
うちの子、ココグルメとペトコトフーズのどっちが合うんだろう…
そんなふうに、今まさに愛犬のごはん選びで迷っていませんか?
特にシニア犬や元繁殖犬の保護犬にとって、「ちゃんと食べてくれるか」「体にやさしいか」「ずっと続けられるか」はとても大事なポイントですよね。



でもどちらも人気フードだからこそ、なかなか決められない…!
そこで今回は、実際にどちらも試したラテまるの体験をもとに、
食いつき・価格・使いやすさ・保存方法・家族の感想までを徹底比較しました。



この記事を読めば、あなたのワンちゃんにぴったりのごはんがきっと見つかります!
迷っている今こそ、お得なお試しセットで第一歩を踏み出してみませんか?
\ ラテまるも驚いた食いつき! /
\ ラテまるも大満足♪まずはお得に試してみよう /
ココグルメとペトコトフーズの特徴を比較!素材・栄養・製法の違いとは


まずは基本を確認|どんなコンセプトのフード?



フード選びでいちばん最初に注目したいのが、「そのフードがどんな想いで作られているのか?」ということです。
フード選びで大切な「想い」とは?
愛犬の健康と幸せを願う飼い主にとって、フードの選択は重要な決断です。
「手づくりごはんで、一生愛そう」をコンセプトに、愛犬のための手作りごはんを家庭のキッチン品質で提供しています。


「エサからごはんへ」をモットーに、ペットも家族。だから一緒に“たべる”を楽しむという考え方を大切にしています。


どちらも、愛犬の健康と幸せを第一に考えたフード作りをしている点が共通しています。
ココグルメの“Life Dish”という考え方
ココグルメでは、愛犬の食事を「Life Dish(ライフディッシュ)」と呼び、家族の一員としての食事を提供しています。
人間が食べる食材と同じ品質の国産食材を使用し、低温加熱で調理することで、栄養素を壊さずに美味しさを引き出しています。
保存料や香料、着色料などの添加物を一切使用せず、安心・安全なフードを提供しています。
愛犬の健康を第一に考えた、家庭のキッチン品質の手作りごはんを提供することが、ココグルメの特徴です。
ペトコトフーズの「エサからごはんへ」
ペトコトフーズは、「エサからごはんへ」をコンセプトに、ペットも家族の一員として、食事を楽しむことを大切にしています。
獣医師や栄養士が監修したレシピをもとに、新鮮な国産食材を使用し、スチーム加熱・急速冷凍製法で手作りのような美味しさを実現しています。
保存料や香料、着色料などの添加物を一切使用せず、安心・安全なフードを提供しています。
愛犬の健康と幸せを第一に考えた、家族品質の新しいドッグフードを提供することが、ペトコトフーズの特徴です。
愛犬への想いは、どちらも共通
ココグルメとペトコトフーズは、どちらも愛犬の健康と幸せを第一に考えたフード作りをしている点が共通しています。
ココグルメもペトコトフーズも、家庭のキッチン品質の手作りごはんを大切にしながら、ペットを家族の一員として食べる時間を一緒に楽しむことを大切にしています。
また、どちらも保存料や香料、着色料などの添加物を一切使用せず、安心・安全なフードを提供しています。
愛犬の健康と幸せを第一に考えたフード作りをしている点が、2社の共通点です。
だからこそ、「どちらを選んでもきっと大丈夫」と思える安心感があるんです。





どっちも愛情たっぷりのフードなんだね♪
原材料を徹底比較|使われている食材の違いは?





次に注目したいのが、「実際にどんな食材が使われているか」です。
どちらも手作りタイプのフレッシュフードですが、使用されている原材料やカロリー、特徴には違いがあります。
ここでは、ココグルメとペトコトフーズの両方に共通して用意されている「チキン・ポーク・フィッシュ」の3つのメニューを中心に、実際にどんな食材が使われているのかを比較しやすいように表にまとめました。
※以下の比較表では、主な特徴食材のみを抜粋しています。全原材料は各公式サイトをご参照ください。
※「栄養サポート成分」には、皮膚や毛並みに良いオイル類や、体調を整えるビタミン・ミネラルなどが含まれます。保存料・着色料などの人工添加物は含まれていません。
詳しくは▶︎ペトコトフーズ公式サイト
チキンメニューの比較|王道で迷ったらコレ




項目 | ココグルメ | ペトコトフーズ |
---|---|---|
主原料 | 鶏むね肉・ささみ・レバー | 鶏むね肉・ささみ |
副素材 | かぼちゃ、にんじん、小松菜、さつまいも、ひじき | さつまいも、にんじん、小松菜、 |
油脂・栄養サポート成分 | 殺菌乳酸菌、昆布、ミネラル、ビタミン | 亜麻仁オイル、フィッシュオイル、卵、ビタミン、ミネラル |
カロリー(100g) | 116kcal | 130kcal |
どちらも鶏肉をベースにしていますが、ココグルメはレバーや小松菜などを取り入れた栄養バランス重視の構成。
ペトコトフーズはカロリーがやや高めで、しっかり栄養を摂りたい若い子や食欲旺盛な子におすすめです。
ポークメニューの比較|食べ応えを求める子に




項目 | ココグルメ | ペトコトフーズ |
---|---|---|
主原料 | 豚もも肉・レバー・ハツ・カタロース | 豚肉(国産) |
副素材 | ブロッコリー、さつまいも、かぼちゃ | キャベツ、にんじん、おから、白米 |
油脂・栄養サポート成分 | 殺菌乳酸菌、かつお節、昆布、ビタミン、ミネラル | 亜麻仁オイル、フィッシュオイル、卵、ビタミン、ミネラル |
カロリー(100g) | 128kcal | 122kcal |
豚肉は高たんぱくで、体づくりやエネルギー補給に適した食材です。
どちらのフードも甘みのある野菜を使用しており、風味豊かに仕上げられていますが、ココグルメは豚もも肉に加えてレバーやハツなど内臓系の部位も使っており、鉄分やビタミンをバランスよく補えます。
一方、ペトコトフーズは白米やおからを使い、やさしい味わいと消化のしやすさが特徴。食が細い子や、胃腸が弱めの子にも配慮された構成といえるでしょう。
公式サイトでも「内臓系の栄養バランス」や「消化のしやすさ」についてそれぞれ明記されており、飼い主さんがフードを選ぶ際の大きな判断ポイントになるでしょう。
食べ応えと栄養価を重視するならココグルメ、やさしい味わいでお腹にやさしいごはんを求めるならペトコトフーズがぴったりです。
フィッシュメニューの比較|脂質をおさえたい子に




項目 | ココグルメ | ペトコトフーズ |
---|---|---|
主原料 | すけそうだら・まぐろ | たら |
副素材 | かぼちゃ、さつまいも、にんじん、ブロッコリー、キャベツ | にんじん、さつまいも、キャベツ |
油脂・栄養サポート成分 | 殺菌乳酸菌、真鯛オイル、なたね油、昆布、かつお節、ごま、ビタミン、ミネラル | 亜麻仁オイル、フィッシュオイル、すりごま、ビタミン、ミネラル |
カロリー(100g) | 105kcal | 135kcal |
どちらも脂質が控えめで、ダイエット中やシニアの子に向いています。
ココグルメはまぐろや真鯛オイルの風味が加わり、魚好きな子にぴったりのメニューです!
その他のメニュー|特別なニーズに応えるラインナップ




ペトコトフーズの低脂肪チキンにあっては、お試しパックに入っていなかったので、写真はありません。
メニュー | ブランド | 主原料 | 副素材 | カロリー |
---|---|---|---|---|
ジビエ | ココグルメ | 鹿肉・レバー・ハツ | ビーツ、まいたけ、キャベツなど | 104kcal |
ビーフ | ペトコトフーズ | 牛肉(国産) | 白米、にんじん、かぼちゃなど | 158kcal |
低脂肪チキン | ペトコトフーズ | 鶏肉(ささみ) | 白米、カリフラワー、れんこんなど | 120kcal |
それぞれのブランドにしかないメニューも魅力的です。
- ココグルメ「ジビエ」は、鹿肉ベースであっさり系。
低脂質・低カロリーなので、体重管理中の子やシニア犬にぴったりです。 - ペトコトフーズ「ビーフ」は、高カロリー・高脂質で若くて活動的な犬向け。
エネルギー補給を重視する方におすすめです。 - ペトコトフーズ「低脂肪チキン」は、脂質を控えたい子に特化したやさしい設計。
消化吸収にも配慮されていて、ダイエットや消化器の弱い子に◎。
愛犬の年齢や体質、生活スタイルに合わせて選べるのが、フレッシュフードの魅力ですね。



ラテまるは気分でローテーションしてるよ♪
成分バランスを比較|たんぱく質・脂質・水分量は?
シニア犬や保護犬には、消化にやさしくて栄養バランスの整ったごはんが欠かせません。
特に注目したいのが、たんぱく質・脂質・水分量のバランスです。
今回は、ココグルメとペトコトフーズの両方に共通して用意されている「チキン・ポーク・フィッシュ」の3つのメニューを中心に、成分バランスの違いを比較しました。
それぞれの特徴を知ることで、愛犬に合ったフード選びの参考になるはずです。
以下の表は、100gあたりの成分数値をまとめたものです。ワンちゃんの体質やライフステージに合わせて選ぶ際の参考にしてください。
ブランド | メニュー | エネルギー (kcal) | たんぱく質 (%以上) | 脂質 (%以上) | 水分 (%以下) |
---|---|---|---|---|---|
ココグルメ | チキン | 116 | 13.1 | 5.4 | 72.6 |
ペトコトフーズ | チキン | 130 | 11.0 | 5.0 | 70.0 |
ココグルメ | ポーク | 128 | 14.0 | 6.7 | 70.3 |
ペトコトフーズ | ポーク | 122 | 9.0 | 5.6 | 70.0 |
ココグルメ | フィッシュ | 105 | 12.6 | 4.1 | 73.1 |
ペトコトフーズ | フィッシュ | 135 | 9.0 | 5.0 | 70.0 |
ココグルメ | ジビエ | 104 | 11.6 | 4.3 | 74.2 |
ペトコトフーズ | ビーフ | 158 | 9.2 | 8.0 | 70.0 |
ペトコトフーズ | 低脂肪チキン | 120 | 7.9 | 2.6 | 70.0 |
どちらのブランドも、AAFCO(米国飼料検査官協会)の基準を満たした総合栄養食であり、安心して与えることができます。
- たんぱく質の量はココグルメが全体的に高め
成犬やシニア犬に必要な栄養をしっかり補える内容です。 - 脂質はココグルメの方がやや控えめ
体重管理や脂質制限を意識したい子におすすめ。 - ペトコトフーズはエネルギー量がやや高め
活動量が多い子や若い犬にぴったりです。 - どちらも水分量が多く、やわらかい食感
ふやかしやすく、歯が弱い子やシニア犬でも食べやすいです。 - ライフステージ・体調・運動量にあわせて選べる
どちらのブランドにも豊富な選択肢があり、それぞれの子に合ったごはんを見つけやすいのが魅力です。



ラテまるは全部好き♪ その日の気分で選んでるよっ!
カロリーを比較|年齢や体格に合わせて最適なごはんを選ぼう



「このごはん、うちの子にはカロリーが合ってるかな?」と迷うこと、ありませんか?
食事は、栄養バランスだけでなくカロリー量も大切なポイントです。
特にシニア犬や避妊・去勢後のワンちゃんは代謝が落ちやすいため、摂取カロリーをコントロールすることで体調管理がしやすくなります。
そこで、ココグルメとペトコトフーズの全メニューを、100gあたりのカロリーで比較してみましょう。
ブランド | メニュー | カロリー(100gあたり) |
---|---|---|
ココグルメ | チキン | 116 kcal |
ココグルメ | ポーク | 128 kcal |
ココグルメ | フィッシュ | 105 kcal |
ココグルメ | ジビエ | 104 kcal |
ペトコトフーズ | チキン | 130 kcal |
ペトコトフーズ | ポーク | 122 kcal |
ペトコトフーズ | フィッシュ | 135 kcal |
ペトコトフーズ | ビーフ | 158 kcal |
ペトコトフーズ | 低脂肪チキン | 120 kcal |
選ぶときのポイントは、以下の通りです。
- 活動量の多い若い犬 → 高カロリーメニューでもOK
- シニア犬・避妊去勢後の犬 → 控えめなカロリー設計が安心
- 食が細い子 → 少量でもカロリーをとれるメニューが◎
- 太りやすい体質の子 → 低脂肪・低カロリーメニューで調整を
そして何よりも大切なのは、「給餌量」や「体重の変化」を見ながら調整することです。
同じ100gでも、ワンちゃんの体格やライフステージによって適量は変わります。最初は公式サイトの目安を参考にしながら、体重やうんちの状態、元気さを見て調整していきましょう。



カロリーのこと、ちょっと難しそうだけど…ラテまるの健康のためにママが考えてくれると嬉しいな♪
食事量を比較|適量の目安はどれくらい?



「結局どれくらいあげたらいいの?」って迷いますよね。
フードの給餌量は、年齢や体重、体型によって大きく変わってきます。
今回は我が家のラテまる(体重2.2kg/11歳/避妊済/運動量ふつう/理想体型)をモデルに、各ブランドの公式食事量計算ページを使って、1日あたりの目安量とカロリーを比較しました。


ココグルメは1日2回食べる場合の1食の給餌量が表示されるため、下記の表では2倍にして「1日分」に換算しています。
なお、公式の計算結果には「140〜176kcal」など幅があったため、本記事では比較しやすいように「約140kcal」で統一して記載しています。
ブランド | メニュー | 1日あたりの量 | カロリー |
---|---|---|---|
ココグルメ | チキン | 120g | 140kcal |
ココグルメ | ポーク | 108g | 140kcal |
ココグルメ | フィッシュ | 132g | 140kcal |
ココグルメ | ジビエ | 134g | 140kcal |
ペトコトフーズ | チキン | 98g | 145kcal |
ペトコトフーズ | ポーク | 101g | 145kcal |
ペトコトフーズ | フィッシュ | 95g | 145kcal |
ペトコトフーズ | ビーフ | 97g | 145kcal |
表を見てみると、ペトコトフーズはメニューごとのカロリーがやや高めの傾向があるため、必要なカロリーを比較的少ない量で摂れる設計になっています。
どちらも、それぞれの設計思想に沿った給餌量になっているため、「どちらが多い・少ない」ではなく、愛犬の体型や食欲に合ったものを選ぶことが大切です。
どちらのブランドも、公式サイトの食事量計算ページを使えば、わんちゃんに合った適量がすぐにわかるので、活用するのがおすすめです!
▶ココグルメの食事量計算ページはこちら
▶ペトコトフーズの食事量計算ページはこちら



ラテまるの情報が、ちょっとでも参考になったらうれしいな♪
価格・使いやすさ・保存方法は?違いを徹底比較


定期購入プランを比較|セット内容と割引率の違い



まずは、ココグルメとペトコトフーズの定期購入プランの違いからチェックしていきましょう。
それぞれのフードは、内容量や割引率などが異なるため、初めての方にとっては「どれを選べばいいの?」と迷いやすいポイントです。
以下に、パック数ごとの通常価格と定期価格をまとめました。
ココグルメの定期購入プラン
- 100g×16袋(1.6kg):通常価格 7,491円
→ 定期価格 5,990円(税込)+送料880円※おすすめ - 100g×12袋(1.2kg):通常価格 6,238円
→ 定期価格 4,990円(税込)+送料880円
ペトコトフーズの定期購入プラン
- 100g×8袋(800g):通常価格 6,100円
→ 定期価格 4,880円(税込)+送料880円 - 100g×12袋(1.2kg):通常価格 8,600円
→ 定期価格 6,880円(税込)+送料880円 ※おすすめ - 100g×24袋(2.4kg):通常価格 16,225円
→ 定期価格 12,980円(税込)+送料880円 - 100g×48袋(4.8kg):通常価格 32,250円
→ 定期価格 25,800円(税込)+送料880円
どちらのフードも、定期購入で毎回20%OFFが適用されるため、継続しやすさは十分。
また、ココグルメもペトコトフーズも、時期によっては初回30%〜40%OFFなどのお得なキャンペーンを実施しているため、どちらもお試ししやすいのが特長です。
配送ペースやメニュー選択の自由度も高く、ライフスタイルや愛犬の好みに合わせて柔軟に選べるのが両社の魅力です。
ちなみに、我が家ではココグルメの定期購入を続けていますが、配送の間隔や内容の変更もスマホから簡単にできて、とても便利に感じています。





定期プランの内容を比べて、自分のライフスタイルに合う方を選んでね♪
1日あたりのコストを比較|小型犬でシミュレーション
どちらのフードも定期購入で割引が適用されますが、実際に毎日あげるとしたらどれくらいかかるのかは気になるところですよね。
ここでは、体重3kgの小型犬をモデルに、「ココグルメの16パック(1.6kg)定期セット」と「ペトコトフーズの12パック(1.2kg)定期セット」を使った場合の1日あたりの摂取量とコストを比較してみました。
商品名 | 内容量 | 価格(税込) | 1日あたりのコスト(小型犬の場合) | 送料(税込) |
---|---|---|---|---|
ココグルメ | 1.6kg(100g×16袋) | 5,990円 ※定期価格(20%OFF) | 約687円(1日160gで計算) | 880円 |
ペトコトフーズ | 1.2kg(100g×12袋) | 6,880円 ※定期価格(約20%OFF) | 約776円(1日120gで計算) | 880円 |
実際のコストは、愛犬の体調・体重・活動量などによって変動する可能性があります。
- 摂取量はフードの種類(チキン・ポークなど)によってカロリーが異なるため、実際には個体差があります。
- 選ぶ定期セットの数量によって1gあたりの単価も変動するため、ここでは代表的なプランをもとに目安として算出しています。
ココグルメ
- 内容量:1.6kg(100g×16袋)
- 価格:5,990円(税込)※定期購入価格
- 1日あたりのコスト:チキンで計算
- 小型犬(体重3kg)の場合、1日約160gの摂取が推奨されます。(76~95g×2食)
- 計算:(5,990円 + 880円) ÷ 1,600g × 160g = 約687円
- 送料:880円
※上記の1日あたりのコストは、公式価格と推奨給与量をもとに独自に算出した目安です。実際のコストは、愛犬の体調や給与量によって変動する可能性があります。
ペトコトフーズ
- 内容量:1.2kg(100g×12袋)
- 価格:6,880円(税込)※定期購入価格
- 1日あたりのコスト:チキンで計算
- 小型犬(体重3kg)の場合、1日約120gの摂取が推奨されます。(数回に分けて与える)
- 計算:(6,880円 + 880円) ÷ 1,200g × 120g = 約776円
- 送料:880円
※上記の1日あたりのコストは、公式価格と推奨給与量をもとに独自に算出した目安です。実際のコストは、愛犬の体調や給与量によって変動する可能性があります。
1日あたりの食費は、ココグルメで約687円、ペトコトフーズで約776円となり、どちらも高品質な分やや高めの価格帯です。
ただし、「1日1食だけ」や「トッピングとして利用」する方法であれば、コストを抑えつつ健康的な食生活に取り入れることも可能です。
たとえば、朝はドライフード、夜だけウェットにするといった使い方もおすすめ。



我が家は夜ごはんだけをココグルメにしてスタートしました。



1日まるごと切り替えるのはハードルが高く感じる方でも、無理なく始められますよ。
さらに、初回30%〜40%OFFなどのお得なキャンペーンやお試しセットもあるので、まずは気軽に試してみるのもおすすめです。
どちらも素材や製法、安全性にこだわったフードのため、価格だけで比較するのではなく継続しやすさや安心感も考慮したいところですね。





1日分まるごとじゃなくてもOK!うまく組み合わせて使ってみてね♪
解凍方法・保存方法の違いと手間の差
フードの保存方法や解凍の手間は、毎日のごはんタイムを快適に続けるための大切なポイントです。
以下に、ココグルメとペトコトフーズの保存方法と保存期間を比較しました。
商品名 | 未開封時の保存期間 | 開封後の保存期間 | |
---|---|---|---|
ココグルメ (冷凍タイプ) | 冷凍保存:製造日から約1年半 冷蔵保存:7日以内 | 冷蔵保存で、なるべく早めに | |
ココグルメ・レトルト (常温タイプ) | 常温保存:製造日から約2年 (非常食) | なるべく早めに | |
ペトコトフーズ (冷凍タイプ) | 冷凍保存:製造日から約10ヶ月 冷蔵保存:10日以内 | 冷蔵保存で、なるべく早めに | |
ペトコトフーズ・レトルト (常温タイプ) | 常温保存:製造日から約2年 (非常食) | なるべく早めに |
ココグルメとペトコトフーズは、いずれも冷凍保存タイプと常温保存可能なレトルトタイプの2種類を展開しています。
冷凍タイプはどちらも長期保存が可能ですが、解凍後はなるべく早く与える必要があります。
食べ残しが多い子や少食な子には小分けでの調整がポイント。
一方、レトルトタイプは常温で約2年間保存可能なので、冷蔵庫のスペースを気にせずストックでき、災害時の備蓄や旅行先への持参にも便利です。
どちらのブランドも、開封後は冷蔵保存のうえ、早めに使い切ることが基本です。





おうちでもおでかけ先でも、自分たちに合った保存スタイルを見つけてね♪
パッケージの使いやすさ・設計の工夫
毎日使うドッグフードだからこそ、パッケージの使いやすさは意外と大事なポイントです。
どちらも100gの個包装で、小分けに冷凍できる点は共通していますが、使い心地には少し違いがありました。
ココグルメのパッケージ




ココグルメは、解凍後にスルッと取り出しやすく、手間がかかりません。



1回の食事分だけきれいに取り出せて、扱いやすさは◎でした。
ジッパーが付いていないため、保存時は袋の口をしっかり閉じないと中の汁がもれてしまうことがあります。
ペトコトフーズのパッケージ




ペトコトフーズはジッパー付きで、食べ残してもそのまま保存しやすい設計です。
ただし、内容がやや粘度のあるペースト状のため、パッケージにへばりついて取り出しにくい印象もありました。
スプーンなどを使えばきれいに取り出せるので、慣れれば問題なし。
- パックには目盛り(メモリ)もついていて、量の管理がしやすいのも便利なポイントです。
- 定期購入ではパッケージに愛犬の名前を入れてくれるサービスもあり、ちょっと特別な気分になれます。
取り出しやすさ・保存のしやすさ・デザイン性など、それぞれに工夫があり、毎日の使いやすさにも違いが出ます。



保存しやすさも、名前入りの特別感も大事だよね♪
共働き家庭・初心者にとって続けやすいのはどっち?



仕事や家事に忙しい毎日でも、手軽に続けられるフードだと助かりますよね。
- 冷凍タイプはどちらも個包装で使いやすく、解凍もシンプル
- 常温保存できるレトルトタイプも両社にあり、冷凍庫の容量を気にせずストック可能
- 定期便に対応しており、自動的に届くため買い忘れの心配がない
つまり、共働き家庭や初心者にとって、どちらも続けやすさの面ではほぼ同等と言えます。



どっちを選んでも、毎日のごはんがぐっとラクになるよ♪
共働き家庭でのワンちゃんとの快適な暮らしを実現するための環境づくりのポイントを、この記事で詳しく紹介しています。
実際に食べ比べてみた!ラテまるのリアルな反応レビュー


歯がないラテまるのごはん選び|試した2つのフード体験談



ラテまるは、元繁殖犬でした…


ラテまるは、元繁殖犬として過ごしていた保護犬で、推定10歳のシニア犬です。
「繁殖犬ってなに?」と感じた方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
保護前の環境で歯のケアが行き届かなかったため、我が家にやってきたときにはすでにすべての歯が抜けている状態でした。
そのため、固いドライフードは食べられず、ふやかしても食べにくそうにしたり、途中で食べるのを諦めてしまうこともありました。
「食べたいのに、うまく食べられない」——そんな状況が続いていたのです。
歯がないワンちゃんの食事について詳しく知りたい方はこちら。
そんなときに出会ったのが、やわらかくて香りも良い「ココグルメ」と「ペトコトフーズ」でした。




どちらも水分量が豊富なやわらかいフードで、ラテまるのように歯がない子でも舌でつぶすだけでスムーズに食べることができました。
「食べるのが大変」だった食事時間が、「楽しいひととき」へと変わったのを感じた瞬間です。
次の章では、ココグルメとペトコトフーズそれぞれを試したラテまるのリアルな食いつきの様子をご紹介します。



歯がなくても、ちゃんと食べられるフードってあるんだね♪
ココグルメの食いつきと印象は?
ココグルメは、香りがしっかりしていて、フタを開けた瞬間に「美味しそう」と感じるほど。
実際にSNSや口コミでも「食いつきがいい」という声が多数見られます。
偏食気味のワンちゃんや、食が細くなってきたシニア犬にも人気があり、食欲が落ちたときの救世主として活用されているケースも。



ラテまるの体験談をどうぞ!
袋を開けた瞬間、ラテまるの目の輝きが変わりました。
「えっ、なにこれ?」とでも言いたげに、鼻をクンクンさせながら近づいてくるラテまる。
今までのフードでは、ここまで興味を示すことはなかったので、この時点で期待が高まります。
お皿に盛ると、待ちきれないのか、ペロペロと空気を舐める仕草が!
「早くちょうだい!」と言わんばかりに、小さな前足をソワソワさせている姿がとても印象的でした。


そして、実際に食べ始めると……
「ガツガツ!もぐもぐ!」
まさかの一気食い!
ラテまるは、もともと食にこだわりがあるタイプで、気分が乗らないと途中で食べるのをやめてしまうこともありました。
しかし、ココグルメはそんな心配をよそに、食べる手(口?)が止まらない!


ウェットフード特有のやわらかさで、舌で押しつぶすだけで食べられるのもポイント。
歯がないラテまるでも、無理なくスムーズに食べ進められるようでした。
さらに、2回目、3回目の食事でも変わらず完食。
最初だけ食いつきが良くて、飽きてしまうことも珍しくないですが、ココグルメは「毎回完食」するほどの安定した食いつき!





これは…ごちそう!? お皿まで舐めちゃうおいしさだよ!
ペトコトフーズの反応はどうだった?
では、もうひとつの候補であるペトコトフーズはどうだったのでしょうか?
ココグルメと同じように、ラテまるに実際に食べてもらい、食いつきや反応をじっくり観察してみました。



ここからは、そのリアルな様子をお届けします。
え、こんなに食べるの…⁉
ラテまるにペトコトフーズを初めてあげたとき、正直驚きました。
器を置いた瞬間からまっすぐ駆け寄り、鼻をヒクヒクさせながら匂いをチェック。


「いっただきまーす!」


迷うことなく、勢いよく食べ始めました。
中でもラテまるが特に気に入ったのは「ポーク味」。
やわらかくて香りもよく、完食したあともずっと器をぺろぺろ…
「もうちょっとないの?」とでも言いたげな顔をしていました。


この反応を見て、私たちもホッとひと安心。
これまで食べることに苦戦していたラテまるが、こんなに嬉しそうに完食するなんて思ってもいませんでした。
食べることが「大変なこと」ではなく、「楽しいこと」になる。
そんな変化を、食いつきの良さから実感することができました。
食いつきがいいだけで、こんなに安心できるなんて…食事って、やっぱり大事ですね。



ポーク味、だいすき!おかわりまだ〜?
ココグルメとペトコトフーズの食いつきは?どっちも最高!
ココグルメとペトコトフーズ、どちらもラテまるの食いつきは抜群!
お皿をなめるほどキレイに食べていて、正直「どっちを選べばいいの?」と迷ってしまいました。
- 無添加&ヒューマングレードで安心
- ウェットフードで、柔らかく食べやすい
- 複数の種類の味があるので、ローテーションできる
- ラテまるの食いつきは抜群だった!
味の好みは犬それぞれですが、ラテまるはどちらも好きだったので、食いつきの差はほぼなし!







ココグルメもペトコトフーズも、どっちもおいしくて迷っちゃう!両方試してみるのもアリだよね?
ココグルメの詳しいレビューは、こちらの記事をご覧ください。


ペトコトフーズの詳しいレビューは、こちらの記事をご覧ください。


体調の変化やウンチの状態は?実体験レポート
ココグルメとペトコトフーズをラテまるに与えてみた結果、体調に大きな変化はなく、どちらも問題なく食べ続けられるということがわかりました。
体調は変わらず安定
ラテまるはもともと健康状態が良好だったため、劇的な変化はありませんでしたが、どちらのフードも安心して継続できると実感。
特に消化の面では、どちらのフードも問題なく、体にしっかり合っていると感じました。
ウンチの状態が安定
以前は日によって硬さにばらつきがありましたが、どちらのフードも理想的な硬さと量をキープ。
特にココグルメは、消化しやすい食材を使用しているためか、よりスムーズな排泄ができているように感じました。
水分補給も自然にできる
ラテまるはもともと水をあまり飲まないタイプですが、ココグルメもペトコトフーズも水分量が多いため、食事から自然に水分を摂取できるのが◎。
そのおかげで、おしっこの色や量も変わらず安定していました。
結論として、どちらのフードもラテまるに合っており、安心して続けられるフードだと実感しました!





毎日元気いっぱいで、お散歩も楽しいよ!
家族の感想とリピートするならどっち?
ココグルメもペトコトフーズも、どちらも本当に魅力的なフードでした。
食いつき・栄養バランス・保存性など、それぞれに良さがあって、正直どちらを選ぶかとても迷いました。
最終的に我が家は、ラテまるの食いつきや生活リズムに合っていた「ココグルメ」を定期購入することに。
でも、ペトコトフーズもとても良いフードだったので、機会があればまた取り入れたいと思っています。
どちらもおすすめできるからこそ、まずは気軽に「お試しパック」で体験してみるのが一番!



どっちが合うかは、食べてみないとわからないよね♪
\ ラテまるも驚いた食いつき! /
\ ラテまるも大満足♪まずはお得に試してみよう /
迷ったらまず試そう!お得なお試しパック比較&選び方ガイド


ココグルメのお試しパック内容まとめ|申込手順も解説!
ここでは、初めてココグルメを検討している方に向けて、お試しパックの申し込み方法と内容をあらためてご紹介します。
※内容はココグルメのレビュー記事でも紹介していますが、迷っている方にとっては重要な情報なので、あえて再掲しています。
初回限定のお試しパックとは?
ココグルメでは、初めての購入者向けに特別価格で試せる「お試しパック」が用意されています。
- 価格:通常価格より大幅割引で提供
- 内容:ココグルメ4種類のメニューがセット
- 配送:冷凍パックで届く
- 特典:お試し後の定期購入で割引あり
「愛犬が食べるか不安」「どの味が好みか分からない」という方は、まずはこのお試しパックを活用するのがおすすめです。



ラテまるも最初はお試しパックから始めたよ!いろんな味を試せるのが楽しかったな♪
注文から配送までの流れ
ココグルメのお試しパックの注文は、とても簡単です。以下の手順で進めていただければ、愛犬に美味しい食事を届けることができます。
公式サイトへアクセス
まず、ココグルメの公式サイトにアクセスします。
トップページには、「今すぐ手づくりご飯を始める」といったボタンがありますので、クリックして次のステップへ進みましょう。


お試しモニターセットを選択
次に、お試しモニターセットのページに移動します。ここでは、以下の5つのセットから選ぶことができます。
- チキン&ベジタブル(4袋入り)
- ポーク&ブロッコリー(4袋入り)
- フィッシュ&パンプキン(4袋入り)
- ジビエ&ビーツ(4袋入り)
- 4種類セット(各種類1袋入り)
愛犬の好みに合わせて選択して。「次へ」のボタンを押してください。
全メニューを試せる「4種類セット」はおすすめです。


必要情報の入力
お好みのメニューを選択後、飼い主さんと愛犬の情報を入力します。
入力項目は以下のとおりです。
- 愛犬の情報:名前、犬種、年齢、体重
- 飼い主さんの情報:名前(漢字とひらがな)、性別、生年月日
これらの情報を入力することで、愛犬に最適な食事を提案してもらえます。




お届け先情報と連絡先の入力
次に、商品の配送先となる住所や連絡先を入力します。郵便番号や電話番号など、正確に入力してください。




お届け日時の選択
ココグルメは冷凍(クール便)で配送されるため、受け取り可能な日時を指定します。
約2~3日以降より指定日時の選択が可能です。


お支払い方法の選択
最後に、お支払い方法を選択します。クレジットカード、コンビニ払い、銀行払いなどから選べますが、クレジットカード払いは手数料が無料となるためおすすめです。


注文確定
すべての情報を入力し、内容を確認したら注文を確定します。
確認メールが届きますので、内容を再度確認してください。




商品到着
指定した日時に、ココグルメのお試しパックが冷凍便で届きます。箱を開けると、フタの内側には野菜の柄が印刷されており、おしゃれなデザインになっています。






ココグルメお試しパックの梱包状況


解凍して愛犬に提供
商品は100gずつの小分けパックになっています。解凍方法や与え方については、同梱されているスタートガイド(冊子)や、公式サイトを参考にしてください。




以上の手順で、ココグルメのお試しパックを簡単に注文することができます。
実際の注文画面や商品の写真を参考に、スムーズにお試しを始めてみてくださいね。
\ ラテまるも驚いた食いつき! /



ラテまるも最初はお試しパックから始めたんだ!みんなも試してみてね!
ペトコトフーズのお試し内容と特徴
続いて、ペトコトフーズのお試しセットについてご紹介します。
レビュー記事でも詳しく解説していますが、「気軽に試してみたい」という方にとっては重要なポイントなので、こちらでもあらためて掲載しています。
お試しセットの内容


ペトコトフーズのお試しセットは、初めての方限定で提供されている特別なパッケージです。
内容は、100gのフードが4パック入っており、価格は499円(税込・送料無料)と非常にお得です。
セットにはチキン、ビーフ、ポーク、フィッシュの4種類が入っており、愛犬の好みを知るのにぴったりです。
各パックにはジッパーが付いているので、保存や取り扱いがとってもラクでした。


初回限定のお試しセットは、愛犬の食いつきを確認するための絶好の機会です。



ラテまるも最初はこのセットから始めたよ!
注文方法と配送の流れ



ペトコトフーズのお試しセットは、公式サイトから簡単に注文できます。
「まずは試してみたい」という方にもぴったりなシンプルステップで申し込めます。
セット内容を確認し、申し込み
お試しセットの内容(例:チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種パック)を確認し、購入へ進みます。
会員登録が必要ですが、所要時間はたったの2〜3分程度で完了します。


配送先・支払い方法を入力
届け先の住所と支払い方法を入力します。
楽天ペイやAmazon Pay、クレジットカードにも対応しています。


配送予定日の確認と注文確定
注文後、1〜2週間の期間から到着日を選択できます。
我が家は、注文から3日後に配達日を指定しました。
配送日時指定も可能なので、受け取りやすい時間に設定できます。








商品が到着!
冷凍便で、かわいいパッケージのフードが届きます。
封を開けると、4種類のフードとスタートガイド等が入っています。


※宛名ラベルを剥がすときに少し破れてしまいました。


このように、ペトコトフーズのお試しセットは誰でも簡単に注文できて、自宅で安心して始められるウェットフードです。



注文もカンタンで、あっという間に届いたよ♪
\ ラテまるも大満足♪まずはお得に試してみよう /
ココグルメと同様、ペトコトフーズのお試しセットも少量&低価格で試せるため、両方試して愛犬に合う方を選ぶのがおすすめです。
お試しパックでチェックすべき4つのポイント
お試しパックを利用する際には、以下の4つのポイントをチェックしてみてください。
- 食いつき:愛犬が喜んで食べるかどうか。
においや食感、味の好みによって反応はさまざま。お皿まで舐めるかどうかが目安になることもあります。 - 体調の変化:フードを変えたことで体調に変化がないか。
元気がなくなったり、お腹を壊したりしていないか確認しておきましょう。 - 便の状態:便の硬さや色に変化がないか。
ゆるすぎたり硬すぎたりする場合は、フードの消化に合っていない可能性もあります。 - 飼い主の手間:フードの保存や与え方が手間でないか。
毎日のことなので、ストレスなく扱えるかも大切なポイントです。



うちの子にぴったりのごはん、見つけてあげたいね♪
定期購入は必要?休止や解約は簡単?
「お試しセットのあと、定期購入しないといけないの?」と不安になる方もいるかもしれません。
ココグルメもペトコトフーズも、定期購入の「縛り」は一切ありません。
ココグルメもペトコトフーズも、お試しセットは定期購入と完全に切り離されています。
つまり、試してみてから続けるかどうかを自由に決められるという安心設計です。
もし定期購入を始めたあとに「少しお休みしたい」「間隔を調整したい」と思った場合も、マイページから簡単に変更や解約の手続きが可能です。
電話連絡なども不要で、パソコンやスマホからサクッと操作できるのが魅力です。



試してみてから決められるのが、ほんとに安心だよね♪
まとめ|迷ったら「試してから決める」が正解!
ココグルメとペトコトフーズは、どちらも高品質で安心して続けられるウェットフードです。
実際にラテまるも両方を試してみて、食いつき・使いやすさ・体調面の安心感など、たくさんの魅力を感じました。
そして、この記事を読んでくださったあなたもきっと、
「うちの子にはどっちが合うんだろう…?」
そんな優しい悩みを抱えているのだと思います。
でも、大丈夫。 どちらのフードも少量&お得な「お試しパック」が用意されています。
まずは試してみて、ワンちゃんの反応を見てから選ぶのが、いちばん失敗しない方法です。



お試しでここまでできるなんて、ほんとにありがたいよね♪
あなたの愛犬が、毎日のごはんタイムを心から楽しめるように。
まずはお試しセットから、愛犬の「お気に入り」を見つけてみてくださいね。
迷っている今がチャンスです。愛犬にぴったりのフードを見つける第一歩、今日からはじめてみませんか?
\ ラテまるも驚いた食いつき! /
\ ラテまるも大満足♪まずはお得に試してみよう /