保護犬の譲渡費用の平均ってどれくらいかな?
「保護犬の譲渡費用って本当に高いの?」と心配している方へ。
実は、保護犬を迎えるための費用は、平均して約3万円から5万円が相場で、この中には必要な医療費も含まれています。
保護団体が提供する犬たちは、健康で幸せな生活を送れるように、十分なケアが施されています。
そのため、この費用は新しい家族にとっての投資ともいえます。
この記事を読むことで、保護犬を迎える際のリアルなコストと、その背後にある大切な理由を知ることができます。
これから詳しくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
保護犬の譲渡費用は高いの?平均額を知りたい方へ
保護犬を迎え入れる際の費用について、よくある疑問を解消するための情報をお届けします。
保護犬の譲渡費用の平均は?
保護犬を迎え入れる際にかかる譲渡費用の平均は、おおよそ30,000円から50,000円程度です。
この費用には、以下のような医療費が含まれていることが多いです。
- ワクチン接種:健康維持のために不可欠なワクチン接種費用
- 避妊・去勢手術:将来的な繁殖を防ぐための手術費用
- 健康診断:犬の健康状態を確認するための診断費用
これらの費用に加えて、交通費や飼育に必要な初期費用が含まれる場合もあります。
保護施設によって譲渡費用に幅がある理由は、保護犬の状態や必要な医療措置、保護団体の運営方針などが挙げられます。
特別な治療が必要な犬や長期間保護されていた犬の場合、その分費用が高くなることがあります。
一部の団体では、寄付金や運営費の一部を譲渡費用に含めることもありますが、透明性のある費用の内訳を確認することが大切です。
また、保護犬を迎える際に、不当な高額費用を請求されないよう、信頼できる団体から譲渡を受けるようにしましょう。
- 避妊手術
- 歯石取り
- ワクチン接種
- 血液検査
上記の内容が含まれ、譲渡費用は55,000円でした。
ラテまるの場合、遠方の保護施設から迎えたのでこれに航空機代が約20,000万円かかり
譲渡費用は総額75,000円でした。
遠方の保護施設から迎えなければ、航空機代は削減できますね。
ラテまるを迎えてから、狂犬病予防注射3,000円(動物病院によって異なります)、自治体への登録費3,000円がかかりました。
飼い主の義務として、犬の登録と狂犬病予防注射は必ずしてくださいね!
「犬鑑札」(またはマイクロチップ)と「狂犬病予防注射済票」は、犬の登録と狂犬病予防注射が済んでいる証明となるので、ドッグランやペット同伴施設などを利用する際に掲示を求められることがあります。
保護施設の方がラテまるを迎える前に、性格や特徴などを詳しく教えてくれました。
動画や写真を送ってくれたり、食事やトイレのことなどアドバイスしていただき、とても感じの良い保護施設でしたよ。
私は「犬の飼い主完全初心者」でわからないことだらけだったので、お迎えしてからも不安な点について、たくさん相談にのってくれたので本当に助かりました。
我が家が選んだ保護施設の譲渡費用は、平均的な金額で妥当な値段だったと思います。
特に保護施設の方の人柄がとても良かった!
この保護施設を通じてラテまると出会えたことに、心から感謝しています。
譲渡費用の平均は重要なポイントだよね。しっかり確認しよう!
保護犬を迎えるのに譲渡費用がかかる理由
保護犬を迎える際に発生する譲渡費用は、主に以下の理由から必要です。
- 生体費用
費用はかかりません。ペットショップのように、犬自体に値段はつきません。 - 医療費
多くの保護犬は、保護された時点で健康状態が悪いことが多く、保護団体は譲渡前に必要な医療措置を行います。
ワクチン接種、去勢・避妊手術、フィラリア予防、健康診断などが含まれます。 - 運営コスト
保護団体は、犬たちが新しい家を見つけるまでの間、適切なケアを提供し続ける必要があります。
毎日の飼育費、施設の運営費、スタッフの人件費などが含まれることが多いです。
これらの理由から、譲渡費用がかかりますが、その背後には多くの努力と愛情が込められていることを理解していただければと思います。
譲渡費用がかかる理由、しっかり理解しておこうね!
譲渡費用を抑える方法
譲渡費用を抑えるためには、費用が低めの保護団体を探すことが有効です。
都道府県や自治体が運営する動物愛護センターや保健所では、譲渡費用が無料から1万円程度と非常に低額で設定されていることが多いです。
また、一部の保護団体やNPO法人でも、運営費用を寄付で賄っているため、譲渡費用を抑えることが可能です。
事前に、医療措置が済んでいる犬を選ぶことで、追加の医療費を節約することもできます。
ただし、費用だけでなく、犬の性格や健康状態をしっかり確認し、長期的な視点で判断してください。
費用を抑える方法、探してみよう!
譲渡費用の交渉は可能か?
保護犬の譲渡費用は、原則として設定された額を支払う必要があり、交渉が難しいことが一般的です。
これは、譲渡費用が保護団体の運営や犬の医療費、ケア費用に充てられているためです。
保護団体は、犬の健康状態を維持し、譲渡先での生活がスムーズに始められるよう、ワクチン接種や避妊・去勢手術、健康診断などの必要な医療措置を事前に行っています。
このため、譲渡費用には正当な理由があり、交渉することは推奨されません。
しかし、特別な事情がある場合や家族の経済状況を考慮して、交渉を試みることも可能ですが、これは例外的なケースです。
交渉を希望する場合は、事前に保護団体に相談し、費用の内訳を確認しましょう。
譲渡費用を無理に下げることで、保護団体の運営に支障をきたす可能性があるため、基本的には設定された費用を支払うことが望ましいです。
適切な金額を支払うことで、他の保護犬たちを支えることにもつながります。
交渉する前に、しっかり相談してみよう!
譲渡費用を支払う際の注意点
保護犬の譲渡費用を支払う際には、いくつかの注意点があります。
費用の内訳を事前に確認し、どのような項目にお金が使われるのかを把握しておくことが大切です。
譲渡費用が不明瞭な場合や、説明が不十分な場合は、団体に詳細を問い合わせるようにしましょう。
曖昧な費用に対しては、納得がいくまで説明を求めることが大切です。
保護犬ビジネスを装った悪質な団体も存在しますので、信頼できる団体から犬を迎え入れるように注意が必要です。
信頼性を確認するために、口コミやレビューを調べることも有効です。
現金支払いの場合は、必ず領収書をもらい、支払いの証拠を残しておいてください。
銀行振込などの記録が残る方法を選ぶと、後々のトラブルを避けやすくなりますよ!
支払いの際は、しっかり確認してね!
保護犬を迎える際に知っておくべきポイント
保護犬を新たに家族として迎え入れる際に、知っておくべき重要なポイントを解説します。
譲渡前に確認すべき条件と準備
保護犬を迎える際には、保護団体や動物愛護センターなどの譲渡条件を確認することが大切です。
譲渡条件の一例
出典:「自治体の主な譲渡条件の例」(環境省) (https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2809a/pdf/05.pdf)を編集して作成
- ペットが飼える住宅環境である。
- 適正に飼養できるスペースが確保されてる。
- 一定の収入やペットを飼うための費用がある。
- 動物を飼うことを家族全員が賛成している。
- 動物に対するアレルギー等を持つ家族がいない。
- 昼間、家族全員が留守になる時間は長くない。何かあったときでも対応できる。
(単身者や高齢者だけのご家族の場合)世話を頼める後見人をたてることができる。- 愛情と責任を持ち、病気やけがをしても治療し、終生飼養できる。
- 不必要な繁殖を防ぐため、不妊または去勢手術を受けさせる。
- 迷子にならないよう、マイクロチップや名札など所有者明示をして飼うことができる。
- 犬は登録し毎年の狂犬病予防注射を実施、鑑札と注射済票を装着させる。
- しつけをし、他人に迷惑をかけないように飼える。
- 自治体が実施する講習会等(事前・事後)を受講できる。
譲渡条件を事前に確認し、必要な準備を整えておくことが、保護犬との幸せな生活の第一歩です。
家族全員で話し合い、責任を持って犬を迎える準備をしましょう。
条件をしっかり確認してから迎え入れよう!
保護犬を迎える前に、こちらの記事も参考にしてください。
家族構成に合った保護犬を選ぶ
- 犬の性格と健康状態
犬の性格や過去のトラウマを把握し、小さな子供がいる家庭では特に注意が必要です。
過去に虐待を受けた犬は、子供との接触に不安を感じる場合があるため、慎重に選ぶことが求められます。 - 家族全員との相性
犬が新しい環境に適応できるかどうかを確認するために、可能であれば事前に何度か犬と触れ合う機会を持ち、家族全員との相性を確認することが大切です。 - ライフスタイルに合った選択
アクティブな家族には散歩や運動が好きな犬が向いていますが、静かで落ち着いた生活を送る家族には、穏やかな性格の犬が適しています。
家族の生活スタイルに合った犬を選ぶことで、犬も家族もストレスなく過ごせます。
保護団体のスタッフからもアドバイスを受けながら選ぶと良いでしょう。
家族全員が納得できる選択をすることで、長期的に良好な関係を築くことができます。
家族にぴったりな犬を慎重に選んで、素敵な出会いをしよう!
犬の飼い始めに必要なお世話の知識
初めて犬を飼う場合、基本的なお世話の方法をしっかり学ぶことが必要です。
毎日の食事や散歩はもちろん、トイレのしつけや健康管理についても知識をつけましょう。
保護犬は、新しい環境に慣れるまで時間がかかることがあります。
そのため、最初は犬が安心できるスペースを用意し、無理のないペースで生活を始めることが大切です。
犬との信頼関係を築くために、毎日愛情を持って接することが大切です。
保護犬は過去に傷ついた経験があることが多いため、優しく丁寧なお世話が求められます。
しつけや健康管理については、獣医師やトレーナーに相談しながら進めると安心です。
飼い主初心者でも、しっかりと準備をしておけば、楽しく犬との生活をスタートできます。
お世話の基本をしっかり押さえて、楽しい生活を始めよう!
保護犬の飼い始めについては、こちらの記事を参考にしてください。
譲渡費用以外にかかる費用
保護犬を迎える際には、譲渡費用だけでなく、他にもさまざまな費用がかかります。
- 日用品
フード、ベッド、おもちゃ、食器など、日常生活に必要な物品の購入費用です。
初期には、これらのアイテムを一式揃えるためにまとまった出費が必要 - 健康管理費
ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防など、定期的な健康チェックにかかる費用です。
これらは犬の健康を守るために欠かせないものであり、年間で数万円程度かかることが一般的です。 - ペット保険
突然の病気やケガに備えるため、ペット保険に加入することも検討すると良いでしょう。保険料はプランによりますが、月々数千円から1万円程度が目安です。 - トリミング費用
特に長毛種の犬の場合、定期的なトリミングが必要になります。トリミングサロンでの費用は、犬の大きさやサロンの立地によりますが、1回あたり数千円から1万円程度かかることが多いです。
これらの費用を事前にリストアップし、しっかりと迎える準備をすることで、保護犬との生活をスムーズに始めることができます。
費用をしっかり把握して、準備万端で迎えよう!
保護犬を迎える準備については、こちらの記事で詳しく解説しています・
保護犬を迎えることの価値と理由
譲渡費用が人によっては高く感じるかもしれませんが、それ以上に保護犬を迎えることには価値があります。
保護犬がもたらす家族の幸せと成長
保護犬を家族として迎えることは、家族全員にとって大きな喜びと成長の機会をもたらします。
保護犬は、多くの場合、過去に傷ついた経験を持っており、新しい家族に対して深い信頼を築こうとします。
このプロセスを通じて、家族全員が犬に対する愛情を育み、互いに支え合う関係を築くことができます。
- 家族の絆が深まる
毎日の散歩やお世話を通じて、家族全員が一緒に過ごす時間が増え、コミュニケーションが活発になります。これにより、家族の絆がさらに強まります。 - 命の尊さと責任感を学ぶ
特に子供たちにとって、保護犬の世話を通じて命の尊さや責任感を学ぶ貴重な機会となります。犬が新しい環境に適応していく姿を見ることで、家族全員が達成感や喜びを感じることができます。 - 新たな視点と価値観の学び
保護犬の成長を見守ることで、家族も新しい視点や価値観を学び、家庭内での役割分担や協力が促進されます。
保護犬を迎えることで得られる幸せは計り知れません。
愛犬が新しい環境で幸せを感じることで、家族に笑顔と温かい気持ちをもたらしてくれます。
一緒に成長して、絆を深めよう!
保護犬を迎えることでの社会貢献
保護犬を迎えることは、単なるペットの飼育にとどまらず、社会貢献にもつながります。
保護犬を新しい家族として迎えることで、その犬の命を救い、さらには他の保護犬が新しい家を見つける手助けにもなるのです。
保護団体は、犬たちを救うために多くの努力をしています。
その活動を支えるためには、新しい飼い主が必要です。
保護犬を迎えることは、保護団体の活動を支援することにもなり、結果的に多くの犬たちが救われることになります。
保護犬を迎えることで、あなたも社会に貢献することができます。
これは、他の命を救い、保護団体の活動を継続させるための大きな一歩です。
また、保護犬との生活を通じて、周囲の人々にも保護犬の存在やその意義を伝えることができます。
これにより、保護犬への関心が高まり、さらなる社会貢献が期待されます。
保護犬を迎えて、社会に貢献しよう!
まとめ|保護犬の譲渡費用って高いの?平均費用とその価値
保護犬の譲渡費用について、高いか安いかは人によって感じ方が違うと思いますが、ペットショップで迎えるより安く、決して高くありません。
項目 | 内容 |
---|---|
譲渡費用の平均 | 約3万円~5万円 |
費用が掛かる理由 | ワクチン接種、避妊・去勢手術、健康診断など |
費用を抑える方法 | 事前に医療措置が済んでいる犬を選ぶ、低費用の団体を探す |
費用以上の価値 | 家族の幸せ、成長の機会、社会貢献 |
保護犬の譲渡費用は、犬の健康を守り、新しい生活を支えるための必要なコストです。
その費用は決して高額ではなく、保護団体が行う多くのケアと支援の結果です。
この費用を通じて得られる家族の幸せや社会への貢献は、何にも代えがたいものです。
保護犬との新しい生活が、あなたと家族にたくさんの喜びをもたらしてくれるでしょう。