【合格率80%は本当?】愛玩動物飼養管理士の難易度とリアルな体験談を公開!

愛玩動物飼養管理士、合格率と難易度 体験談を大公開!
  • URLをコピーしました!
飼い主ママ

ねぇ、私みたいな初心者でも、愛玩動物飼養管理士って取れるのかな…?

飼い主パパ

難しそうだし、合格率も気になる…

そんな不安を抱えていませんか?
仕事と育児に追われながら、愛犬のために少しでも知識をつけたいと思うあなたへ。

実は、愛玩動物飼養管理士の難易度はそこまで高くなく、合格率は約80%前後と、しっかり準備すれば誰でも十分に合格できる資格なんです。
しかも、通信教育中心でスキマ時間に学べるので、共働きの忙しい家庭でも安心して挑戦できます。

ラテまる

この記事では、リアルなデータや、実際に取得した私の体験談をもとに、初心者でも合格できる理由をわかりやすく解説します。

読み終える頃には、あなたも「私にもできそう!」と前向きな気持ちになっているはずですよ。

\ 資料請求は完全無料!迷ったら、まずはチェック /

目次

愛玩動物飼養管理士の難易度と合格率を知っておきたいあなたへ

愛玩動物飼養管理士の難易度と合格率

「愛玩動物飼養管理士の難易度や合格率はどれくらい?」と不安に思っている方へ。

この章では、資格の基本情報から、試験の流れ、合格率の傾向、難易度のリアルな感覚までをわかりやすく解説します。

愛玩動物飼養管理士とはどんな資格?

愛玩動物飼養管理士(あいがんどうぶつしようかんりし)は、ペットの正しい飼い方やしつけ、健康管理、動物愛護関連の法律などを学ぶ資格です。

公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する「動物取扱責任者」の要件の一つにもなっており、専門的な知識を身につけたい、犬を飼っている人にぴったりですね。

動物取扱責任者になるには、次の4つのうちどれか1つを満たせばOK!
  • 獣医師の免許を持っている
  • 愛玩動物看護師の資格を持っている
  • 下の2つの条件をどちらも満たしている
    • 種別にかかわる半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年以上の飼養経験
    • 種別に係る知識及び技術について、1年間以上教育する学校等を卒業している
  • 下の2つの条件をどちらも満たしている
    • 種別にかかわる半年以上の実務経験または実務経験と同等の1年以上の飼養経験
    • 公平性・専門性のある団体が行う試験に合格して、資格を持っている
出典:東京都保健医療局「東京都動物愛護相談センター」https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/
飼い主ママ

愛玩動物飼養管理士の資格は④の公平性・専門性のある団体が行う試験に合格して、資格を持っているに該当しますよ!

この資格を持つことで、ペットの習性や環境整備の知識がつくので、愛犬の生活の質がぐっとよくなります。

  • シニア犬の関節ケアや食事管理の方法を学ぶことで、家族みんなでケアしやすくなる
  • 動物関係法令や適正飼養の知識は、地域トラブルを避ける助けになる
  • 災害時のペット同行避難など、いざというときの備えにも役立つ

資料請求後は課題提出やスクーリングがあり、最後に全国統一試験(マークシート)を受験して合格すれば取得できます。

学びやすく、ペットとの暮らしに直結する知識が得られる、初心者でも挑戦しやすい資格です。

愛玩動物飼養管理士2級の資格認定書と保護犬チワワのラテまる
愛玩動物飼養管理士2級の資格認定書とラテまる
ラテまる

初めてでも大丈夫です!どんな資格か気になる人、続きも読んでね♪

それでは、資格の級別の違いについて、次に見ていきましょう。

2級と1級の違いと取得の順番

飼い主ママ

2級と1級、どちらから始めたらよいのか迷いますよね。

2級は「ペットの基本知識」、1級は「もっと専門的な知識」を身につける資格です。

2級では、犬猫の飼い方やしつけ、毎日の暮らしで気をつけること、動物福祉や関係法令など、初めてでも理解しやすい内容です。
いっぽう1級では、さらに深く「犬猫の栄養学」や「病気の予防」「行動学」など専門性が高まります。

実は、1級を受験するには2級合格と資格登録が必須です。だから、2級→1級が自然なステップです。

たとえば、学習量を比較すると、こんな違いがあります。

スクロールできます
2級1級
課題報告問題約141問約141問
本試験60問(75分)60問(75分)
受講料+登録料受講料32,000円、登録料8,000円
計40,000円
受講料34,000円、登録料20,000円
計54,000円
学習内容基礎的な内容(動物愛護・法律・飼養管理など)専門的内容(動物の行動・栄養学・疾病予防など)

1級は学ぶ内容が専門的になり、難易度も上がります。

ただし、できる仕事内容としては2級と1級で大きな差はなく、動物取扱責任者としての要件を満たすのは2級で十分です。

「将来、ペット業界で働きたい」「もっと知識を深めたい」という方は、1級取得も良いチャレンジになります。

愛玩動物飼養管理士2級のテキスト2冊と保護犬チワワのラテまる
愛玩動物飼養管理士2級のテキスト2冊
ラテまる

まずはみんな2級からだよ!

1級と2級の違いについて、こちらの記事で詳しく解説しています。

試験の内容・スケジュール・受講の流れ

愛玩動物飼養管理士は、テキストを活用した自宅学習+オンライン講義(スクーリング)+課題レポートの提出+本番試験を組み合わせて取得する資格です。

飼い主ママ

流れとしては以下のとおりです。

STEP

資料請求・申し込み

まずは資料請求をして、内容をじっくり確認しましょう。
納得したら、郵送で申し込みができます。受講料の支払いが完了すると、学習のスタートです。

愛玩動物飼養管理士の資料
愛玩動物飼養管理士の資料
STEP

教材受け取り

申込後2〜3週間で、分厚い教本と副教材が届きます。

最初に届いた愛玩動物飼養管理士2級の教材一式
最初に届いた教材一式
STEP

スクーリング受講

受講期間は指定された3週間で、その間に全科目の受講を修了する必要があります。

愛玩動物飼養管理士2級のスクーリング資料
スクーリング資料
STEP

課題提出

2級は141問(マークシート式)を提出します。

STEP

認定試験

課題提出とスクーリングを終えたら、いよいよ本番の認定試験です。
全国一斉にマークシート形式で行われ、全60問を75分で解答します。

愛玩動物飼養管理士2級認定試験当日の会場前の看板
認定試験当日の会場前の看板

毎年11月と2月に試験が実施されています。
受験スケジュールは約6か月に渡るため、共働きの家庭でもスケジュールが組みやすいのが特長です。

課題やスクーリングは途中で期限が設定されているため、計画的に進めることが大切ですよ。

忙しい中でも無理なく学べるように制度設計されているので、初めてでも安心して取り組めます。

ラテまる

スキマ時間を活用して、自分のペースで学べるのがうれしいね!

合格率は?過去データから見る合格のしやすさ

愛玩動物飼養管理士の合格率は、毎年およそ80%前後と高めです。

これは他の民間資格と比べても、かなりチャレンジしやすい水準といえます。

合格率が高い理由は、「教材を使った自宅学習」+「オンライン講義(スクーリング)」+「課題提出」+「試験」という流れにそって、計画的に学べるカリキュラムだからです。

一方で、合格率が80%ということは、裏を返せば約20%の方は不合格になっているということでもあります。

合格点は明確に公表されていませんが、目安としては正答率60%前後と言われています。
つまり、60問中およそ36問以上正解すれば合格ラインに届く可能性があるということですね。

日々のスキマ時間を活用しながらしっかり取り組めば、初めて挑戦する方でも十分に合格が狙える資格です。

飼い主ママ

では実際にどれくらいの人が合格しているのでしょうか?

「思ったより簡単?」「やっぱり難しい?」そんな不安を少しでも解消できるように、
過去10年間の合格率データを表にまとめました。

【愛玩動物飼養管理士 過去の試験合格率データ一覧】

以下の表では、2014年(平成26年)から2024年(令和6年)までの合格率の推移が確認できます。
2級・1級それぞれの受験者数・合格者数・合格率を比較することで、試験の難易度を客観的に見ることができます。

スクロールできます
実施年度試験期2級1級
受験者数合格者数合格率受験者数合格者数合格率
2024年
(令和6年)
11月11,178人8,763人78.4%2,097人1,657人79.0%
2月3,279人2,469人75.3%264人175人66.3%
2023年
(令和5年)
11月11,274人9,188人81.5%1,949人1,497人76.8%
2月3,198人2,463人77.0%271人157人57.9%
2022年
(令和4年)
11月11,854人9,490人80.1%2,164人1,655人76.5%
2月3,327人2,374人71.4%283人185人65.4%
2021年
(令和3年)
11月14,060人12,636人89.9%1,985人1,547人77.9%
2月3,168人2,593人81.8%228人121人53.0%
2020年
(令和2年)
11月10,355人8,698人84.0%1,542人1,190人77.2%
2月3,620人2,944人81.3%200人99人49.5%
2019年
(令和元年)
11月8,576人6,708人78.2%1,561人1,184人75.8%
2月2,323人1,762人75.9%199人109人54.8%
2018年
(平成30年)
11月7,901人6,389人80.9%1,542人1,208人78.3%
2月2,146人1,664人77.5%194人129人66.5%
2017年
(平成29年)
11月8,236人6,557人79.6%1,532人1,144人74.7%
2月2,202人1,658人75.3%212人113人53.3%
2016年
(平成28年)
11月8,403人6,735人80.1%1,482人1,181人79.7%
2月2,265人1,736人76.6%171人107人62.6%
2015年
(平成27年)
12月7,395人6,247人84.5%1,603人1,318人82.2%
2月1,472人1,138人77.3%162人115人71.0%
2014年
(平成26年)
12月8,562人6,849人80.0%1,952人1,503人77.0%
3月1,595人1,126人70.6%179人99人55.3%
出典:公益社団法人 日本愛玩動物協会「認定試験結果のお知らせ」
愛玩動物飼養管理士2級資格認定証と認定バッジ
愛玩動物飼養管理士2級資格認定証と資格認定バッジ
ラテまる

思ったより合格しやすいよ!安心してね♡

動物の資格が初めてでも合格できる?難易度の実感

愛玩動物飼養管理士2級は、ペットの資格が初めてでも合格が十分狙えるレベルです。

実際、私も犬の知識は「ラテまるとの暮らしで少しずつ覚えてきた」という状態からスタートしました。

共働き・育児中の毎日で「1日30分だけ」のすき間学習を続けていましたが、途中で中だるみしてしまった時期もありました。

それでも、最後まであきらめずに取り組んだことで、2月の試験で一発合格できました。
だからこそ、「継続することの大切さ」を実感しています。

試験はマークシート形式の五択(全60問・制限時間75分)で、しっかり準備しておけば焦らず対応できる内容です。

合格率は例年80%前後。これは、課題報告問題やスクーリングで基礎がしっかり固められる仕組みになっているからです。

特に「課題報告問題の解答集」は、私にとって最強の教材でした。
試験直前の1か月で、4回繰り返し解き、類似問題に自信を持って答えられるようになりました

愛玩動物飼養管理士2級 課題報告問題解答集
一番活用した課題報告問題解答集

学習のコツをまとめると、以下の3つがとても効果的でした。

  • 教材・課題を何度も繰り返して「慣れる」こと
  • スクーリング資料はあとで復習しやすいようマーカーとメモ
  • 間違えた問題は、教本と照らして「なぜ間違えたか」を整理

実際に勉強を始めると、「思ったより取り組みやすい」「内容が思ったよりおもしろい」と感じることが多く、モチベーションも保ちやすかったです。

動物の資格は初めてだから不安…という方でも、日々の積み重ねで確実に合格へ近づけます!

ラテまる

ラテまるの飼い主さんも、すき間時間で合格できたよ〜♪
自分のペースでOKだよ!

他のペット系資格と比べて難易度は高い?

愛玩動物飼養管理士は、動物系の資格の中では「中程度の難易度(Cランク)」に位置づけられている民間資格です。

資格比較サイト「日本資格取得支援(JQOS)」によると、同じCランクの資格には「狩猟免許」「家庭動物管理士」「実験動物技術者」「動物検定」などが挙げられています。

いずれもしっかり学べば誰でも合格を目指せるレベルで、未経験からでも挑戦しやすいのが特徴です。

さらに、合格率の面から見ても、愛玩動物飼養管理士は例年80%前後と高水準。

愛玩動物飼養管理士と並んで人気の「家庭動物管理士」「愛犬飼育管理士」なども合格率は80%前後で、難易度としてはほぼ横並びと考えてよいでしょう。

ただし、愛玩動物飼養管理士は教材の量や学習期間が6ヶ月程度とやや長めなので、しっかり計画を立てることが重要です。

内容は犬・猫だけでなく小動物や福祉・法律分野までカバーしており、資格取得後にも役立つ知識が幅広く身につくのは大きなメリットです。

他のペット系資格と比べて、「合格しやすさ」と「学びの深さ」のバランスが取れている資格だといえるでしょう。

ラテまる

内容は広いけど、ちゃんと計画すればムリなく合格できるよ〜♪

資格を取って気づいた愛玩動物飼養管理士の本当の価値

愛玩動物飼養管理士の本当の価値

資格を取得して感じた本当の価値について、実際の体験談や役立ちポイントをお伝えしますね。

飼育経験があっても学びは多い!実体験から感じた資格の価値

飼い主ママ

ラテまると暮らし始めて4年が経ち、日々の中で自然と「犬との暮らし方」は身についていました。

でも、あらためてテキストを読んでいくと、「犬の習性」や「食事の注意点」「法律の知識」など、知らなかったことや、感覚的にやっていたことの根拠が見えてきたのです。

スクーリングでは、実際の写真やスライドに加えて音声講義もあるため、視覚と聴覚の両方で理解が深まりました。

特に課題報告問題は、自分の理解がどこまで定着しているかを確認できる良い機会に。
繰り返し解くうちに、「なぜそれが大事なのか」が自分の中で整理されていきました。

結果として、実生活の経験と学んだ知識がつながり、初めての資格挑戦でも合格をつかむことができたのです。

愛玩動物飼養管理士2級のテキストと保護犬チワワのラテまる
愛玩動物飼養管理士2級のテキストとラテまる
ラテまる

暮らしてきた経験も大きな強み!一緒に勉強してもっと深めようね🐾

資格を取って変わった!愛犬との関わり方

飼い主ママ

愛玩動物飼養管理士の資格を取得して、ラテまるとの関わり方に自信が持てるようになりました。

これまでラテまるとの暮らしの中で、「こうした方がよさそう」と思って自然にやっていたことがいくつかありました。

ですが、資格の学習を通してそれらの行動が理にかなっていたこと、そしてなぜ大切なのかを理解でき、これからも自信を持って続けようと思えるようになったのです。

私がこれまで自然に行っていた行動には、次のようなものがあります:

  • シニア期の関節ケアを意識して、散歩の時間やルートをゆるやかに変更
散歩を楽しんでいる、保護犬チワワのラテまる
散歩中のラテまる
  • フローリングに滑り止めマットを敷いて、足腰への負担を軽減
滑り止めマットの上でおすわりする保護犬チワワのラテまる
このマットを敷いてからは、思いっきり走れています。
  • 温度管理の重要性を知り、夏場・冬場の室内環境をこまめに調整
温度・湿度計と保護犬チワワ(ラテまる)
温度25.9℃、湿度42%
  • 来客時のストレス軽減のため、ラテまる専用の安心できるスペースを確保
テント型ハウスでリラックスする保護犬チワワのラテまる
ラテまる専用のハウス

こうした配慮のひとつひとつが、愛犬との信頼関係や健康につながっているのだと知り、「今までの行動に意味があったんだ」と実感できたのは大きな収穫でした。

飼い主ママ

そして、フード選びにも大きな変化がありました。

以前は「とりあえず食べればいいかな」と、スーパーで買える安価なフードを選んでいましたが、
教材で「動物に必要な栄養素」「消化吸収の仕組み」「高齢犬の食事管理」などを学び、自然と意識が変わっていったんです。

その結果たどり着いたのが、獣医師監修の国産手作りフレッシュフード「ココグルメ」でした。

ココグルメを食べている保護犬チワワのラテまる
ココグルメに食いつくラテまる
飼い主ママ

ラテまるの食いつきが全然ちがいます!

ココグルメの詳しいレビューは、こちらの記事をご覧ください。

食材の安全性や栄養バランスを自分で判断できるようになったことは、資格を取ったからこそ得られた変化だと思います。

また、獣医師に相談する際の会話もスムーズになりました。

病気のリスクや予防ケアについて、専門用語に戸惑わず話せるようになったことで、安心感が増したのも大きなメリットです。

愛犬の健康はもちろん、家族みんなの「犬との暮らし」に対する考え方も少しずつ前向きになってきたように思います。

ラテまる

資格って、ただの肩書きじゃないよ♪
愛犬との毎日にちゃんと活かせるんだ〜!

愛玩動物飼養管理士はこんな人におすすめ

愛玩動物飼養管理士2級は、愛犬との暮らしに役立つ知識を学びながら、自分のペースで取得できる資格です。

私自身、共働き・子育て・家事に追われる毎日でしたが、すき間時間の積み重ねで合格できました。

飼い主ママ

そんな体験をふまえて、私が「この資格はぴったりだな」と感じたのは、以下のような方です。

  • 愛犬の健康やしつけについて、正しい知識を学びたい人
  • 忙しい毎日の中でも、自分のペースで学習を進めたい人
  • ペット関連の仕事やボランティア活動に挑戦したい人
  • 「家族で犬を守れる力をつけたい」と感じている人
  • 資格があることで、安心や自信を持って暮らしたい人

私の場合、家庭でのペットのしつけや日常のケアに役立てたいという気持ちから、受講を決意しました。

さらに、保護犬チワワとの暮らしを発信しているブログ運営者として、信頼できる情報を届けたいという思いもありました。

飼い主ママ

根拠あるアドバイスができる存在になりたい。

そう考えたことが、学び始めるきっかけだったんです。

結果的に、犬に関する基礎知識から、法律・マナー・福祉のことまで幅広く学べたことで、日々の関わり方に自信が持てるようになりました。

「これからも愛犬ともっと良い関係を築きたい」
そう願う方にこそ、心からおすすめしたい資格です。

愛玩動物飼養管理士2級の資格認定バッジ
愛玩動物飼養管理士2級の資格認定バッジ
ラテまる

ラテまるも「飼い主さん、頼もしくなったな〜♪」って思ってるよ🐾

\ 資料請求は完全無料!迷ったら、まずはチェック /

忙しくても合格できる!共働き家庭でも安心して学べる理由

愛玩動物飼養管理士は忙しくても合格できる。

仕事と家庭で手一杯の中でも、本当に資格が取れるの?と不安になりますよね。

ここでは、共働き家庭でも無理なく合格できた理由と、実際に役立った知識、そして資格取得について迷っている人へメッセージをお届けします。

共働きや子育て中でも取得できる理由

結論から言うと、共働きや子育て中でも、無理なく合格できます。

なぜなら、この資格は忙しい人でも続けやすい設計になっているからです。実際にラテまるの飼い主も、フルタイム勤務&3人の子育て中に取得できました。

その理由は、主に次の3つです。

  • 通信講座なので、自分のペースで進められる
  • 試験まで約6か月あるから、計画的に進められる
  • スクーリングもオンライン対応で、外出不要

共働き家庭なら、「夜の30分」や「休日のすき間時間」を積み重ねるスタイルがぴったりです。

実際、わたしは「子どもが寝たあとの30分」だけで勉強を続けていました。

正直に言うと、途中で中だるみしてしまった時期もありましたが、試験約2か月前から気持ちを切り替えて集中したことで、無理なく合格ラインに到達できました。

毎日できなくても大丈夫。続ける気持ちさえあれば、ちゃんと形になります!

テキストはフルカラーで視覚的に見やすく構成されています。

たしかに専門用語はある程度出てきますが、わかりやすく解説されているので、時間をかけて読み込めばしっかり理解できますよ。

むずかしい言葉が出てきても「わからない=ダメ」ではありません。大切なのは、自分のペースであきらめずに進めることです。

愛玩動物飼養管理士2級の教材と保護犬チワワのラテまる
愛玩動物飼養管理士2級の教材
ラテまる

あわてなくて大丈夫だよ!コツコツが一番の近道♪

共働き家庭での犬の飼い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ペットとの暮らしに本当に役立つ知識とは

テキストの内容は、全体的にわかりやすく構成されているものの、初めて見る専門用語や表現もあり、最初は少し難しく感じました。

それでも、日常生活に直結する具体的な事例や写真が多く載っており、読み進めるうちに「なるほど、そういうことだったのか!」と納得できる場面が増えていきました。

ラテまるとの暮らしの中で気になっていた「吠えグセ」や「お手入れの仕方」も、テキスト内にしっかり解説があり、

飼い主ママ

これ、まさにウチのことだ…!

と感じることもしばしば。

愛犬がしっぽを振っていても、必ずしも喜んでいるとは限らない…そんなことも学べます。

「犬の行動学」や「季節ごとの健康管理」「シニア犬に適したフード選び」など、すぐに役立つ知識が豊富で、実生活でも活用できました。

ちょっとした異変やサインにも敏感になり、病気やトラブルの早期発見につながる安心感があります。

さらに、動物福祉や法律の基礎も学べるので、「飼い主としてどうあるべきか?」という視点も自然と身についていきます。

飼い主ママの膝の上で笑う、保護犬チワワのラテまる
飼い主ママとカフェタイム
ラテまる

飼い主さん、ラテまるの気持ちに気づける場面が増えて、もっと仲良しになれた気がするよ♡

迷っている人に伝えたいこと

もし、あなたが今「やってみたいけど自信がない…」と感じているなら、それはとても自然なことです。

飼い主ママ

私も最初は不安でいっぱいでした。

でも、最初の1ページを開いてみると、「あ、これならできそう」と思えたんです。

そして、勉強を続けるうちに、「もっと知りたい!」「この子のために頑張りたい」と気持ちが前向きに変わっていきました。

飼い主ママ

資格を取った今、後悔はまったくありません。

むしろ、家族の中で「犬のことはママ(パパ)に聞こう」と信頼されるようになったことが嬉しいです。

この経験が、あなたやあなたの家族にとって、かけがえのない一歩になるかもしれません。

ラテまる

迷ってるなら、まず資料請求だけでもしてみよっ♪

\ 資料請求は完全無料!迷ったら、まずはチェック /

まとめ|愛玩動物飼養管理士の難易度や合格率を知れば、不安なく始められる

「愛玩動物飼養管理士って、難しそう…」「合格率は低いんじゃないの?」と思っていませんか?

実はこの資格、難易度はそれほど高くなく、合格率は例年80%前後と、しっかり取り組めば誰でも目指せる内容なんです。

通信講座なのでスキマ時間にマイペースで勉強でき、共働きや子育て中の方にもやさしい設計。

さらに、学べる内容は犬・猫だけでなく、小動物や法律・動物福祉まで幅広く、「飼い主としての自信」につながる実践的な知識が手に入ります。

大切なのは、少しずつでも前に進むこと。

もし少しでも気になるなら、まずは資料請求から始めてみましょう。

愛玩動物飼養管理士の資料
無料でもらえる資料はコチラ!
ラテまる

「難しそう…」は誤解かも!ラテまると一緒にチャレンジしてみよっ🐶✨

\ 資料請求は完全無料!迷ったら、まずはチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次