愛玩動物飼養管理士は独学で取れる?通信講座が必要な理由と対策を解説

愛玩動物飼養管理士は独学で取れる?通信講座が必要な理由と対策を解説
  • URLをコピーしました!
飼い主ママ

通信講座を受けなくても、愛玩動物飼養管理士って独学で取れるのかな…?

そんなふうに悩んでいませんか?

子育てに仕事に毎日バタバタの中、スキマ時間で学べたら…って思いますよね。
できれば費用も最小限にしたいし、自分のペースで進めたい。

愛玩動物飼養管理士は、「指定団体の通信講座を受けること」が必須の制度なので、完全な独学では取得できない資格なんです。

でも、あきらめなくて大丈夫。

通信講座の中身は、独学に近いスタイルで続けられる設計になっています。

ラテまる

この記事では、独学に近い勉強法や、子育てしながら合格するコツ、実際の体験談もたっぷり紹介しています。

この資格を取れば、あなたの大切な愛犬との暮らしに自信が持てて、将来のお仕事にも活かせる可能性が広がります。

この記事を読めば、独学に近い方法で合格するための最短ルートがきっと見つかりますよ!

\ 資料請求は完全無料!迷ったら、まずはチェック /

目次

愛玩動物飼養管理士は独学で取得できる?制度と学習の仕組みを解説

愛玩動物飼養管理士は独学で取得できる?

愛玩動物飼養管理士は独学だけでは取得できない理由

「本やネットの情報だけで、愛玩動物飼養管理士の資格って取れるのかな?」と思ったことはありませんか?

実はこの資格、完全な独学では取得できないように制度が設計されているんです。

なぜかというと、愛玩動物飼養管理士は環境省の所管である「公益社団法人 日本愛玩動物協会」が認定する資格で、通信講座の受講とスクーリング(動画講義)の修了が、試験を受けるための必須条件になっているからです。

このしくみは、環境省の公式ページでも紹介されており、「動物に関わる人として、信頼できる知識と姿勢が必要」という理念のもとで設けられています。

つまり、「市販の本を読んで自己流で勉強すればOK」と思っていても、スクーリングや教材での学びが前提になっているため、独学だけでは試験の受験資格すら得られないのです。

資格制度は「信頼性」や「動物福祉」を守るためのものであり、決して難しくするための仕組みではありません。

愛玩動物飼養管理士の資格認定書と保護犬チワワのラテまる
愛玩動物飼養管理士の資格認定書
ラテまる

独学だと途中でつまずいちゃうかも!最初からちゃんと講座で学べば安心ワン♪

まずは2級から!1級との違いと取得の順番

愛玩動物飼養管理士には「1級」と「2級」がありますが、誰でもいきなり1級を受けられるわけではありません。

制度上、まずは2級を受講・合格した後に、1級を受講できる仕組みになっています。

つまり、初めての方は「2級からスタート」と覚えておけばOKです。

1級と2級では、教材や学習内容、求められるレベルにも違いがあります。

くわしく知りたい方は、こちらの記事でまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

ラテまる

はじめての人は、まず2級からがスタート地点だよ♪

通信講座のしくみと自宅学習の現実的なスタイル

飼い主ママ

愛玩動物飼養管理士を目指すには、「通信講座の受講」が試験申込の必須条件です。

この講座には、テキスト教材・動画スクーリング・提出レポートなどが含まれていて、段階的に学びを進めることができます。

特に動画スクーリングでは、犬や猫のしつけ、健康管理、動物愛護法などの大切な内容を、視覚と音声で理解しやすく伝えてくれます。

そして、これらをすべて終えて「カリキュラム修了証」が発行されてはじめて、試験の申込みが可能になります。

このように、独学ではどうしても不足しがちな実務的な知識を、講座を通して着実に学べるしくみになっているんですね。

通信講座は自宅での学習が中心なので、仕事や育児で忙しい方でもスキマ時間で取り組めるのが大きな魅力です。

「完全な独学」ではなく「講座つきの自宅学習スタイル」として考えれば、ハードルはそれほど高くありません。

ベッドの上で横になる保護犬チワワのラテまる
こんな穏やかなラテまるの顔を見るたびに、
「よし、もうひと頑張りしよう」と思えました。
ラテまる

むずかしそうに見えても、おうちでコツコツやればちゃんと合格できるワン!

「独学で合格した」はホント?よくある勘違い

飼い主ママ

ネットで「独学で合格しました!」という人を見かけることがあります。

でも、よく見てみると、それは「通信講座だけで合格した」という意味であることがほとんどです。

愛玩動物飼養管理士の試験は、スクーリング(動画の授業)を受けないと申し込みができません。

「本を読むだけ」「ネットで調べるだけ」では、合格どころか試験を受けることすらできないのです。

「過去問を解いただけで合格した」と書いてある人でも、ちゃんと通信講座やスクーリングを受けていることが多いです。

「独学」と言っても、実は「家で講座を受けたよ」という意味なんですね。

ラテまる

「独学」って聞こえは簡単だけど、本当に必要なステップを見逃さないでね!

自宅で学べる!愛玩動物飼養管理士の通信講座は独学に近いスタイル

飼い主ママ

通信講座は、おうちで自分のペースで学べるスタイルになっていますよ!

テキストや動画が届いて、寝かしつけ後や家事の合間など、好きな時間に学べる設計です。

スクーリングも今はオンラインになって、会場に行かなくても受講可能になりました。

指定された期間内に、スマホやパソコンで講義動画を視聴すれば、スクーリング修了とみなされる仕組みになっています。

自分のちょうどいいタイミングで、何度でも見返せるのが助かります。

つまり、ふだんは自宅でコツコツ学習を進めて、スクーリングもオンラインで完了できるスタイルなんです。

愛玩動物飼養管理士マイページのスクーリング受講状況画面
愛玩動物飼養管理士マイページのスクーリング受講状況画面
ラテまる

オンラインだから、家族の時間も大切にできてうれしいワン!

スクーリングってなに?実際の流れをわかりやすく解説

飼い主ママ

スクーリングとは、協会が提供するオンライン講義のことです。

2級なら9科目、1級なら7科目の受講が決められています。

各科目の動画は1本あたり約20〜80分。

これらの講義は、協会から指定された「3週間の視聴期間内」にすべて見終える必要があります。

この期間をすぎると、動画は見られなくなるので注意が必要です。

すべての講義を期間内に視聴し終えると「スクーリング完了」となり、試験申し込みが可能になります。

動画はスマホやパソコンで再生でき、自分のペースで進められるのがメリットです。

【体験談】視聴を後回しにして後悔した話

飼い主ママ

ここで、わたし自身がやってしまった失敗談をお話しします…

当時は仕事や家のことが忙しくて、スクーリングの視聴を受講期限ギリギリまで後回しにしてしまいました。

結局、慌てて受講を始めたものの、内容をしっかり理解する余裕がなく、なんとなく聞き流してしまう形に…。そのせいで、試験前に焦ってスクーリング資料を使って一から復習するはめになりました。

あのとき、もっと早めに計画的に受講しておけばよかったと、本当に後悔しました。

スクーリングは、試験に出やすい重要ポイントの復習や理解の補強にぴったりです。

メモを取りながら集中して受講するのが合格への近道ですよ!

愛玩動物飼養管理士スクーリング資料
愛玩動物飼養管理士スクーリング資料
ラテまる

聞き流してると、あとで後悔しちゃうかも…!
3週間はあっという間…注意してワン!

教材はどんな内容?子育て中でも続けられる?

愛玩動物飼養管理士2級の教材は、自宅で自分のペースで学べる内容になっています。

  • 教本(第1巻・第2巻):行動学、福祉、法令、疾病、栄養など幅広い分野を網羅
  • 課題報告問題(全141問):提出必須。マークシート形式で2回分
  • 副教材『ペットの飼養管理』:2級のみ配布。犬・猫・うさぎなど多種の飼養法を学べる
  • スクーリング資料:オンライン配信形式。受講必須、視聴期間は約3週間

動画講義は、スマホでも視聴可能なので、以下のような時間にピッタリです。

  • 子どものお昼寝中
  • 寝かしつけのあと
  • 朝のコーヒータイム
  • 通勤や移動中

「今日は10分だけ動画を見る」「週末にまとめて問題集に取り組む」など、自分のライフスタイルに合わせて進められるのが、この講座の魅力です。

愛玩動物飼養管理士2級の教材と保護犬チワワのラテまる
愛玩動物飼養管理士2級の教材
ラテまる

がんばりすぎなくても大丈夫♪ 少しずつでも、ちゃんと前に進んでるよ!

忙しい人でも取りやすい?受講スケジュールの全体像

愛玩動物飼養管理士の講座は、仕事や育児に忙しい方でも続けやすい工夫がたくさんあります。

標準的なスケジュールは、以下のようになっています。(2月期試験の場合)

STEP

8月中旬

申込締切(願書提出)

STEP

9月

教材・課題・スクーリング資料が順次到着

STEP

10〜12月

課題提出・スクーリング視聴

STEP

1月〜2月

本格的な試験対策期間

STEP

2月下旬

試験日(マーク式)

スクーリング動画は3週間限定の公開で、その期間中に視聴を完了する必要があります。

スケジュールに余裕はありますが、「後回しにしないこと」が最大のコツ。

1日30分〜1時間でもOK!コツコツ進めれば、働くママやパパでも無理なく完走できますよ。

特に意識したいポイント

  • カレンダーやToDoアプリでスケジュール管理すると、継続しやすい
  • 教本はマーカーや付箋で自分流にカスタマイズ
  • スクーリングは集中して1回で理解を深めるのがおすすめ
ラテまる

ラテまるの飼い主さんも、スケジュール管理で乗り切ったよ!コツコツが勝ち♪

\ 資料請求は完全無料!迷ったら、まずはチェック /

愛玩動物飼養管理士を独学で目指す人が気になる疑問を解消

愛玩動物飼養管理士の疑問を解消

受講料はどうなっているの?

スクロールできます
区分受講+受験料(税込)認定登録料(税込)合計費用(税込)
1級(新規)34,000円20,000円54,000円
2級(新規)32,000円8,000円40,000円

※2025年度時点の通信講座費用です。

受講+受験料には、教材費・課題採点料・スクーリング資料・受験料などがすべて含まれています。

また、認定登録料を支払うことで、資格認定証・資格表示バッジ(共通)・資格表示シール(1級のみ)が発行されます。

1級と2級の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

申し込みの流れとしては、「申込書記入 → 費用振込 → 書類郵送 → 教材到着 → 学習スタート」という形になります。

このように、費用面を把握しておくことで、安心して学習準備を進めることができます。

愛玩動物飼養管理士2級の願書をポストに投函している様子
この一通に、ラテまるとの未来への想いを込めて──2級への第一歩。
ラテまる

ラテまるの飼い主も「最初に全体の金額がわかってホッとした〜」って言ってたよ!

合格率はどのくらい?落ちる人の共通点とは

愛玩動物飼養管理士2級の合格率は例年80%前後と高く、多くの受験者が合格しています。

以下に、過去2年分の試験データをまとめました。

スクロールできます
年度試験時期受験者数合格者数合格率
2023年度令和5年11月11,274名9,188名81.5%
令和6年2月3,198名2,463名77.0%
2024年度令和6年11月11,178名8,763名78.4%
令和7年2月3,279名2,469名75.3%
出典:公益社団法人 日本愛玩動物協会「認定試験結果」

4回分すべてで合格率は75%以上と、非常に高水準です。

ラテまる

「動物のために学びたい」という気持ちがあれば、必ず結果に繋がるよ。

ただし、約20%の方が不合格となっているのも事実です。不合格となる方の共通点として、以下が挙げられます。​

  • 学習時間の不足
    ​教材を十分に読み込まず、理解が浅いまま試験に臨むと、合格は難しくなります。​
  • スクーリングの未受講
    ​スクーリングはオンラインでの講義で、主要科目の解説や学習のポイントがまとめられています。
    指定された期間内に全科目を受講しないと、受験資格が失効します。
  • 課題報告問題の未提出
    ​課題報告問題は、教本の重要ポイントが網羅された模擬試験形式の教材です。
    指定された期日内に提出しないと、認定試験を受験できません。 ​
  • 試験対策の不足
    ​過去問題や模擬試験を活用しないと、出題傾向を把握できず、対応が難しくなることがあります。​

なお、合格点については公式には非公開となっています。

不合格だった場合も、再チャレンジのチャンスは用意されています。
試験のみを再受験できる「再受験」と、最新の教材を使ってもう一度学び直せる「再受講および再受験」という制度があり、自分の状況に合わせて選ぶことが可能です。

一夜づけの勉強では合格は難しい試験です。
計画的に学習を進め、課題やスクーリングなど必要な手続きを確実にこなすことが、合格への大きなカギとなります。

愛玩動物飼養管理士マイページの合格通知画面
マイページにこの合格通知が表示された瞬間、
思わずガッツポーズしてしまいました!
ラテまる

しっかり準備して、合格を目指しましょう。

合格率や難易度について、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

試験内容は難しい?試験の内容を解説

愛玩動物飼養管理士2級の試験は、全国各地で年2回開催される統一筆記試験で、マークシート方式・全60問・試験時間75分で実施されます。

愛玩動物飼養管理士2級の試験範囲
(全10科目)
  • 愛玩動物飼養管理士
  • 生命倫理・動物福祉
  • 動物の体の仕組みと働きⅠ
  • 動物の遺伝と繁殖生理Ⅰ
  • 動物の行動としつけ
  • 動物愛護・適正飼養関連法規Ⅰ
  • 愛玩動物学
  • 人と動物の関係学
  • 動物生活環境学
  • ペット関連産業概論

試験の合格率は例年80%前後と高めですが、ひっかけ問題が含まれる傾向があるため、読解力や集中力が必要です。

飼い主ママ

【体験談】思ったより時間がなくて焦った話

私は試験本番、60問のマークシート問題を「75分もあれば大丈夫」と思っていたんですが…正直、かなりギリギリでした。

問題文が長めで、一読しただけではピンとこないものも多く、時間をかけて読み返すうちにどんどん焦りが…。

でも途中から作戦変更して、1問に時間をかけすぎず、わからない問題は後回しにして、最後に5分ほど見直しの時間を確保できたんです。

焦らず落ち着いて見直しできたことで、ケアレスミスに気づいて修正もできました!

これから受験する方は、過去問や練習問題で時間を計って解く練習をしておくのがおすすめです。

「1問にこだわりすぎない」「わからない問題は飛ばす」などの時間配分テクニックも、当日しっかり意識すると安心です!

とくに、過去の課題報告問題を使って模擬試験感覚で演習しておくと、問題形式に慣れることができ、安心して本番に臨めます。

試験当日、この看板を見て一気に気が引き締まりました。
ラテまる

飼い主さんは課題報告問題を、沢山やっていたよ!

独学でやるなら過去問や市販本で勉強できる?

市販本や過去問だけを使った完全独学は、課題報告問題の提出とスクーリング受講が必須なので、それだけでは足りません。

飼い主ママ

私が実際に合格に向けて一番活用したのは、公式の「課題報告問題解答集」でした。

市販の過去問集もありますが、私は課題報告問談解答集を過去問代わりにして勉強しました。

実際、試験本番で十分対応できたので、とてもおすすめです。

私は試験までにこの課題報告問題解答集を4回くり返し解きました。解答集を読み込み、間違いの傾向を分析して弱点を補強。結果として本番で力を発揮できました。

課題報告問題は教材の中でも重要ポイントを押さえているため、効果的に得点力が上がります。

実際、私が受けた試験でも、課題報告問題とほとんど同じ内容の問題が出題されました。

ただし、選択肢の表現が微妙に変えられていることがあるので、課題を解くだけでなく、テキストでの知識補強も並行しておくと万全です。

もちろん市販本との併用も効果的ですが、私はこの課題報告問題集に集中して良かったと思います。

愛玩動物飼養管理士2級の課題報告問題解答集
愛玩動物飼養管理士2級の課題報告問題解答集
ラテまる

課題報告問題解答集をしっかり繰り返せば、過去問代わりになるんだね!

小さい子どもがいても勉強できる?我が家の体験談

飼い主ママ

我が家は共働きで子どもが3人います。

忙しさに追われながらも、1日30分〜1時間のコツコツ学習でなんとか合格できました。

最初は意気込んで取り組んでいたものの、途中で仕事や育児が忙しくなり、中だるみしてしまった時期も…

それでも、家事が終わった後や朝の支度中にYouTubeを流すなど、すき間時間をうまく使って少しずつ巻き返しました。

私が特にお世話になったのが、「愛玩動物チャンネル」さんのYouTube動画です。

私が観ていたYouTube動画

私はスマホを活用して、家事の合間や通勤中に動画を見ていました。

通信講座は「子育てしながらでも無理なく続けられる」ように設計されているので、忙しいママにも続けやすいと思います。

自分のペースで取り組めてモチベーションも保ちやすかったです。

ラテまる

ちょっとサボっても、また再開すれば大丈夫!
あきらめないでね♪

この資格で何ができる?仕事・家庭での活かし方

愛玩動物飼養管理士2級を取得すれば、仕事や家庭など、さまざまなシーンで学んだ知識を役立てることができます。

飼い主ママ

まず、家庭で活かせることはこんなにあります。

  • ペットの正しい飼い方やしつけ方法がわかる
  • 病気やケガの予防、日常のケアがしやすくなる
  • 万が一のトラブルにも落ち着いて対応できる
飼い主パパ

そして、仕事の面では次のようなメリットがあります

  • ペットショップや動物病院、サロンでの就職・転職に役立つ
  • 動物取扱責任者として登録するための要件の1つをクリアできる
  • 動物愛護団体などのボランティア活動にも自信を持って参加できる

つまり、ペットとの毎日がもっと安心で、もっと楽しくなる資格なんです。

あなたの「大切な命を守りたい」という気持ちを、しっかりとカタチにしてくれる資格ですよ。

動物取扱責任者になるには、次の4つのうちどれか1つを満たせばOK!
  • 獣医師の免許を持っている
  • 愛玩動物看護師の資格を持っている
  • 下の2つの条件をどちらも満たしている
    • 種別にかかわる半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年以上の飼養経験
    • 種別に係る知識及び技術について、1年間以上教育する学校等を卒業している
  • 下の2つの条件をどちらも満たしている
    • 種別にかかわる半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年以上の飼養経験
    • 公平性・専門性のある団体が行う試験に合格して、資格を持っている
出典:東京都保険医療局「東京都動物愛護相談センター」https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/

※参考:上記の引用情報は東京都保健医療局が運営する「東京都動物愛護相談センター」の公式サイトをもとに要約しています。詳しくは東京都保健医療局トップページからご確認ください。

ラテまる

愛玩動物飼養管理士の資格は④の公平性・専門性のある団体が行う試験に合格して、資格を持っているに該当するよ!

愛玩動物飼養管理士2級は何ができるかについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

保護犬と暮らすうえで学んで良かったことベスト3

元繁殖犬だったラテまると暮らす中で、「この知識があって本当によかった!」と実感したことが3つあります。

飼い主ママ

それは、行動理解・健康管理・しつけ方法の3つです。

行動理解

保護犬は、過去の経験から怖がりだったり、初対面の人や音に敏感だったりします。

ラテまるも最初は、散歩中の台車の音や雷にビクッとしたり、家の中でも不安そうにうろうろすることがありました。

でも、学習を通じて「なぜそういう行動をとるのか」がわかるようになってからは、落ち着いて対応できるようになりました。

不安のサインを見逃さずに寄り添うことができると、自然と信頼関係も深まっていきます。

ビビリ犬の接し方についてお悩みの方は、こちら記事をご覧ください。

健康管理

健康管理の知識は、日々のケアやちょっとした変化に気づくうえで欠かせません。

歯がないラテまるに合った食事の選び方や、肥満・皮膚トラブル・耳の汚れなど、見逃しがちなリスクを早めに察知できるようになりました。

以前なら「なんとなく元気がない?」と迷っていたような場面でも、学んだ知識があったことで、落ち着いて判断・対処できるようになったと感じています。

歯がないワンちゃんと暮らす知識については、こちらの記事をご覧ください。

しつけ方法

ラテまると生活する中で、吠えやトイレ、散歩中の引っ張りなど、悩みは少なからずありました。

でも、学習を通じて「しつけは叱るのではなく、信頼関係を育てること」と理解できたことで、私の対応も変わりました。

ケージトレーニングや食事中のルール付け、来客時の落ち着かせ方など、家族全員が安心して暮らすためのルールを無理なく取り入れることができました。

しつけも「家族みんなで向き合っていくもの」と思えるようになったのは、この資格を通して得た大きな気づきです。

保護犬との信頼関係の築き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

こうした学びを通して、「知っていること」がどれほど安心につながるのかを実感しました。

笑顔の保護犬チワワのラテまる
笑顔でいつも癒してくれる、わが家の大切な存在のラテまる。
ラテまる

飼い主さんに知識があると、ラテまるもストレスが減って、毎日がもっと穏やかになったよ♪

\ 資料請求は完全無料!迷ったら、まずはチェック /

まとめ|愛玩動物飼養管理士は独学では取れない。でも独学に近い方法で勉強できる!

「独学で資格を取りたい」と考える方も多いですが、愛玩動物飼養管理士は制度上、完全な独学では取得できない資格です。

これは、「指定の通信講座を受講し、課題提出・スクーリングを経て試験を受ける」という制度が定められているためです。

でも安心してください。通信講座の内容は、自宅で自分のペースで学べる独学に近いスタイルになっていて、忙しい方でも十分に取り組めます。

実際に私も、子育てや仕事に追われながらも、スキマ時間を使って勉強を進め、無理なく合格できました。

さらに学んだ知識は、保護犬ラテまるとの暮らしにも大きく役立ち、犬との信頼関係や健康管理にも自信が持てるようになりました。

「愛犬のために、ちゃんと学びたい」その気持ちがあれば、誰でもチャレンジできます。

まずは無料の資料請求で、講座の内容やスケジュールをチェックしてみてくださいね。

\ 資料請求は完全無料!迷ったら、まずはチェック /

ラテまる

制度上は独学NGだけど、実質はおうちでコツコツできる内容だよ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次