保護犬と感動の初対面!お迎え初日の安心ガイド【初心者必見】

保護犬のお迎え初日安心ガイド
  • URLをコピーしました!
飼い主ママ

ワンちゃんと早く会いたいけど、お迎え初日は不安だなぁ

「保護犬をお迎えする初日に何をしたらいいの?」と悩んでいませんか?

初めて保護犬を迎える方にとって、お迎え初日は特に緊張と不安がいっぱいですよね。

準備しておくべきアイテムや当日のやるべきこと、注意すべきポイントなどを知っておけば、スムーズに新しい家族を迎え入れることができます。

ラテまる

この記事では、保護犬のお迎え初日にスポットをあて、必要な情報をわかりやすくまとめています。

読んでいただくことで、お迎え初日の不安を解消し、保護犬との新しい生活を楽しむためのステップを踏むことができます。

今すぐ、安心して迎え入れるためのヒントを確認しましょう。

目次
お迎え初日の準備

必要なアイテムリスト

保護犬を迎える前に、必要なアイテムを準備しておきましょう。

  • クレート(ハウス)、キャリーバック
  • ケージ、サークル
  • 犬用ベッド
  • 食器(フードボウル、水ボウル)
  • トイレシート
  • リードと首輪
  • おもちゃ
  • 食事用のフード

これらのアイテムを準備しておくことで、保護犬が新しい生活をスムーズに始められます。

ラテまる

新しいお家で楽しく過ごせるように、準備はしっかりと!

必要なアイテムについては、下記の記事で詳しく解説しています。

家の環境を整える

危険なものを片付けて誤食・中毒を防ぐ

飼い主ママ

床や低い棚にあるコードや小物、有毒な植物や化学薬品などは、犬が誤って口にしないように必ず片付けましょう。

特に以下のものは注意が必要です。

  • 電気コード・乾電池・小さなおもちゃ・ボタンやアクセサリー
  • ポインセチア・ユリ・アロエなどの観葉植物や花
  • チョコレート・玉ねぎ・ぶどうなどの人間用食品
  • 洗剤・漂白剤・芳香剤・人間用の薬・農薬・殺虫剤

これらは棚や扉付きの収納にしまい、犬が探検しても安全な環境を整えましょう。

フローリングに滑り止めを敷く

飼い主ママ

犬が滑って怪我をしないようにするため、滑り止めを敷くことが有効です​​。

お迎え初日 まだフロアマットを設置していない様子。
お迎え初日 まだフロアマットを設置していませんでした。

特にチワワのような小型犬はパテラ(膝蓋骨脱臼)になりやすいので、フロアマットは敷いた方がいいですよ。

パテラとは、膝蓋骨が正常な位置から内側または外側に外れてしまった状態のこと

フロアマット全体
パテラ防止用に購入したフロアマット 
暑かったみたいで、フローリングで涼んでいるラテまる

このフロアマットは、一枚(40×40)を組み合わせるタイプなので、色やデザインも自分の好みにできます。

飼い主パパ

一番のメリットは汚してしまった時に、パーツごとに取り外して洗えるというところです。

フロアマットのパーツ
このフロアマットを組み合わせて床に敷き詰める
フロアマットの上でおすわりする、保護犬チワワ(ラテまる)
フロアマットの上でおすわりするラテまる

フロアマットを敷く前は滑ってしまい、おもいっきり走れていなかったんですが、フロアマットを敷いてからは嬉しい時などに、すごい勢いで部屋の中を走りまわっています。

柵を設置して安全を確保する

飼い主ママ

キッチンや階段など、犬が入ると危険な場所には必ず柵を設置しましょう。

脱走防止柵と保護犬チワワ(ラテまる)
リビング入口に設置した脱走防止柵

我が家はすぐリビングの入口の前に階段があるので、安全対策として設置しています。

柵を設置することにより、誤食や転落事故を防ぎ、安心できる生活スペースを作りましょう!

ラテまる

安全な環境で、犬が安心して新しい生活を始められるようにすることが大切だよ。

お迎え初日にやるべきこと

静かで落ち着いた環境を用意する

保護犬のお迎え初日で一番大切なのは、犬が安心して過ごせる場所を用意することです。

家の中で静かな場所を選び、その場所を犬専用のスペースにします。

  • 犬が安心して休めるように、リラックスできる環境を整える。
  • ケージやサークルを使って犬の専用スペースを作りましょう。
  • リビングルームの隅や、寝室の一角など、家族の動きが少ない場所が理想的です。
  • 犬用ベッドや毛布を入れて、快適に過ごせるようにします。
  • 犬が疲れた時や怖がった時に避難できる場所として機能します。
ケージの中でくつろぐチワワ
ケージの中でくつろぐラテまる

適正な室温を保つ

犬が快適に過ごせるように、室温を25度程度に保つことが大切です。

温度計と保護犬チワワ(ラテまる)
温度・湿度を整えて快適に過ごすラテまる

急激な温度変化は犬にストレスを与えるため、注意が必要です。

  • 室温は25度程度を目安に調整します。
  • エアコンや暖房の使用は慎重に行い、急激な温度変化を避けましょう。
  • 扇風機や加湿器も使って、快適な環境を維持します。

チワワについての説明になってしまいますが、

チワワは暑さ寒さに弱いのか?について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

犬から寄ってくるのを待つ

新しい環境に慣れるためには、犬が自分から寄ってくるのを待つことが大切です。

無理に接触を強要せず、犬のペースに合わせてあげましょう。

  • 犬が自分から近づいてくるまで待ちます。
  • 無理に触れ合おうとせず、犬が安心できる環境を整えます。
  • 犬が寄ってきたら、優しく声をかけるなどして安心感を与えましょう。
懐く保護犬チワワ(ラテまる)
お兄ちゃん寄っていくラテまる

無理に触れ合わない(特に子供)

特に子供がいる家庭では、犬に無理に触れ合わないように教えることが大切です。

犬が安心して過ごせるように、無理な接触を避けましょう。

  • 子供たちには、犬が寄ってくるまで待つように教えます。
  • 犬が怖がっている場合は、無理に触れないようにしましょう。
  • 犬とのふれあい方を家族全員で学びましょう。

子供たちはワンちゃんが可愛くて、無理やり抱っこしたり顔を近づけたりしちゃうんですよ。

ワンちゃんが本当に嫌がる場合もあるので注意してくださいね。

トイレの場所を教える

初日にトイレの場所を教えることも重要です。
決まった場所でトイレができるように習慣付けましょう。

成功したら褒めて、失敗があっても、叱らずに優しくしてあげることで、トイレの習慣が身につきやすくなります。

  • 犬専用のトイレを用意し、場所を決めます。
  • 定期的にその場所に連れて行き、トイレを促します。
  • 成功したら、褒めてご褒美を与えましょう。
トイレシート上のチワワ
ラテまる

トイレはここだよって教えてあげてね!

トイレトレーニングについては、下記の記事で詳しく解説しています。

脱走防止対策を徹底する

新しい環境に慣れていない犬は、驚いて脱走しやすいです。

脱走防止対策を徹底し、安全を確保しましょう。

  • 家の出入り口や窓をしっかり閉める。
  • 散歩時には、リードをしっかり持ち、首輪やハーネスを確認する。
  • 脱走防止ゲートを使用することも有効です。
脱走防止策
リビングから出ないための脱走防止策

新しい名前をつける

これは必ずしも初日に名前を付けなければいけないわけではありませんが、新しい環境に慣れやすくするためにも、できるだけ早めに新しい名前をつけて呼びかけてあげるのがおすすめです。

犬が新しい名前に慣れるまで、繰り返し呼びかけましょう。

一般的には数日から1週間ほどで反応するようになりますが、焦らず楽しい雰囲気で呼びかけることが大切です。

  • 簡単で覚えやすい名前を選びます。
  • 繰り返し呼びかけて、名前に反応するようにトレーニングします。
  • 成功したら褒めてご褒美を与え、ポジティブな印象を与えましょう。

これらのステップを踏むことで、保護犬が新しい環境にスムーズに慣れ、安心して新しい生活を始めることができます。家族全員で協力し、犬との信頼関係を築いていきましょう。

飼い主ママ

我が家は、お迎え初日に名前を決めました!

「名前は会ってからのフィーリングで決めよう!」と家族みんなで話し合って決めていたので、お迎え初日すぐに、家族みんなで名付け会議がおこなわれました。

末っ子

なんかカフェラテみたい!

娘のその一言で名前が「ラテまる」に決定しました。

ラテまる

けっこうあっさりと名前決まったんだね。

我が家の名前決定エピソードについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

お迎え初日の注意点

最初の食事

保護犬を迎えた初日の最初の食事は、犬が新しい環境に適応するための重要なステップです。
食事のタイミングや量に注意し、適切なフードを提供することが大切です。

新しい環境で犬が緊張している場合、食事を取らないことがあります。

この場合は、無理に食べさせようとせず、まずは犬がリラックスできるように環境を整えることが大切です。
フードを人肌程度に軽く温めると香りが立ち、食欲がわくことがあります。

ラテまるも最初は、新しい環境に慣れないせいか、思うようにフードを食べてくれませんでした。

保護犬がご飯を食べない問題で悩んでいる方は、こちらの記事をご覧ください。

フードの種類も、犬の健康状態に合わせて選ぶ必要があります。
保護施設で食べていたフードを最初は与え、その後徐々に新しいフードに切り替えると良いでしょう。

ラテまるは、元繁殖犬として過ごしていた保護犬で、推定10歳のシニア犬です。
保護される前の生活環境が悪く、歯のケアが十分にされていなかったため、ほとんどの歯が抜け落ちてしまいました。

残りの歯も状態がよくなかったので、保護施設で抜歯してから我が家にやってきたんです。

歯がない繁殖引退犬の保護犬チワワ(ラテまる)
飼い主パパ

ラテまるが我が家にやってきた時は、歯がすべて抜けている状態でした。

繁殖犬とは?と気になった方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

その影響で、固いドライフードを食べるのが難しく、食事にはいつも苦労していました。
フードをふやかしても、食べにくそうにしていたり、うまく噛めずに途中で諦めてしまうこともありました。

お迎えした当初は食べ物への警戒心も強く、ドライフードを口にしても少し食べては残してしまうことが多かったんです。
「食べたい気持ちはあるのに、食べづらい」——そんな状況が続いていました。

歯がないワンちゃんの食事について、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

飼い主ママ

歯がない犬の食事の悩みは、単に「食べにくい」だけではありません。

十分な栄養を摂取できないことで、次のような問題につながることがあります。

  • フードがうまく噛めず、食べにくさから食欲が落ちる
  • 必要な栄養が摂れず、体力や免疫力が低下する
  • 食事へのストレスがたまり、さらに食べることを嫌がる

そんな中、やわらかくて栄養もしっかり摂れるウェットフードに出会ったことで、ラテまるは無理なく食べられるようになり、今では食事の時間を心から楽しめるようになりました。

ココグルメを勢いよく食べる、保護犬チワワのラテまる
ココグルメを勢いよく食べるラテまる

ラテまるが食べているウェットフードについては、こちらの記事で詳しくレビューしています。

ラテまる

歯がなくてごはんが食べにくかったんだ。
でも、ココグルメに出会ってからは食事が楽しくなったよ!

散歩のタイミングと方法

初日の散歩は短時間で、犬が新しい環境に慣れるための機会として活用しましょう。

犬が新しい場所で緊張している場合、無理に長時間の散歩を行わず、短い時間で終了することが大切です。犬が安心して歩けるように、静かな道を選ぶと良いでしょう。

もしワンちゃんが震えていたりした場合は、無理して散歩に行かなくてもいいですよ

散歩を楽しむ保護犬チワワのラテまる
散歩を楽しむラテまる
ラテまる

初めての散歩は短くして、安心して歩けるようにしてね!

散歩で歩かない問題に悩んでいる方は、ぜひこの記事もご覧ください。

犬の観察

飼い主ママ

保護犬を迎えた初日は、犬の健康状態をよく観察することが大切です。

犬の食欲や排泄の状況、動きなどをチェックし、異常があればすぐに対処することが重要です。

異常におとなしかったり、逆に興奮しすぎている場合は、何か問題があるかもしれません。
その場合は、落ち着かせるための対策を講じることが必要です。

ラテまる

健康チェックを忘れずに!

専門家への相談

お迎え初日に問題が発生した場合、専門家への相談することも検討してください。

保護施設や動物病院に相談することで、適切なアドバイスを得ることができます。

犬が食事を取らない場合や、様子がおかしい場合には、専門家に相談することで具体的な対策を教えてもらうことができます。

動物病院では、犬の健康状態を確認し、適切な治療やケアを提供してくれます。

ラテまる

困ったときは専門家に相談してね!

家族全員の協力

保護犬を迎える際には、家族全員で協力することが重要です。

  • 家族の中で世話をする役割分担を決める
  • 毎日のルーチンを決める
  • 犬に対して一貫した指示を出す
  • 家族全員が優しく接する
  • 無理に触れたり抱きしめたりしない
保護犬チワワ(ラテまる)が、お姉ちゃんと遊んでいる様子
お姉ちゃんとじゃれ合うラテまる
ラテまる

みんなで協力して新しい生活を楽しんでね!

保護犬の悩みを相談できるQ&Aサービスも使ってみよう!

飼い主ママ

保護犬を迎えた初日は、環境の変化やごはん、トイレなど分からないことや不安がいっぱいですよね。

そんなときに頼りになるのが、犬や猫を飼っている飼い主さん同士が日常の悩みを投稿・回答できる、無料のQ&Aコミュニティサービス、DOQAT(ドキャット)です。

夜鳴き・分離不安・トイレトレーニングなど、同じ犬種や生活環境に近い人の経験談が読めて、気軽に質問しやすいのが特長です。

獣医師が必ず回答するわけではありませんが、投稿内容の中には、獣医師や動物行動学の専門家により内容が優れていると判断され「お墨付き」ラベルが付くケースもあり、信頼性の補強になります。

完全無料の会員登録のみで利用でき、週に1回あなたのペットに似た条件の質問内容と回答をメールで受け取れる便利な機能もあります。

ラテまる

困ったときに相談できる場所があるって、すごく心強いね!

詳しい使い方や口コミ・評判、実体験レビューは、こちらの記事で解説しています。

スクロールできます
初日にやるべきこと内容
静かで落ち着いた環境犬が安心して過ごせる場所を用意
ケージやサークルリラックスできる専用スペースを作る
室温管理温度は25度程度に保つ
犬から寄ってくるのを待つ無理に触れ合わない
特に子供がいる家庭では犬に無理な接触を避ける
新しい名前をつける犬が新しい環境に慣れる手助けになる

トイレの場所を教え、食事と水の提供に注意し、脱走防止対策を徹底することも重要です。

これらのステップを踏むことで、保護犬が新しい生活にスムーズに適応し、家族全員で協力しながら素晴らしいスタートを切ることができます。

ラテまる

あなたの愛情と準備が、最高のスタートを切る鍵です。

この記事を参考にして、安心して初日を迎えましょう。

保護犬の飼い始め一週間について詳しく書いた記事も参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次