保護犬を飼うには何をどうすればいいのかしら?
「保護犬を飼うには、どこから迎えてどんな準備が必要なんだろう?」とお悩みのあなた
初めて保護犬を迎える家族にとって、多くの疑問や不安があると思います。
子供たちがいる家庭で、保護犬との生活はうまくいくのか、費用や手続きはどのくらいかかるのかなど、考えることはたくさんありますよね。
でも、大丈夫です。
正しい手順と準備をすることで、保護犬との素敵な生活が始められます。
この記事では、保護犬を飼うために知っておくべきポイントを詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みください。
保護犬を飼うために必要なステップ
保護犬を飼うには、いくつかの大切なステップがあります。ここでは、基本的な流れを分かりやすく説明していきます。
保護犬を飼うための基本的な流れ
保護犬を迎えるためには、いくつかのステップを踏む必要があります。
ここでは、その基本的な流れを詳しく説明します。
保護犬を探す
- 動物保護団体のウェブサイトで保護犬を探します。
- 里親募集サイトでも保護犬の情報が掲載されています。
- 保健所や動物愛護センターでは譲渡犬を紹介しています。
保護犬との対面
実際に保護犬と会ってみることが非常に大切です。写真や情報だけでは犬の性格や相性を判断するのは難しいため、何度か訪問して犬と触れ合うことが推奨されています。
トライアル期間を設けてくれる団体も多く、犬を一時的に預かり、家族として迎える準備ができるか確認することができます。
保護犬を迎える際に、正式な譲渡の前に犬と実際に一緒に生活し、相性を確認するためのお試し期間
一般的には1~2週間ほどの期間で、保護団体等よって異なります。
犬と家族が無理なく共存できるか、先住ペットとの相性が良いか、また生活リズムや飼育環境が適しているかを確認することができます。
環境の整備
譲渡が進む前に、犬が快適に過ごせる環境を整えましょう。
脱走防止策や家の危険な場所の対策を講じておくことが大切です。
身分証明書や家の環境証明、飼育可能な条件を満たしているか確認も必要です。
譲渡手続きと講習
譲渡にあたって、保護団体や愛護センターでは面談や講習が行われることがあります。
これには、保護犬の飼育に関する知識や心構えを学び、正式な里親としての資格を得るプロセスが含まれます。
契約書の締結後、正式に犬を迎えることができます。
犬との新しい生活
譲渡後は、犬が新しい環境に慣れるまで時間がかかることがあるので、焦らず犬のペースに合わせましょう。
保護犬は過去にトラウマを抱えている場合もあるため、丁寧なケアが必要です。
譲渡会やトライアルを活用し、保護犬との新しい生活をスムーズに始めよう!
保護犬を探す方法
保護犬を探す際には、いくつかの方法があります。それぞれの特徴を理解し、あなたのライフスタイルや環境に合った保護犬を見つけることが大切です。
以下は、保護犬を譲渡してもらえる代表的な団体や機関についての解説です。
保護犬とはどこで出会えるのかしら?
動物愛護センター・保健所
全国の自治体が運営している動物愛護センターや保健所では、保護犬の譲渡を行っています。
各地域ごとに譲渡会を開催しており、実際に犬と触れ合い、相性を確認できる機会も多いです。
保健所では、譲渡が決定すると、通常は数日以内に引き渡しが行われます。
譲渡費用は無料~1万円程度と比較的安価です。
民間保護団体
民間の保護団体でも、多くの保護犬の里親を募集しています。
これらの団体は、保護犬の健康チェックやワクチン接種、避妊・去勢手術などのケアを事前に行っており、譲渡費用は3~5万円程度が一般的です。
多くの団体では、譲渡前に家庭訪問やトライアル期間を設け、保護犬が新しい家庭に適応できるかを確認しています。
譲渡会
動物愛護団体や自治体が主催する譲渡会は、定期的に開催されています。
譲渡会では、多くの犬と直接触れ合い、性格や相性を確かめることができます。
参加する際には、予約が必要な場合があるので、事前に調べておくことが大切です。
譲渡が決まるまでにいくつかのステップがあり、最終的な引き渡しまでに講習会や家庭訪問が行われることもあります。
里親募集サイト
「ペットのおうち」や「ピースワンコ・ジャパン」などの里親募集サイトでも、保護犬の情報が頻繁に更新されています。
これらのサイトでは、全国の保護団体が保護犬を登録しており、写真や犬の性格、健康状態などの詳細な情報を確認できます。
保護犬の譲渡費用については、こちらの記事で詳しく説明しています。
里親になるために必要な手続き
里親になるための基本条件として、18歳以上(地域や団体によって異なる)であること、家族全員が同意していることが必要です。
これは、犬を迎えるにあたり家族全員で責任を持って世話をするために不可欠な条件です。
保護団体や譲渡機関によっては、住環境や経済的条件の確認が行われる場合があります。
賃貸物件に住んでいる場合は、ペットの飼育が許可されていることを証明する必要があります。
これに加えて、保護犬を適切にケアできるかどうかを確認するため、面談や自宅訪問を行う団体もありあます。
正式に譲渡が決まった後には、畜犬登録や狂犬病予防接種の証明書など、法律に基づく手続きも必要です。
保護犬を迎える際には、こうした準備や手続きを丁寧に行うことが、犬との幸せな生活のスタートにつながります。
譲渡条件の一例を紹介するね!
譲渡条件の一例
出典:「自治体の主な譲渡条件の例」(環境省) (https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2809a/pdf/05.pdf)を編集して作成
- ペットが飼える住宅環境である。
- 適正に飼養できるスペースが確保されてる。
- 一定の収入やペットを飼うための費用がある。
- 動物を飼うことを家族全員が賛成している。
- 動物に対するアレルギー等を持つ家族がいない。
- 昼間、家族全員が留守になる時間は長くない。何かあったときでも対応できる。
(単身者や高齢者だけのご家族の場合)世話を頼める後見人をたてることができる。- 愛情と責任を持ち、病気やけがをしても治療し、終生飼養できる。
- 不必要な繁殖を防ぐため、不妊または去勢手術を受けさせる。
- 迷子にならないよう、マイクロチップや名札など所有者明示をして飼うことができる。
- 犬は登録し毎年の狂犬病予防注射を実施、鑑札と注射済票を装着させる。
- しつけをし、他人に迷惑をかけないように飼える。
- 自治体が実施する講習会等(事前・事後)を受講できる。
保護犬を選ぶ際のポイントと注意すべき点
保護犬を選ぶ際には、家族のライフスタイルや住環境に合った犬を選ぶことが大切です。
マンションに住んでいる場合は、騒音の少ない小型犬が適しているかもしれません。
初めて犬を飼う場合は、おとなしい性格の犬が向いていることが多いです。
犬を選ぶときは、必ず家族全員で確認し、子供との相性も注意深く見てください。
トライアル期間を利用して、実際の生活がどのようになるかを試すのもおすすめです。
相性バッチリなら、素敵な家族になれるよ!
保護犬を飼う前に家族で話し合うべきこと
保護犬を迎える前には、家族全員でしっかり話し合うことが大切です。
犬を飼うためには時間と手間がかかることを理解し、誰がどのような役割を担うかを決めておくとスムーズです。
子供がいる家庭では、犬の扱い方についても話し合っておくことが大切です。
犬に対して優しく接する方法や、犬との正しい関わり方を子供に教えてあげることが必要です。
家族全員が協力し合うことで、犬にとっても安心できる環境が整います。
みんなで協力して、楽しい生活をスタートしよう!
共働き家庭でも保護犬は飼えるのか?
共働き家庭でも、保護犬を飼うことは可能です。
長時間の留守番ができるかどうかを考慮し、犬が安心して過ごせる環境を整えましょう。
クレートやサークルを使って、安全なスペースを確保することが大切です。
留守中に犬が退屈しないように、知育玩具や噛むおもちゃを用意してあげることも効果的です。
留守番の間に犬がストレスを感じないように、生活リズムを整えてあげましょう。
さらに、ネットワークカメラを設置することで、外出先から犬の様子を確認することができ、飼い主も安心して仕事に集中することができます。
仕事中にワンちゃんの様子が気なって仕方ない方はかなりおすすめです!
心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】\ 公式サイトはこちらをクリック! /
僕もお留守番頑張れるよ!
ワンちゃんの留守番対策については、こちらで詳しく解説しています。
保護犬を飼うための準備と必要なもの
保護犬を迎える前に、しっかりと準備を整えることが大切です。ここでは、必要なアイテムや家の環境づくりについて解説します。
保護犬を迎えるための必須アイテムリスト
保護犬を迎える際には、事前に必要なアイテムを揃えておくことが大切です。
- クレート(ハウス)
- ケージ、サークル
- 犬用ベッド
- 食器(フードボウル、水ボウル)
- トイレシート
- リードと首輪
- おもちゃ
- 食事用のフード
お迎え前に揃えるべきアイテムリストは、こちらの記事で徹底解説しています。
準備は大事だよ!ワクワクしながら待っててね!
保護犬が快適に過ごすための環境作り
保護犬が安心して過ごせる環境を作ることも、非常に重要です。
家の中にサークルやクレートを設置して、犬が安心して休むことができるスペースを作りましょう。
初めて犬を飼う場合は、犬が安心して過ごせる「自分だけの場所」が必要です。
家の中の危険な場所、キッチンやバスルームには柵を設け、犬が誤って危険なものに触れないようにすることも大切です。
食べ物や危険な物品を犬の手の届かない場所に保管しましょう。
脱走防止のために、窓や扉がしっかり閉まっているか、家の周囲のフェンスが適切に設置されているかも確認してください。
安全な場所で安心して暮らせるのが一番!
家族全員で保護犬を迎えるための役割分担
保護犬を迎える際には、家族全員での役割分担を事前に決めておくことが大切です。
誰が毎日の散歩に連れていくか、食事を与えるか、トイレの掃除をするかなどの、基本的なケアについて話し合っておきましょう。
これほんとに重要です。
家族全員がそれぞれの役割をしっかり理解しておくと、犬も安心して生活を始めることができます。
子供がいる家庭では、子供に犬の世話を任せすぎないようにしましょう。
子供には、犬との遊びや散歩を楽しんでもらい、責任のある大人がケアを担当するのが理想です。
散歩になれないうちは、大人も一緒について行ってくださいね!
家族全員が協力して犬を迎える準備が整えば、犬にとっても安心で快適な環境が整います。
家族みんなが協力すれば、楽しい生活が待ってるよ!
保護犬の飼い始め一週間についてやるべきことは、こちらの記事で詳しく解説しています。
保護犬との生活をスムーズにするための心構え
保護犬との生活をスムーズにするためには、家族全員が心の準備をしておくことが大切です。
保護犬は、過去に虐待を受けていたり、捨てられた経験があることが多いです。
そのため、初めての環境に戸惑ったり、不安を感じることがあります。
犬が新しい環境に慣れるまでの時間を与え、焦らずにゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。
保護犬が何か問題行動を起こした場合も、怒らずに冷静に対処することが大切です。
犬が新しい生活に順応するには時間がかかることがあるため、忍耐強く見守りましょう。
少しずつ、時間をかけて仲良くなろうね!
保護犬を飼うための心構えについては、こちらもご覧ください。
まとめ|保護犬を飼うにはどうすればいいか
保護犬を飼うには、正しい準備と計画が大切です。
家族での話し合い、環境整備、そして犬との信頼関係を築くことで、安心して迎えられます。
以下の表に要点をまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
保護犬を迎える手順 | インターネット等で探し、数回会って相性を確認した後、里親手続きへ進む。 |
保護犬を探す方法 | 動物保護団体のウェブサイト 里親募集サイト 保健所や動物愛護センター 譲渡会 |
必要な手続き | 身分証明書や住環境証明、譲渡後の畜犬登録と狂犬病予防接種が必要。 |
環境づくり | クレートやサークル、脱走防止策を施し、犬が安全に過ごせる場所を確保する。 |
家族の役割分担 | 食事、トイレ掃除、散歩などを家族全員で協力し、役割分担をする。 |
心の準備 | 犬が安心できるよう、焦らず時間をかけて信頼関係を築く。 |
保護犬との新しい生活は、たくさんの喜びと学びをもたらします。
焦らず、少しずつ家族全員で犬との絆を深めていきましょう。
僕と一緒に、楽しい毎日を過ごそうね!