。
以下の表で、簡単にまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
命を救うことができる | 過去のトラウマがあり慣れるまで時間がかかる |
費用が安い | 正確な年齢がわからない |
健康状態を教えてもらえる | 病気をもっている場合もある |
愛情深い性格 | しつけが必要な場合もある |
しつけが楽な場合がある | 譲渡条件が厳しい |
個性が分かりやすい | |
保護団体のサポートがある |
保護犬を迎えることは、あなたと家族にとって素晴らしい経験になります。
命を救う喜びや、愛情深いパートナーと過ごす日々の幸せは、何にもかえがたいものです。
一方で、少しの忍耐とたくさんの愛情が必要ですが、それ以上の絆と満足感を得ることができます。
さぁ、保護犬との新しい生活を一緒に始めよう!