
最近SNSでよく見るDOQAT(ドキャット)って本当に役立つの?口コミや評判が気になるんです…



ペットのことで誰かに相談したくても、近くに頼れる人がいない…。
そんなモヤモヤを抱えていませんか?
DOQATは、ペットに関する悩みを気軽に相談できる無料のQ&Aサービス。
でも「本当に使えるの?」「回答って信頼できるの?」と不安になるのも当然です。



この記事では、実際に登録して使ってみた体験談をもとに、DOQATの口コミや評判、メリット・デメリットまでくわしく紹介します。
読み終わるころには、あなたも「ちょっと使ってみようかな」と思えるはずです。
悩みを一人で抱え込まず、安心できる一歩を踏み出してみませんか?
\ 完全無料で登録 /
登録は5分で完了・いつでも退会OK
DOQAT(ドキャット)ってどんなサービス?


DOQAT(ドキャット)という名前は、「DOG(犬)」「CAT(猫)」「Q&A」を掛け合わせた造語なんです。



「ドキャット」って読むんだ〜!
なんだかオシャレな名前ね♪
DOQAT(ドキャット)ってどんなサービス?



DOQATとは、「同じ悩みを持つ飼い主どうしが気軽に相談し合える、無料のペットQ&Aサービス」です。
このサービスのいちばんの特長は、獣医師や専門家ではなく、「同じような経験をした飼い主さん」から実体験ベースの回答がもらえること。
「夜中に吠えるけど、どうしたらいい?」「ごはんを食べてくれない…」といった、よくある日常の悩みに対して、他の飼い主さんが「うちではこうしたよ!」と答えてくれるんです。
投稿内容は、犬種や猫種で分類されているので、同じ犬種の飼い主さんの意見が見られるのも嬉しいポイントですね。
- 病気・けが
- 食事
- 飼い方・しつけ
- お出かけ・遊び
- 長生き・介護
- その他
さらに、犬種・猫種やペットの年齢でも投稿を絞れるので、より自分の境遇に近いアドバイスを受けられるのも魅力のひとつ。
- 登録・利用は完全無料
- 会員登録後にペット情報を入力すれば投稿や検索が可能
- Q&Aは70,000件以上(2025年7月時点)
公式サイト「https://doqat.jp/」では、今もたくさんの相談が投稿されていて、
初心者さんのちょっとした悩みにも、すぐにアドバイスがもらえるやさしい環境になっています。



DOQATは「飼い主が飼い主を助ける」あたたかい場所なんですね。
ちなみにこのDOQAT、あのユニ・チャームが運営しているんです!だから安心感もばっちり。





初心者のママさんにもやさしいサービスだねっ!
登録は本当に無料?お金はかからない?
DOQATは、登録から利用まですべて「完全無料」で使えるペットQ&Aサービスです。
これは公式サイト(https://doqat.jp/)でも明確に記載されており、「有料プラン」「月額課金」などの案内は一切ありません。
会員登録に必要なのは、メールアドレスやニックネーム、ペットの名前や犬種などの基本情報だけ。
登録が完了すればすぐにQ&Aの投稿や検索ができるようになります。
- 登録料:無料
- 月額利用料:なし
- 退会時の手数料:なし



広告は表示されるの?
という声もありますが、広告の表示は最小限に抑えられており、操作や閲覧に支障はありません。
実際に使ってみたところ、表示されていたのはユニ・チャームの広告のみで、それもごくわずか。
まったく気にならない程度だったので、快適に利用できました。
「無料」と聞くと不安に感じる方もいるかもしれませんが、DOQATはペット関連事業者と協力しながら運営されている安心なサービスです。
つまり、安心して「ちょっと使ってみようかな」と気軽に始められるのがDOQATの良さなんですね。



無料なら…愛犬のこと、ちょっと聞いてみたくなっちゃうね♪
どんな人が使ってるの?初心者でも大丈夫?
DOQATは、「初心者でも安心」と評判のサービスで、犬や猫を初めて飼ったばかりの方から、長年ペットと暮らしているベテラン飼い主さんまで、幅広い人が使っています。
実際に投稿されているQ&Aを見てみると、「飼い始めの不安」や「トイレがうまくいかない」「夜鳴きが止まらない」といった、初歩的な悩みがたくさん寄せられています。



子犬だけでなく、成犬やシニア犬に関する相談も多く見受けられます。
- 保護犬を迎えたばかりで不安がいっぱいな人
- チワワなど小型犬を初めて飼った方
- 病気や高齢化に悩むシニア犬の飼い主
- ペットと暮らすことに慣れているが、情報共有したい人
犬の飼い始めに関してお悩みの方は、下記の2つの記事も参考にしてください。
初心者でも安心して使える理由のひとつに、



「投稿や回答がとてもやさしい雰囲気である点」があげられます。
「うちも同じでしたよ」「大丈夫、少しずつ慣れてきます」といった、経験談を交えた言葉が多く、読んでいるだけでもホッとする内容ばかりです。
また、スマホからも簡単に操作でき、難しい用語や専門知識がなくても気軽に投稿できるのも魅力です。
「相談する場所がない」「検索しても答えが出ない」と悩んでいるあなたにこそ、口コミでも評判の高いDOQATはおすすめです。



むずかしい言葉がなくて、やさしい世界なのがいいね〜!
どんな悩みが投稿されているの?
DOQAT(ドキャット)には、犬や猫を飼っている人たちから、日常のちょっとした不安から深刻な悩みまで、さまざまな相談が投稿されています。
実際に寄せられていた相談内容の一例を、以下にご紹介します。
上記の悩みについては、こちらの記事も参考にしてください。
そのほかにも、「最近よく吐くけど病院に行くべき?」「散歩中に怖がって動かない」など、家庭で起こりがちなトラブルやしつけに関する相談が多く見られます。
シニア犬や保護犬に関する悩みも豊富で、「夜鳴きがひどくて困っている」「歯がないけどどんなごはんがいい?」といったリアルな声が目立ちます。
歯がないワンちゃんの食事については、こちらの記事を参考にしてください。
特に印象的なのは、「うちも同じだった!」という共感コメントが多く、投稿者がひとりじゃないと感じられる点。
これは、飼い主さんにとって大きな安心材料になります。
DOQATでは完全な匿名投稿はできません。
投稿にはユーザー登録とニックネームの設定が必要で、「誰がどんな投稿をしたか」が見える仕組みになっています。
そのおかげで、マナーのある安心できるコミュニケーションが保たれているのも魅力です。
DOQATの評判を見てみても、「共感できるコメントが多くて心強い」「同じ悩みを持つ人がいて安心した」といった声が目立ちます。





「うちの子だけじゃないんだ~」って思えると、心がふっと軽くなるよね♪
回答の質はどう?信頼できるの?
DOQATでは、実名・肩書き付きの専門家による回答もあれば、同じ経験をした飼い主さんのリアルな声も見られます。
獣医師などの肩書きが表示されている投稿もあり、信頼度が高いのも魅力です。
また、似た境遇の飼い主さんの体験談が多く、寄せられる回答の量や質に満足しているユーザーも多いです。
実際の評判を見ても、「専門家のアドバイスが信頼できる」「リアルな体験談が役立つ」といった声が多く、安心して使えるサービスとして定着しつつあります。
- 自分と似た飼い主さんがきっと見つかる!
犬種・猫種や年齢で似た境遇の飼い主とつながれる - 体験談やノウハウが豊富!
実体験に基づいたアドバイスで、現実的なヒントが得られる - 他サイトを探さなくて大丈夫!
悩みも解決策もDOQAT内で完結するから時短になる



「専門家の声」と「実体験ベース」のバランスが、DOQATの魅力なんですね!
もちろん、すべての回答が完璧とは限りませんが、「参考程度に見る」という意識で利用するなら、かなり心強いサポートになります。



むずかしい悩みも、みんなの声でスッキリ解決できちゃうかもっ♪
DOQATをおすすめできる人・できない人
- 初めて犬や猫を飼ったばかりで不安がある方
- 保護犬を迎えて、同じ経験をしている人の声が聞きたい方
- 専門用語ではなく、やさしい言葉でアドバイスを受けたい方
- 無料で質問したい、手軽に相談したい方



ラテまるを迎えたばかりのころ、ご飯を食べてくれなくて本当に悩みました。
その頃、私が悩んだ内容はこちらの記事で紹介しています。
当時はDOQATの存在を知らず、ひとりで試行錯誤していました。
あとからこのサービスを知り、「あのときに出会っていれば…」と本気で思ったほどです。
同じような経験をした飼い主さんの声や、やさしく寄り添ってくれるアドバイスがすぐに見つかる場所があるというのは、特に初心者にとって本当にありがたいですよね。
- 医療的な判断が必要な病気やケガで相談したい方
- 問題行動(攻撃性・分離不安など)への専門的アプローチが必要な方
- すぐに回答が欲しい、即レスを求める方
- ネットでのやりとりが苦手な方
愛犬のけがや命に関わる緊急の相談では、獣医師に直接見てもらう必要があります。
また、「すぐに答えがほしい」と思う方には、投稿後の待ち時間がもどかしいと感じるかもしれません。
以上のように、DOQATは「飼い主同士のあたたかいやりとり」が魅力ですが、専門性や即時性は期待しすぎない方が安心です。





医療のことは病院で相談!でも、日常の悩みはみんなで一緒に話せるのがDOQATのいいところだよ〜!
DOQATの口コミ・評判まとめ|利用者のリアルな声とメリット・デメリットを徹底解説


利用者の口コミ・SNSの評判まとめ|共感の声から見えるメリットとは?
DOQATは、犬や猫の飼い主どうしが悩みを共有し、アドバイスを送り合える無料のQ&Aサイトです。
「うちもそうだったよ」と共感してもらえる安心感が、多くの口コミで高く評価されています。
「シニア犬がごはんを食べてくれない…」という投稿に対して、「うちもそうだったけど、手作りフードを混ぜたら少しずつ食べてくれたよ」といった体験談が寄せられるなど、検索では得られないリアルな声が集まっています。
また、利用者の中には「ありそうでなかったサービス」「無料登録で気軽に調べられるのがうれしい」と感じている人もおり、日常的な悩みを相談できる貴重な場となっています。



「どんなところが便利なの?」と思った方のために、わかりやすくまとめてみました!
メリット | 内容 |
---|---|
共感ベースの回答 | 実際の経験に基づいていて、信頼感がある |
同犬種からのアドバイス | チワワならチワワ飼い主同士で情報共有ができる |
気軽に投稿できる | 専門用語がなく、誰でも投稿しやすい |
費用が一切かからない | 完全無料なので安心して使える |



「こんなサービスが欲しかった!」という飼い主さんの声が多いのも納得です。
実際のSNS投稿や、DOQATを利用した人の声として、以下のような前向きな意見が多く見られます。
- 「飼い主さん同士のやさしいやりとりが、すごく心強かった」
- 「無料だし、もっと早く知りたかった!」
- 「回答するとギフト券がもらえるのも地味にうれしい♪」
- 「同じ犬種・猫種の人からアドバイスがもらえて助かった」



X(旧Twitter)では、以下のような口コミも見つかりました。
DOQAT(ドキャット)はペット飼い主のヤバイ救世主😺🐶 専門家だけでなく、同じ犬種・猫種の飼い主と繋がり、まじで助けられるアドバイスが手に入る!
X投稿より
ヤバイ!😺 DOQAT使ったら、ペット飼育の困りごとがスッキリ解決!まじで他の飼い主さんから得る対処法はホントに役立つ。
X投稿より
ツイッター以外でも、愛犬家・愛猫家が持つ小さな悩みが共有できる場があってもいいな〜って思ってました。 でも、やっと見つけた。ユニ・チャームが運営する DOQAT と言う、犬猫のお悩み解決Q&Aサイト。
X投稿より
登録無料でかなり楽しい^^ おすすめ♪



ただし、SNSではまだ口コミが少なめという印象もあります。
これはDOQATが比較的新しいサービスであること、そしてSNSでの拡散よりも「サイト内のやり取り」に重きを置いていることが理由のひとつです。
実際には、2025年7月時点でQ&A件数は70,000件を超えており、サイト内では非常に多くのやり取りが行われています。
そのため、「SNSでは静かに見えても、中ではしっかり動いている」──そんな隠れた安心コミュニティなのです。
信頼できる経験談が集まり、「うちも同じだった」と思える投稿が見つかることで、飼い主さんの心がふっと軽くなるような、あたたかな場所になっています。



ラテまるも共感のやりとりに何度も助けられたよ〜♪
気になるデメリットや悪い評判はある?



DOQATはやさしくて使いやすいサービスですが、実際に使ってみると「ここはちょっと…」と感じる点もあります。
- 回答がすぐに来ない場合がある
一部ユーザーから「数日待っても返信がなかった」という声があります。
投稿の内容が曖昧だったり、投稿時間帯や閲覧者数によって反応が遅れることもあります。 - 専門的な知識が必要な場面では不向き
DOQATは飼い主同士の実体験共有がメインです。
そのため、医学的判断や難しいしつけ方法などについては詳しい回答が得られにくく、獣医師や専門機関への相談が必要です。 - 匿名投稿ができない
投稿はニックネームとアイコンで行いますが、匿名性には限界がある。
プライバシーに敏感な方にとっては気になる要素となる可能性があります。 - 追加質問には工夫が必要
ひとつの投稿に対してはコメント欄で追記するか、改めて新しい投稿をする必要があります。「続けて質問したい」ときには投稿形式に工夫が求められます。



私の場合は翌日に2件返信がありましたが、時間帯や内容次第で遅れることもありそうです。
こういったデメリットはありますが、以下の工夫をすることで使いやすさがぐっとアップします。
- 具体的な投稿を心がける
「犬種・年齢・困っていること・試した対処法」などを明記すると、返信をもらいやすくなります。 - 専門的な相談は使い分ける
医療やしつけの専門相談は獣医師やトレーナーへ相談しましょう。 - さらに質問したいときは
コメント欄で追記、または新しい投稿をするのがおすすめです。
まとめると、DOQATは万能ではありませんが、同じ飼い主からの共感と実体験を得られる場所として、とても価値があります。



専門的なことは病院で!でも日常のちょっとした困りごとは、みんなの体験が心強いよね~!
DOQATの登録方法と使い方ガイド|画像付きでやさしく解説!


登録方法をわかりやすく解説|初めてでも安心!



DOQATの登録はとてもシンプル。
スマホ1台で完結します。
以下の手順で、スムーズに始められます。
DOQAT公式トップページへアクセス




- 「会員登録(無料)」ボタンをクリックすると、仮登録画面に移動する。
- メールアドレスを入力し、利用規約および個人情報の取り扱いを確認して、同意して仮登録を完了する。



※この時点ではまだ仮登録の状態です。
DOQAT仮登録完了




- 仮登録が完了すると、登録したメールアドレスあてに登録完了メールがくる。
- 仮登録完了メールのURLをクリックして、本会員登録に移行する。
DOQAT本登録




犬・猫の種類やタイプ、犬種、名前、性別、生年月日などを入力して、登録を完了します。
DOQAT会員登録完了




どーですか?簡単に会員登録ができちゃいますね!



続いては、ペットの情報入力です!
ペット情報を入力してDOQAT本会員登録完了




入力必須事項の、犬猫種類、犬のタイプ、犬種、ペットの名前、性別、ペットの生年月日などを入力して登録を完了します。
なお、DOQATでは会員登録を完了してログインすることで、すべてのQ&A回答コンテンツを閲覧できるようになります。



5分程度で登録完了できるよ!
質問投稿の流れを紹介|スマホで簡単にすぐ相談できる



登録が終わったら、すぐに質問投稿ができます。
以下の流れで質問してみましょう。
マイページから「質問する」をタップする




トップページから、マイページに移行して、「質問する」をタップします。
質問を作成する




まずはカテゴリーを入力してから、質問内容などの必須事項を入力していきましょう。
- いつ頃から気になりだしましたか?
- どのようなとき・どのような場所で気になりますか?
- どのようなお困りごとですか?
入力事項を確認して質問完了




すべて入力が終わったら、確認画面へ移行して登録完了すれば投稿完了です!
質問に対して回答がついた場合は、登録したメールアドレスにお知らせが届きます。
回答をもらったら、感謝の気持ちをこめて「ありがとう」のお礼を投稿すると、より良いコミュニケーションにつながります。



わたしは質問した次の日に2件回答をいただけました。
悩みに対して親切でわかりやすい回答をいただけて、とても参考になりました。



スマホひとつで、気軽に相談できるのがうれしいよね~♪
DOQATの正しい使い方とは?|検索・回答のコツを紹介



「登録はしてみたけど、実際どう使えばいいの?」という方も多いかもしれません。
ここでは、DOQATの公式が伝える使い方を、実際の体験も交えてわかりやすく紹介します。
すでにあるQ&Aを検索する



あなたと同じ悩みを抱えた飼い主さんのQ&Aがないか探してみましょう。


「Q&A検索」をタップして、詳細検索の画面に移行する。


詳細検索の条件を入力することで、似た悩みを効率よく探すことができます。
- 犬・猫をセレクト
犬種・猫種を選択 - タイプ
小型犬・中型犬・大型犬から選択 - 年齢層
子犬・成犬・シニアから選択 - カテゴリ検索
病気・食事・しつけ・お出かけ・介護・その他など6つのカテゴリから絞り込み可能 - フリーワード検索
悩みや症状のキーワードで自由に検索



同じ悩みの体験談からヒントを得ることができます。
犬・小型犬・しつけのカテゴリーで検索してみると、192件もQ&Aがみつかりました。


上記の中から、自分の悩みに近いQ&Aを探します。
チワワをクリックしてみたら、同じような悩みを持っている人がたくさんいて、なんだか安心しました。



ひとりで悩んでたけど…同じことで困ってる人ってこんなにいるんだね!安心しちゃった〜🐾
獣医師の「お墨付き」投稿ありで安心感アップ
DOQATでは、一般の飼い主さんからのリアルな体験談に加えて、医学的に正しい内容には「獣医師お墨付き」としてラベル表示されることがあります。
運営元のユニ・チャームだけでなく、獣医師や専門家によって監修された回答もあるため、「リアルな飼い主目線」と「医学的な専門性」がバランスよく両立。



信頼性と実用性、両方を求める飼い主さんには特に安心なサービス設計だよ。
あなたも回答者に
DOQATでは、自分の体験をもとに、同じような悩みを抱える人の質問に回答することもできます。
- 同じ犬種を飼っている人へ経験を共有
- ちょっとした気づきが他の飼い主の助けになる
「教える」というより「体験をわかちあう」という気持ちで参加してみましょう。



自分の体験が誰かの役に立つなんて、ちょっとうれしい気持ちになるよね~🐶✨



使い方をマスターして、DOQATをあなたの「困ったときの助け舟」にしてみてくださいね。
登録して合わなかったら?DOQATの退会方法



DOQATを試してみたいけど、もし合わなかったらどうしよう…?
そんな不安があっても大丈夫。
DOQATは、いつでも簡単に退会することができます。
退会したいときは、マイページのいちばん下にある「退会」ボタンをタップするだけ。
数ステップで完了するので、操作もとってもカンタンです。


退会後も、自分が投稿したQ&A(質問や回答)は削除されません。
ただし、投稿時にアップロードした画像は、退会時に「削除する」を選べば消すことができます。
まずは気軽に試してみて、「合うかも」と感じたら、そのまま使い続けてみてください。
合わなければ、いつでもやめられるので安心です。





いつでもサクッとやめられるから、気楽にスタートできるよ〜🐾
DOQATを実際に使ってみた感想|体験レビューを正直に紹介


この章では、実際にDOQATを使って感じたことを、正直にレビューしていきます。
初めてでも簡単!DOQATを使って感じたリアルな感想



DOQATを実際に使ってみて、まず感じたのは「投稿までの操作が簡単」ということです。
スマホからでも直感的に使えて、初めてでも迷うことはありませんでした。
わが家は「食事の悩み」で投稿してみたのですが、翌朝には2件の返信が届き、そのスピードに驚きました。
どちらも実体験に基づいたやさしいアドバイスで、まるでママ友に相談しているような感覚でした。
「すぐに聞ける」「すぐに返ってくる」安心感があり、忙しい飼い主にとって大きな支えになるサービスだと感じました。



気軽に相談できて、返信がもらえるとホッとするよね〜♪
多彩な悩みジャンルと検索の便利さ



DOQATでは、「病気・けが」「食事」「飼い方・しつけ」「お出かけ・遊び」「長生き・介護」など幅広いジャンルから悩みを探せます。
検索機能も優秀で、「犬種」「年齢」「悩みカテゴリ」を組み合わせたり、キーワードで絞り込んだりと、必要な情報に素早くアクセスできます。
フリーワード検索で「チワワ 吠える」と入力すると、関連する事例やアドバイスが一覧表示されます。



2025年7月時点で試したところ、条件「チワワ 吠える」で187件ヒット!
※検索条件や時期によって件数は変動します。
困ったときに欲しい情報へすぐたどり着ける検索性の高さは、忙しい飼い主さんにとって大きな助けになります。



必要なヒントがパッと見つかると、気持ちもラクになるよ〜!
共働きで忙しいご家庭の方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
ギフト券がもらえる「ごほうび制度」
DOQATには、投稿や回答にポイントがつく仕組みがあります。
特に、回答が「ベストアンサー」に選ばれるとAmazonギフト券などと交換できる制度が用意されています。
これは参加するモチベーションになるだけでなく、回答の質や丁寧さにもつながっていると感じました。
「誰かの役に立ちたい」という気持ちに、ちょっとしたごほうびがあるのはうれしいですね。



もらえるかもって思うと、ついつい真剣になっちゃうよね〜!
「手からしか食べない」という悩みを投稿してみた結果
わが家のラテまるは、元繁殖犬の保護犬で、お迎えした当初はごはんをなかなか食べてくれませんでした。



犬ってもっと勢いよくごはんを食べるものだと思ってたのに…
そんな思いとは裏腹に、手であげると少しずつ食べてくれたため、毎回手で与えるようになりました。
でも、共働きのわが家では、その時間がだんだんと負担に…。
「できればお皿から食べてほしい」と思い、食いつきのよいフードを探して工夫を重ね、今ではお皿からも食べてくれるようになりました。
しかし、



それでよかったのか?
と少し不安が残り、DOQATに質問を投稿してみたんです。
すると、実際に似たような経験をした方から、とても丁寧で実践的なアドバイスをいただけました。
手で食べさせるのが習慣になると、癖になってしまうという指摘や、
「お皿の高さが合わず、後ろ足に負担がかかっている可能性がある」といった、シニア犬ならではの視点も。
こうしたリアルな声は、ネット検索ではなかなか見つからない貴重なヒント。



DOQATならではの温かく、実践的な回答に感謝の気持ちでいっぱいです。





今ではちゃんとお皿から食べてるよ〜!
ラテまるが食べているフードについては、こちらの記事で詳しくレビューしています。
「うちだけじゃなかった」と思えた安心感
DOQATを使っていて、いちばん心が軽くなったのは、



「わたしだけじゃなかった」と思えたことです。
夜泣き、食欲のムラ、トイレの失敗…
初めて犬を迎えると、どれも深刻に感じてしまいがちです。
でも、DOQATには「うちもそうだったよ」という声がたくさんあって、それだけで気持ちが救われました。
失敗談や改善策がリアルに共有されていて、「明日からまたがんばろう」と前向きになれるんです。
同じ立場の飼い主さんがそばにいるような安心感が得られるのが、DOQAT最大の魅力かもしれません。





みんなの「わかるよ」が、いちばんの励ましだったよ〜!
まとめ|DOQATの評判や口コミは本当?実際に使ってわかったこと



DOQATは、ただのQ&Aサイトではありませんでした。
投稿すれば、誰かが真剣に耳を傾け、共感し、自分の経験をもとに優しく答えてくれる。
「わたしだけじゃなかった」と気づけることで、不安がやわらぎ、明日からまた前を向ける。
それがDOQATを使って感じた、いちばんの価値でした。
とくに、周りに頼れる人が少ない飼い主さんにとっては、心のよりどころになる場所だと思います。



口コミや評判が気になっているなら、まずは自分で体験してみるのが一番。
気になる悩みをそっと投稿してみたら、
きっと思っている以上の「安心」と「つながり」が得られるはずです。



「うちの子だけ…?」と悩んでいるあなたへ
同じ悩みを持つ飼い主さんが、きっとここにいます。
「相談してよかった」その一歩が、あなたと愛犬の毎日を変えるかもしれません。



完全無料なので、まずは気軽に相談してみませんか?
\ 完全無料で登録 /
登録は5分で完了・いつでも退会OK