チワワが飼い主にべったりな理由とは?その甘え、本当に大丈夫?

チワワが飼い主にべったりな理由とは
  • URLをコピーしました!
飼い主ママ

最近、うちのチワワが何をするにも私にべったりで…

飼い主パパ

これってただの甘え?それとも依存なんでしょうか?

チワワと暮らし始めたばかりのあなたへ。
その“べったり”行動、かわいいけれどちょっと心配になりますよね。

「チワワ 飼い主 べったり」——このキーワードで調べる方の多くは、
「甘えん坊なだけ?」「分離不安かも?」と不安を抱えています。

でも大丈夫。

実はそのべったりは信頼の証でもあり、正しく接することでお互いに心地よい距離感をつくることができるんです。

ラテまる

この記事では、チワワがべったりする理由や見極め方、家庭でできる対策までやさしく解説します。

ラテまるの体験談も交えながら、「べったり=幸せな家族の第一歩」になるヒントがきっと見つかりますよ。

あなたとチワワの毎日が、もっと安心で楽しくなる未来のために。
続きをぜひ読んでみてくださいね。

目次

チワワが飼い主にべったりするのはなぜ?

チワワが飼い主にべったりするのはなぜ?

チワワの性格が影響している

チワワは小さな体でありながら、好奇心が強くてとても愛情深い性格をもっています。

チワワは飼い主さんとの絆を強く感じやすい犬種です。

とても家族思いな犬で、大好きな人のそばにいるとホッとできるタイプなんです。
「ここにいれば安心」と感じている証拠とも言えるでしょう。

チワワの性格は個体差がありますが、どの子も「安心できる場所」を求めています。
飼い主さんがその安心を与えられる存在になることが、信頼関係の第一歩ですよ。

気が小さい子も多く、少しの音にも敏感です。
だからこそ、怖いと感じたときには、自然と飼い主さんのそばへ寄ってきます。

飼い主にべったり寄り添って安心している保護犬チワワ(ラテまる)の姿
飼い主さんにぴったりくっつくチワワのラテまる。
安心して甘える姿がとってもかわいいです。
ラテまる

ラテまるもパパママのそばが好きだワン!

チワワの性格について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

元保護犬や繁殖犬だった場合の背景

ラテまるのように、保護犬や繁殖犬として過ごしてきたチワワは、人を信じるまでに時間がかかることが多いです。

繁殖引退犬の保護犬が慣れるまでの期間については、こちらの記事で詳しく解説しています。

つらい経験をしてきた犬ほど、信頼できる人のそばにいることで安心しようとする傾向があります。

狭いケージで長い間過ごしていたり、十分な愛情をもらえなかった過去があると、やっと見つけた家族から離れたくないという気持ちが強くなるんです。

日本の保護団体が発信する情報でも、「新しい家に行ったその日から、ぴったり寄り添って動こうとしない」というエピソードはよく見かけます。

べったり行動は、ただ甘えているだけではなく、「ここがぼくのおうちだよね?」と問いかけているようにも見えますね。

おうちでくつろぐ保護犬チワワのラテまる。
おうちでくつろぐラテまる。
安心した表情がとっても愛おしいです
ラテまる

安心できるおうちに出会えて、しあわせだワン!

繁殖犬については、こちらの記事で詳しく解説しています。

飼い主さんとの生活が安心できる証拠

チワワが飼い主にべったりになるのは、それだけあなたとの暮らしに安心と信頼を感じているからなんです。

小さくてちょっぴり怖がりなチワワは、飼い主さんのそばを安全な場所と感じやすい性格をしています。

不安なことがあったときや、まわりの環境に慣れないときには、信頼できる人にピタッとくっつくことで安心しようとするんですね。

実際、犬の行動学の研究でも、「安全な相手」だと認識した人には、犬はより強くつながろうとする傾向があるといわれています。

飼い主ママ

つまり、べったりしてくるのは「信頼してるよ」の気持ちなんです。

新しい家に来たばかりのチワワが、知らない場所や音にびっくりしてしまう場面でも、あなたのそばにいると落ち着く子が多いです。

そんな姿を見ると、「ここが安心できる場所なんだなぁ」と、思わずほっこりしてしまいますよね。

保護犬チワワ(ラテまる)が、べったりと抱っこされている様子。
大好きなお姉ちゃんに抱っこされている様子。
ラテまる

パパママがいれば、ラテまるはどこでも安心だワン!

初めての家族に依存することもある

飼い主ママ

初めての家族に出会ったチワワが、不安から強く依存してしまうこともあります。

元保護犬や繁殖犬のように、これまで安定した愛情を知らずに育ってきた子にとっては、 「もう離れたくない」「ずっとそばにいたい」という気持ちが強くなるのは自然なことです。

トイレやお風呂場までついてきたり、少し姿が見えなくなるだけで落ち着かなくなることもあります。
こうした行動には「ここにいていいのかな?」という不安な気持ちが隠れているのかもしれません。

もちろん、その姿はとても愛おしいものです。
ずっとべったりのままだと、かわいさと同時に「ちょっと困ったな…」と思う瞬間も出てきますよね。

だからこそ、ほんの少しずつでも「ひとりで過ごすことも安心だよ」と伝えていくことが大切です。
焦らず、優しく、自立をサポートしてあげましょう。

飼い主ママのあとをついていく、べったり甘えん坊の保護犬チワワ(ラテまる)
どこに行くにもママのあとをテクテク…💨
べったり甘えんぼチワワのラテまる🐾
ラテまる

ラテまるも、すこしずつひとりで過ごせるようになってきたワン!

愛犬がずっとついてくる理由を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

分離不安やストレスが隠れている場合も

チワワが飼い主にべったりする裏側には、分離不安やストレスが原因になっていることも…
実際、犬の中には分離不安を抱える子も一定数いるといわれています。

  • 不在時に吠え続ける。
  • 壁やドアをかじる。
  • 決まった場所で排泄できなくなる。

こうした様子は、分離不安のサインとして知られており、注意して観察することが大切です。

保護犬や環境の変化が大きかった子は、過去のトラウマや心の不安定さが影響するケースも少なくありません。

また、飼い主さんが出かける準備をするだけで落ち着かなくなったり、後追いが激しくなる場合も要注意です。

もしこういった行動に思い当たることがあれば、ひとりで悩まず、早めに獣医師やドッグトレーナーに相談してみましょう。

専門家のアドバイスによって、わんちゃんも飼い主さんも安心して暮らせる道が見えてくるはずです。

ラテまる

ちょっぴりドキドキしちゃうワン…でも、ひとりじゃないワン!

分離不安については、こちらの記事で詳しく解説しています。

飼い主の行動が原因になるケースも

飼い主ママ

実は、飼い主さんのふだんの接し方が、チワワのべったり行動を強めてしまうこともあります。

出かける直前に「すぐに帰ってくるからね」と声をかけながら何度も抱っこしたり、帰宅後にテンション高く構いすぎてしまうと、 チワワにとって「出かける=不安」「帰ってきた=大興奮」というパターンが出来上がってしまいます。

そうすると、毎回の外出がドキドキするイベントになってしまい、チワワ自身も落ち着かなくなってしまいます。

対策としては、出かけるときも帰ってきたときも、できるだけ静かに、いつもと変わらない態度で接することがポイントです。
「大げさにしない」が、実は一番のやさしさなのかもしれませんね。

保護犬チワワのラテまるが、走り出す前の様子
全力ダッシュの準備OK!
ラテまる、うれしさ爆発の瞬間です。
ラテまる

ラテまるも静かに「いってらっしゃい」できるようにがんばるワン!

他の犬種との違い:チワワは特に甘えん坊?

チワワは、小型犬の中でもとくに「飼い主にべったりしやすい」と言われる犬種です。

もともと体が小さく、心も繊細なため、信頼できる人との距離をとても大事にしようとする傾向があります。

加えて、警戒心が強い性格の子が多く、家族のことを「自分のリーダー」と見なして行動することがよくあります。 そのため、そばにいることで安心感を得ようとするのです。

一方で、臆病だったり神経質な面もあるため、他の小型犬に比べて飼い主さんへの依存心が強まりやすいとも言われています。

ただ、そのぶん心が通じ合いやすい犬種でもあるので、愛情をたっぷり注げば、しっかり応えてくれる子が多いですよ。

お姉ちゃんにべったり寄り添う保護犬チワワのラテまる
お姉ちゃんの勉強タイムにぴったり寄り添うラテまる。
いちばんの応援団は、すぐそばにいます。
ラテまる

チワワって、小さいけど気持ちは負けないワン!

チワワがべったりしすぎると感じたときのチェックポイント

チワワがべったりしすぎると感じたときのチェックポイント

どこからが甘えすぎ?正常な範囲の見極め方

飼い主ママ

チワワが飼い主にべったりするのは愛情の表れですが、どのラインから甘えすぎなのか見極めることも大切です。

ずっと抱っこをせがんだり、トイレやお風呂場まで毎回ついてくるような行動が見られたら、それは「ただの甘え」を超えている可能性があります。

かわいい反面、四六時中どこへでもついてくる場合は、依存傾向や不安のサインかもしれません。

とくに飼い主さんの姿が少し見えなくなっただけでそわそわしたり、落ち着きをなくす様子があれば注意が必要です。

体が小さくて守ってあげたくなるチワワだからこそ、過度に心配してしまう気持ちもよくわかります。

また、家族みんながいるのに、特定の人にだけ極端にくっついている場合も、何らかの心の不安を抱えているのかもしれません。

お気に入りのソファーの上で眠る保護犬チワワのラテまる
お気に入りのソファーの上で眠るラテまる
ラテまる

パパママが見えないとドキドキするけど…ちょっとずつ離れる練習もしてるワン!

こんな行動があれば注意:分離不安の兆候

チワワがただ甘えているだけではなく、過剰な行動が見られるときは、分離不安の可能性を考えた方がいいかもしれません。

以下のような行動があれば注意が必要です。

  • 飼い主の外出時に激しく吠える
  • 飼い主の後を常に追いかける
  • 家具やドアを噛むなどの破壊行動をする
  • トイレ以外の場所で排泄する
  • 自分の体を過度に舐める、自分の体を傷つけてしまう

これらの行動は、犬が感じている不安やストレスの表れです。特に、保護犬やチワワのように繊細な犬種では、分離不安の症状が顕著に現れることがあります。

保護犬チワワのラテまるが吠えている様子
勢いよく吠えるラテまる
ラテまる

ママがいないと、すごく不安になっちゃうんだ〜。

家族が出かけるときの様子でわかること

飼い主ママ

出かけるときの様子は、チワワの心理を知るための重要なヒントです。

準備し始めるとすぐ座り込んだり震えたりする場合、「また離れるの?」という不安が芽生えています。

「鍵やかばんを手にしただけで不安行動が始まる」は分離不安の典型とされています。

家族全員が出かける前と帰宅後の態度を観察し、状況をみんなで共有すると対策しやすくなります。

ラテまる

パパママが手にかばん持つと分かるワン…

病気の可能性がある場合はどうする?動物病院での相談の目安

べったり行動の裏には、体調不良や病気が隠れているケースもあります。

どこかに痛みがあると「抱っこしてほしい」と訴えるように甘えてきたり、逆にじっと動かず寄り添ってくることもあるのです。

普段より明らかに甘え方が強くなった、動きが鈍い、ごはんを食べない、寝てばかりいるなどの変化が見られた場合は注意が必要です。

飼い主ママ

こうしたサインは、言葉を話せない犬からの「助けて」のメッセージかもしれません。

気になる様子があるときは、迷わず動物病院で健康チェックを受けておくと安心ですね。

保護犬チワワのラテまるが、ぐったりしている様子
ラテまるがぐったりしてる時の様子
ラテまる

ラテまるも、年に一回の健康診断、かかさず受けてるワン!

飼い主にべったりなチワワとのちょうどいい距離感のつくり方

飼い主にべったりなチワワとのちょうどいい距離感のつくり方

スキンシップは「メリハリ」が大事

飼い主ママ

チワワが飼い主さんにべったりでも、スキンシップの仕方にはちょっとした工夫が必要です。

たしかに、抱っこをすると安心しますが、ずっとその状態が続くと「抱っこしていないと不安」というクセがついてしまうこともあります。

そこで大切なのが、「甘えさせる時間」と「ひとりで過ごす時間」にメリハリをつけることです。

楽しくスキンシップしたあとに「そろそろ自分で遊んでみようか」と声をかけて、自然と距離をとってみましょう。

おもちゃを渡しながら「お利口さん、ひとりでも遊べるね」と褒めることで、自立への一歩になります。

こうした習慣を積み重ねていくと、「甘える時間」と「自分で過ごす時間」をチワワ自身が理解できるようになっていきます。

お姉ちゃんに撫でてもらって、べったりする保護犬チワワのラテまる
撫でてもらって、ごきげんなラテまる♪
ラテまる

なでなでタイムのあとは、ちょっと自分でもがんばってみるワン!

お留守番トレーニングの始め方

飼い主ママ

共働き家庭では、チワワに少しずつお留守番に慣れてもらうトレーニングがとても大切です。

まずは短時間からスタートして、「鍵を閉めて別の部屋に移動する」練習がおすすめ。
最初は2分、次に5分、10分…と、少しずつお留守番の時間を延ばしていきましょう。

待てたら、「えらかったね!」とたくさん褒めて、おやつなどのご褒美をあげると効果的です。

この繰り返しで、「飼い主さんはいなくなっても、ちゃんと戻ってくる」と安心できるようになります。

ラテまる

だんだん一人でも平気になってきたワン!

共働き家庭ならではの悩みや留守番対策については、こちらの記事も参考になります。

家族全員で関わることが“依存”を防ぐ

飼い主ママ

ひとりの飼い主さんにべったりになると、その人に対する依存が強くなってしまいます。

だからこそ、家族全員がまんべんなく関わることがとても大切です。

お子さんがごはんやお散歩を担当するなど、それぞれが役割をもって接するのがおすすめです。

そうすることで、チワワは「みんなが大切な家族なんだ」と感じて、特定の人だけに頼りすぎることが少なくなっていきます。

家族全員と信頼関係を築いていくことで、安心感が広がっていきますね。

おすわりをして、末っ子におやつをもらう保護犬チワワ(ラテまる)
末っ子におやつをもらうラテまる
ラテまる

ラテまるは、みんなと仲良くできるのが一番しあわせだワン♪

愛犬との信頼関係の築き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ドッグカメラやペットシッターなど便利グッズの活用

飼い主と離れている時間がどうしても発生してしまう共働き家庭では、「見守りツール」や「プロの手」をうまく取り入れることで、チワワの不安をやわらげることができます。

特におすすめなのが、スマホと連携して操作できるドッグカメラ「Furbo(ファーボ)」です。

Furboは、外出先から愛犬の様子をリアルタイムで確認できるだけでなく、会話機能やおやつを遠隔で飛ばす機能も搭載されています。

飼い主ママ

実際に我が家でもFurboを導入しており、共働きでも安心してラテまるをお留守番させられるようになりました。

ラテまるの様子が気になるときも、アプリを開けばすぐに様子がわかり、「今はぐっすり寝てるな」「ちょっと寂しそうだから声かけよう」といった対応ができます。

スマホでファーボのアプリから見た画像
スマホでファーボのアプリから見た画像

Furboの使用レビューや、実際のメリット・デメリットについては、別記事にまとめていますので、気になる方はぜひご覧ください。

また、日中の時間帯に家を空けることが多いご家庭では、信頼できるペットシッターサービスを利用するのも選択肢のひとつです。

プロのシッターさんに来てもらうことで、決まった時間にごはんやお散歩をしてもらえれば、チワワも安心して過ごすことができ、生活リズムも保てます。

最近は、サブスク型のペットシッターサービスも登場しており、忙しいご家庭にとって心強い味方となっています。

ラテまる

ファーボのおやつがポーンって出てくると、ワクワクしちゃうんだワン!

愛情を伝えながら、自立をうながすステップとラテまるの変化

飼い主ママ

チワワにとって、愛されていると感じながら「自分でできた!」という経験は、自信と安心につながります。

寝るときは飼い主の布団ではなく、自分のベッドやクレートで眠るようにする。
トイレは自分の場所でするといった「小さな自立習慣」を少しずつ取り入れてみましょう。

できたときは、「えらいね」「よく頑張ったね」と褒めてあげるのがポイントです。

小さな成功体験を重ねることで、徐々に「飼い主がいなくても安心して過ごせる時間」が増えていきます。

我が家のラテまるも、最初は私にべったりで、夜もずっとくっついていたし、トイレにもついてくるほどでした。

でも、スキンシップにメリハリをつけたり、お留守番の練習をしたり、少しずつステップを踏んでいったことで、今では自分のベッドでリラックスできるように。

家族みんなで協力して接したことも、大きな安心材料になったと感じています。

お気に入りのベッドでリラックスしている、保護犬チワワのラテまる
お気に入りのベッドでリラックスしている、
保護犬チワワのラテまる
ラテまる

ひとり時間も、けっこう好きになってきたワン!

まとめ|チワワの“べったり行動”には理由がある!愛情と自立のバランスが大切

チワワが飼い主さんにべったりするのは、ただの甘えではなく、性格や環境、これまでの経験が関係していることがわかりました。

べったりの原因対応のポイント
性格や犬種の傾向チワワは本来甘えん坊。安心感が大切
保護犬・繁殖犬の過去時間をかけて信頼を築く
飼い主との安心関係信頼の証でもあるので、焦らない
分離不安や体調不良必要なら病院や専門家に相談を
依存の予防家族みんなで関わり、自立の練習を
便利グッズの活用ドッグカメラやシッターで安心をサポート

小さな体で「ずっとそばにいたい」と伝えてくるチワワ。

その気持ちに寄り添いながらも、ひとりでも安心して過ごせる力を少しずつ育ててあげることが、愛犬の幸せにもつながっていきますよ。

ラテまる

べったりな気持ちも、ひとりの時間も、どっちも大切なんだワン♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次