共働き家庭で犬を飼うのはかわいそう?後悔しないための留守番対策と環境作りのポイント

共働き犬かわいそう後悔しない留守番対策
  • URLをコピーしました!
飼い主ママ

パパと共働きだからワンちゃんかわいそうかな?

飼い主パパ

昼間は子供たちも学校でいないからな・・・

「共働きで犬を飼うのは、やっぱりかわいそうかな?」「こんな状況で飼ってよかったのかな…」と後悔しそうになること、ありませんか?

家にいない時間が長いと、犬が寂しがったり、ストレスを感じたりしないか気になりますよね。

でも、大丈夫です。

ラテまる

この記事では、共働き家庭でも犬を幸せに育てるための具体的な方法をお伝えします。

適切な環境作りやケアの工夫を知れば、あなたの不安や「このままでいいのかな?」という気持ちもきっと軽くなるはずです。

共働き家庭でも犬がかわいそうにならない、そして後悔しないための秘訣を学び、愛犬との充実した日々を送りましょう。
今すぐ記事をチェックしてみてください。

目次
共働きでも犬は飼えるの?
ラテまる

はい、飼えます。

共働き家庭で犬を飼うメリットとデメリット

  • 家族の絆が深まる
  • 犬との散歩で健康的な生活が送れる
  • 子供たちに責任感や思いやりの心を育む機会となる

これらのポイントを踏まえて、家族全員で協力して犬を迎える準備をすることが何より大切です。
準備次第で、後悔のない幸せな犬との暮らしは必ず実現できます。

ラテまる

ラテまるも、家族みんなが協力してくれたから安心して暮らせてるよ〜♪

犬が留守番をする際の環境作り

犬が快適に留守番をするための環境作りは非常に重要です。

まず、安心して過ごせるスペースを確保しましょう。
ケージやクレートを用意し、犬がリラックスできる場所を作ります。

チワワとケージ
部屋の隅っこにケージを設置しました。

留守中に暇を持て余さないように、知育玩具や噛むおもちゃを置いておくことも効果的です。
これにより、犬がストレスを感じにくくなります。

知育玩具で遊ぶチワワ
知育玩具で遊ぶ様子

我が家では、留守番中はリビングだけで生活できるように柵をつけて、ケージフリーにしています。

脱走防止策
我が家の脱走防止柵

危険なものは片付けたり、床に滑り止めにマットを敷いたり、家の安全対策も徹底しましょう。

カーペットの上で昼寝するチワワ
滑り止め用に設置したジョイントタイプのマット

そしてもう一つ大事なのが、飼い主の「見えない不安」を減らす工夫です。

私たちが導入してよかったと感じたのが、見守りカメラ「ファーボ(Furbo)」です。

  • 外出先から愛犬の様子をリアルタイム確認
  • スマホでおやつをあげられる
  • 声かけ機能で安心感アップ

外出中でもスマホからラテまるの様子を確認でき、声かけ機能やおやつをあげる機能もあるので、「つながってる安心感」が生まれました。

はじめは「寂しがってないかな?」「かわいそうだったかも…」と不安や後悔がよぎることもありましたが、ファーボのおかげで自信を持って仕事に集中できるようになりました。

「後悔したくない」そんな思いから環境を整えることが、結果的に犬との幸せな生活につながっていきます。

ファーボ(Furbo)とラテまる
ファーボ(Furbo)とラテまる

\\ 元気かな?がすぐ分かる!愛犬見守りカメラ / /

ラテまる

安心してお留守番できるように、おうちの準備はしっかり整えてね!

Furbo(ファーボ)の使い方やリアルなレビューは、こちらの記事で詳しく紹介しています。

留守番中の犬の健康管理

室温管理

  • 留守番中に特に気をつけなければいけないのが温度管理です。
  • チワワで言えば室温25℃になるようにエアコンを設定しましょう。
  • 夏場は熱中症になる危険があるので注意が必要です。
    飼い主パパ

    昨年の夏前にエアコンが壊れて買い替えました。

    エアコン
    新しいエアコン、本当に快適です。
    ラテまる

    チワワには日本の気温はエアコンなしでは無理です。
    特に夏は無理!

    飲み水の確保

    • 留守中にいつでも新鮮な水を飲めるような状態しておきましょう。
    • 自動給水機を設置することもおすすめです。
      ラテまる

      これにより、犬が脱水症状を起こすリスクを減らせます

      留守番中に犬はどうしてるの?

      犬が留守番中にどのように過ごしているかは、個々の犬の性格や生活環境によって異なります。
      一般的には、以下のような行動が見られます。

      1. 寝ている時間が多い
        多くの犬は飼い主が不在の間、時間の大半を寝て過ごします。特に、エネルギーレベルの低い犬種や高齢の犬は、飼い主がいない時間帯をリラックスして過ごすことが多いです。これは自然な行動であり、エネルギーを節約するためのものです​。
      2. 遊びや探索
        留守番中の犬は、おもちゃや知育玩具で遊んだり、家の中を探索したりすることがあります。特に若い犬や好奇心旺盛な犬は、飼い主が用意したおもちゃを使って、知的刺激を受けながら時間を過ごすことが多いです​。
      3. 外の様子を観察
        犬は窓から外を眺めて、通行人や他の動物の動きを観察することが好きです。これは犬にとってのエンターテインメントであり、時間をつぶす一つの方法です。
        しかし、過度に刺激されると吠える原因になることもあるため、窓の外が見えないようにする工夫が必要な場合もあります​ 。
      4. 不安やストレス
        一部の犬は、飼い主の不在に対して不安やストレスを感じることがあります。これが原因で、吠えたり、家具をかじったりするなどの問題行動が発生することがあります。
        これを防ぐためには、事前にトレーニングを行ったり、適切な環境を整えたりすることが重要です。
        我が家ではファーボドッグカメラを使って外出中の様子を確認していますが、落ち着いている姿を見るだけでも本当に安心できます。
        事前に対策しておくことで、「もっとちゃんとしておけば…」という後悔も防げます。
      寝てばかりのチワワ
      犬は本当に良く寝ます。
      ラテまる

      留守番中は寝たりしてゆっくりしてるから大丈夫だよ。

      「愛犬が寝てばかりで心配」という方は、こちらの記事を参考にしてください。

      ワンちゃんの分離不安については、こちら記事で詳しく解説しています。

      共働き家庭の時間管理と犬のケア

      飼い主ママ

      共働き家庭では「犬のお世話にどれだけ時間を確保できるか」が大きな課題になります。

      まずは散歩の時間をきちんと確保しましょう。
      散歩は運動だけでなく、犬にとって心のリフレッシュにも欠かせません。

      チワワの散歩の時間や頻度については、こちらの記事で詳しく解説しています。

      休日には家族全員で犬と過ごす時間をつくるのもおすすめです。
      一緒に遊ぶことで犬は安心し、家族の絆も自然と深まります。

      とはいえ、共働きだと「どうしても時間が足りない」という日もあります。
      そんなときは、ペットシッターを頼るのも安心な選択肢です。

      実際に利用できる「Cosewa」については、こちらの記事で口コミや料金を詳しく紹介しています。

      忙しい日もありますが、帰宅したときはその分も取り返すつもりで、たっぷり愛情を注いであげてください。

      ラテまる

      やっぱり、みんなで過ごす時間がいちばん幸せだよ!

      トイレトレーニング

      共働き家庭で犬を飼う場合、トイレトレーニングは必須です。

      まず、留守中のトイレ対策を考えましょう。
      ケージ内にトイレシートを設置し、犬がトイレを覚えやすい環境を作ります。

      ケージの中にトイレシート
      最初はケージの中にトイレシートを設置していました。

      トイレトレーニングは、一貫性が鍵です。

      毎日同じ時間にトイレに連れて行くことで、犬にルーチンを覚えさせます。

      • 成功した場合は、すぐに褒めることが大切です。
        犬は褒められると、正しい場所でトイレをすることが良いことだと理解します。
      • 失敗した場合は怒らず、静かに片付けるようにしましょう。
        犬は怒られるとストレスを感じ、逆効果になることがあります。

      トイレトレーニングについては、詳しく下記の記事で解説しています。

      後悔しないために私が取り入れたこと

      共働きで犬を飼うと、どうしても

      飼い主ママ

      うちの子、本当に幸せかな?

      と心配になることがあります。

      私自身、仕事中にラテまるのことが気になって、「本当は寂しい思いをさせてるんじゃないか」と自分を責めそうになったこともありました。
      そういった気持ちを抱えること自体、決して間違いではないし、それだけ愛情を注いでいる証拠だと思います。

      私が少しずつ安心できるようになったのは、日々のちょっとした工夫と、心の整理でした。
      たとえば、見守りカメラを設置してラテまるの様子を見られるようにしたことも、その一つ。

      姿を見ることで「大丈夫だな」「ちゃんと休めてるな」と思える瞬間が増えて、「もっとこうしておけば…」という後悔の気持ちを手放せるようになったんです。

      正解は家庭ごとに違っていいと思います。
      でも、後悔しないためのヒントは、今できる「小さな安心」を増やすことなのかなと感じています。

      ラテまる

      ママが安心してると、ラテまるも安心するよ♪

      かわいそうにならない工夫

      疲れていても散歩につれて行く

      犬を飼い始めた最初は散歩は楽しいと思います。いやいや、ずっと楽しいと思います。

      でも、仕事で疲れて家に帰ってきて、次の日も朝早くから仕事の時、「散歩行くのめんどくさいな」と思ってしまうこともあるでしょう。

      それでも、散歩が必要な犬であれば散歩に行かなければなりません。

      今日はパパ、明日はママと順番に散歩に連れて行ってもいいですし、我が家では子供たちに散歩は協力してもらっています。

      ラテまるの場合は、チワワなので運動量はそんなに必要なく、家の中でトイレができるので、雨の日や本当に疲れてしまった時は、散歩をお休みする時もありますよ。

      散歩する保護犬チワワのラテまる
      飼い主パパ

      ごめん。ラテまる、今日は勘弁して・・・

      ラテまる

      そういう日もあるからね!明日は散歩に連れて行ってね。

      犬が散歩で歩かなくて困っている人は、こちらの記事を参考にしてみてください。

      犬とのコミュニケーション

      共働き家庭でも、犬とのコミュニケーションは欠かせません。

      帰宅時には必ず愛犬の名前を呼び、これでもかって言うくらい愛情を伝えましょう。
      これにより、犬は安心感を持ちます。

      短い時間でも犬と遊ぶことで、犬のストレスを軽減し絆を深めることができます。

      さらに、日常のケアやしつけを通じて、犬とのコミュニケーションを図りましょう。

      ラテまる

      いっぱい遊んで、一緒に過ごそうね!

      共働き家庭におすすめの犬種を選ぶ

      お留守番に向かない犬もいるので、これから飼う犬種を決める人は参考にしてください。

      ラテまる

      犬にも個体差があるので、あくまでも個人的な意見です。

      チワワ
      • 小型犬であり、室内でも快適に過ごせる
      • 運動量が少なく、短い散歩でも十分
        これはかなりのメリット、仕事終わりの散歩は結構大変です。
      • 賢くてしつけがしやすい
      • 家族との絆を深めやすい
      • 縄張り意識と警戒心が非常に強いので、小さな番犬になってくれる
        吠え癖の対策だけはしっかりしてください
      その他のおすすめ犬種
      • シーズー
        穏やかな性格で吠え癖もつきにくく、おもちゃを与えれば一人で遊んでられる
      • トイプードル
        知能が高く、留守番も得意
      • ミニチュアシュナウザー
        賢い犬種で、しつけがしやすい
      飼い主パパ

      チワワおすすめします!

      ラテまるは、推定6歳の保護犬として迎えいれたので、しつけにそこまで手がかかりませんでした。

      共働き家族が、子犬を迎え入れるとなると難易度がグっと上がります。
      保護犬などの成犬を迎え入れることをおすすめします。

      保護犬の飼い始めについて知りたい人は、こちらの記事で詳しく解説しています。

      犬の社会性の発達

      飼い主ママ

      留守番させることが多くても、犬の社会性を発達させることは重要です。

      • 交流機会の増加
        犬が他の犬や人と交流する機会を増やしましょう。普段の散歩やドッグランに行くことで、社会的なスキルを学びます。
      • 社会化トレーニング
        社会化トレーニングを行うことで、犬は自信を持ち、他の犬や人と円滑にコミュニケーションを取れるようになります。
      • 性格と行動の理解
        犬の性格や行動を理解し、適切な対応をすることで、犬の社会性を高めることができます。
      ラテまる

      いろんな人と会うのって楽しいね!

      犬との時間を一緒に楽しむ

      犬との時間を楽しむために、家族全員で楽しめるアクティビティを取り入れましょう。
      いつもの散歩と違う場所へ出かけることで、犬との絆が深まります。

      犬と一緒に旅行することもおすすめです。
      犬と一緒に過ごせる宿泊施設や観光地を探し、楽しい思い出を作りましょう。

      ラテまる

      一緒に楽しいことをたくさんしようね!

      海を見つめる保護犬チワワのラテまる
      みんなで海に行った時の写真

      犬を飼うことによる家族の変化

      「共働きでも犬がかわいそうにならない工夫」とは少し話がずれてしまいますが、犬を飼うことで、家族には感動的な変化が訪れるので、書かせてもらいます。

      • 家族の絆が深まる
        犬の世話を通じて、家族全員が協力し合う機会が増え、絆が一層深まります。
      • 生活リズムが整う
        犬との散歩や食事の時間が決まることで、規則正しい生活を送ることができます。
        規則的な生活リズムは、家族全員の健康にも良い影響を与えます
      • 子供たちの成長
        犬とのふれあいを通じて、子供たちは責任感や思いやりの心を育みます。
        これは、子供たちの心の成長に大きく寄与します。
      • ストレス軽減
        犬は家族にとっての癒しとなり、日常のストレスを軽減する効果があります。
        犬と過ごす時間は、家族全員に笑顔とリラックスをもたらします。

      犬を迎えることで、家族は新しい絆を築き、生活に活気と調和を取り戻します。
      この喜びは、犬という小さな存在がもたらす大きな贈り物です。

      共働きで忙しくても、工夫しだいで犬を飼うことはできるし、愛情を持って接していれば「かわいそう」ではありません。

      飼い主ママ

      ラテまるが来てから夫婦喧嘩も減ったね!

      飼い主パパ

      あっ!・・・そうだね。

      チワワの寝顔
      この顔にいつも癒されています。

      まとめ|共働き家庭で犬を飼うのはかわいそう?後悔しないためにできる工夫

      共働き家庭でも、犬を幸せに育てることは十分に可能です。

      「かわいそうかも」「後悔するかも」と不安になることは、愛犬のことを本気で考えているからこそ生まれる気持ちです。
      私自身も何度もそう感じてきましたが、ちょっとした工夫と心の持ち方で、その気持ちはきっと軽くなります。

      飼い主ママ

      この記事で紹介した工夫をもう一度振り返ってみましょう。

      • 安心できる留守番環境
        ケージや知育玩具を活用して、落ち着ける空間を整えましょう。
      • 室温・水分管理
        エアコンと自動給水器で、健康面のリスクを最小限に。
      • コミュニケーションの工夫
        帰宅後のスキンシップや休日のふれあいで、愛情を伝える時間を大切に。
      • 見守りカメラの導入
        外出中の様子を見守ることで、飼い主の不安や後悔の気持ちを軽減できます。
      • ペットシッターを活用
        どうしても長時間家を空けるときは、Cosewaなどのペットシッターに依頼するのも安心。散歩やごはんなど実際のお世話をサポートしてくれます。

      後悔しないための準備は、愛犬との信頼関係を築く第一歩です。

      あなたが今できることを一つずつ重ねていけば、「もっとこうしておけばよかった…」と後悔することはきっと減らせます。

      共働きでも「うちの子と一緒にいてよかった」と思える毎日をつくっていきましょう。

      \\ 元気かな?がすぐ分かる!愛犬見守りカメラ / /

      ラテまる

      今日のあなたの一歩が、きっと明日の笑顔につながるよ♪

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      目次